平安京とは桓武天皇が長岡京から現在の京都に遷都した都市のことをさします。
平安京に整備されていた朱雀大路は今でも千本通と名を変え使用されています。
そんな平安京について、場所や年号、平城京との違いを解説していきます。
平安京のあった場所
平安京は現在の京都府京都市、京都市街にありました。
現在の京都市街よりも小さな規模をした都であり東西4.5km、南北5.2kmの長方形の形をした都であったとされています。
平安京を遷都した桓武天皇は、平安京内の東西南北に約24m以上の大路、約12m以上の小路を整備し、約120m四方の町を四方に開けました。
北限に位置する一条大路
北限に位置する一条大路は現在の一条通にあたります。
南限に位置する九条大路
南限に位置する九条大路は現在の九条通にあたります。
東限に位置する東京極大路
東限に位置する東京極大路は現在の寺町通にあたります。
西限に位置ずる西京極大路
西限に位置する西京極大路は現在の葛野大路にあたります。
右京、左京に分けられる
平安京は都の中央に整備された内裏に続く朱雀大路(現在の千本通)を境に右京と左京に分けられます。
貴族たちは内裏に近い、左京で暮らしていたとされますが、右京の南方の地は湿地帯であったため9世紀に入っても宅地化はされず、未開発のままの地となっていました。
また左京の地のみの開発が進んだことから、右京は衰退していき、後に「洛中」と呼ばれるようになるも、実質的に左京を指す言葉として用いられるようになります。
平安京とは
桓武天皇によって長岡京から京都へと遷都されたのが平安京です。
遷都された年号は延暦12年(793)1月と推測され、遷都された延暦12年(793)から明治2年(1869)まで日本の首都であったとされています。
遷都された経緯
当時の天皇であった桓武天皇は現在の奈良県にある平城京から延暦3年(784)に長岡京へと遷都しました。
この長岡京への遷都理由として、第40第の天皇であった天武天皇を支えていた貴族や寺院勢力が平城京のあった大和国には多く存在し、その大和国から離れ長岡京に遷都することで、桓武天皇は天智天皇系の都を造ろうとしていたことがあげられます。
こうして長岡京へと遷都した桓武天皇でしたが、その約10年後、再び平安京へと遷都します。
平安京への遷都理由
長岡京へ遷都した桓武天皇でしたが、この遷都に対して不満を持つ勢力が誕生しました。
また桓武天皇の側近であった、藤原種継が暗殺されるといった事件も起きます。
この暗殺に関わった人物の中には、東大寺に関係する役人や桓武天皇の弟である早良親王も関わっていたとされ、早良親王は乙訓寺へと幽閉されることとなりました。
しかし、早良親王は乙訓寺に向かうまでの間に亡くなったとされ、早良親王亡き後、飢饉や疫病、水害などが都を襲います。
この飢饉や、疫病、水害などの原因を陰陽師に占わせたところ、早良親王の祟りによるものということが判明したので、桓武天皇はたった10年で、遷都を決意しました。
こうして、風水に基づいた四神相応の考えを取り入れ、長岡京の北東10kmの場所にある山城国(現在の京都市)に遷都されました。
遷都する際、桓武天皇は将軍塚から京都市街を見渡し、山や川が美しく交通や水運の便が良いところだ。と述べたとされています。
遷都後
延暦25年(806)に桓武天皇が亡くなると、弘仁元年(810)亡き桓武天皇の皇位を巡って平城上皇と嵯峨天皇とが対立を起こします。
桓武天皇の後を継いだのは息子の平城天皇でした。
しかし、平城天皇は病に倒れ、病の原因は叔父・早良親王の祟りだ、と考えると神野親王に譲位します。
平城天皇から譲位された神野親王は嵯峨天皇と呼ばれました。
平城上皇は天皇の位を譲ると、旧都であった平城京へと移り住みます。
しかし旧都に移った平城上皇は嵯峨天皇と対立関係となってしまいました。
こうして大同5年(810)平城上皇は平安京を廃して再び平城京へと遷都する詔勅を出します。
しかし、平城京への遷都は嵯峨天皇によって阻止されることとなり、平城上皇は仏門に入ることとなりました。
平城京との違い
平安京と平城京は名前が似ているためよく間違えられます。
平城京は、和銅3年(710)3月10日に元明天皇によって藤原京から遷都された都で、現在の奈良県奈良市及び大和郡山市近辺にあったとされています。
長岡京から平安京へと遷都された際、この場所は南都と呼ばれました。
唐にあった長安城、北魏洛陽城などをモデルとし建造されたとされています。
今ではこの都の事を平城京と呼びますが、当時は奈良京と呼ばれていました。
最後に
平安京で整備された道の名前は現代の京都においても、その名前が受け継がれました。
しかし、平安京で整備された碁盤の目状の街区は応仁の乱や多くの戦によって市街のほとんどが焼失してしまったため、現在見ることはできません。