関東大震災とは?いつおきたのか震度や震源地、また津波や被害について解説!

※当サイトは広告を含む場合がございます

関東大震災とは大正12年(1923年)9月1日に関東地方を襲った大地震です。

震度7、マグニチュード7.9の地震が関東地方を襲い死者数は10万人、行方不明4万人以上を出しました。

東京中心部の火災被害について語られることの多い関東大震災ですが、被害の中心は震源断層があると考えられる神奈川県内であり、建造物の倒壊、地盤沈下、崖崩れ、また沿岸部の津波などが被害として報告されています。

震源地については研究者によって異なりますが、相模湾のほぼ中央部、相模湾の北部、神奈川県秦野市付近、山梨県の河口湖付近などが挙げられています。

そんな関東大震災について、いつおきたのか震度や震源地、また津波を含めた地震被害について解説していきます。

いつおきたのか、震度、震源地は?

震度7、マグニチュード7.9の大地震が大正12年(1923年)9月1日11時58分32秒頃、神奈川県、東京を中心に茨城県・千葉県から静岡県東部を襲いました。

震源地は明確には分かっていませんが、相模湾のほぼ中央部、相模湾の北部、神奈川県秦野市付近、山梨県の河口湖付近などが挙げられています。

 

被害

死者数、行方不明者数

関東大震災における死者数は約10万人、行方不明者数は4万人以上とされています。

犠牲者の多くは東京府と神奈川県が占めており、震源地から近かった東京、神奈川の被害は大きかったということが分かります。

 

火災

関東大震災による死因において最も多かったのは焼死とされています。

地震が発生した11時58分はちょうど、昼食の時間と重なるため火を使用する人が多くおり、そのため136件の火災が発生しました。

当時、能登半島付近に台風が発生しており、関東全域では強風が吹き荒れていたことが天気図で確認できます。

火災はこの強風によって煽られ、旧東京市の約43%を焼失する結果となりました。

東京日々新聞の9月2日付けの見出しには「東京全市火の海に化す」と記されており、東京中全体が火災に襲われていたということが分かります。

東京中心部の火災が鎮火されたのは地震発生2日後の9月3日10時頃でした。

関東大震災における全体の死者数10万5,385人のうち9万1,781人の死因が火災によるものと推測されています。

 

津波

東京中心部の火災が関東大震災では語られることが多いですが、津波による被害も少なくはありませんでした。

太平洋沿岸の相模湾沿岸部と房総半島沿岸部を襲った津波は約10m以上の津波であったとされています。

英文学者、文芸評論家の厨川白村は関東大震災が発生した後、逃げ込んだ鎌倉の別荘で津波に巻き込まれ亡くなりました。

 

建造物の崩壊

東京市内では眺望用の高層建造物である凌雲閣の他に、建造中であった丸の内の内外ビルディングが崩壊しました。

そのほかにも官公庁の建物や東京帝大、帝国劇場、日本橋三越本店などが崩壊したと記録されています。

震源に近い横浜市ではグランドホテル、オリエンタルパレスホテル、官公庁などが崩壊しました。

建造物の崩壊で圧死のよる犠牲者も多くだしました。

震災発生後に起きた朝鮮人惨殺事件

当時、電報と新聞が通信・報道手段として主に使用されていました。

しかし地震発生後、報道機関また郵便制度は麻痺し情報は遮断され、この混乱に乗じた朝鮮人による凶悪犯罪、暴動などの噂がたちまち市民の間に広がります。

それによって恐怖を感じた市民や警察、軍による朝鮮人の殺害が行われたとされ、中には朝鮮人に間違えられ殺害された中国人、日本人もいました。

「朝鮮人が放火しまわっている」「朝鮮人が井戸に毒を投げ入れた」などの朝鮮人に関するデマの多くが事実無根であったとされ軍や警察は朝鮮人保護に乗り出します。

しかし、自警団などによる朝鮮人の殺害は続いたとされ、関東大震災全体の犠牲者の1%から数%(1千人から数千人)の死因は日本人の虐殺によるものとされています。

 

復興

当時の首相・山本権兵衛が「帝都復興審議会」を創設したことにより復興に向けて日本は動き出しました。

江戸時代以来行われていなかった東京市街地の大改造を行った結果、道路拡張や区画整理などインフラ整備が整い、自動車保有台数が震災後激増することとなります。

一方で日本経済は第一次世界大戦終結後の不況下におり、日本経済の閉塞感はいっそう深刻化し、長い景気低迷期に突入することとなりました。

 

関東大震災復興事業として作られた代表的な建造物

関東大震災復興事業として作られた代表的な建造物として同潤会アパート、聖橋、復興小学校、復興道路、復興公園、震災復興橋などが挙げられます。

 

防災の日

関東大震災が起きた9月1日は「防災の日」に指定されています。

関東大震災後の昭和35年(1960年)に定められました。

 

まとめ

関東大震災の震源地や震度、また津波や被害について解説いたしました。

現在放送中の大河ドラマ「いだてん」では関東大震災によって焼け野原になっていく浅草や東京中心部の様子が描かれています。