日清戦争とは?原因や勝因、賠償金や日露戦争との違いについて解説!

※当サイトは広告を含む場合がございます

日清戦争とは明治27年(1894)から明治28年(1895)にかけて日本と清国の間で行われた戦争です。

ロシアの支配地域は東アジアにまで勢力が拡大されていたため、日本は自国にロシア勢力が及ばぬよう、未だ、どの国からも支配されていなかった朝鮮半島を支配しようとしました。

しかし、この頃、朝鮮半島は清国の支配下であると清国が主張していたため、朝鮮の支配を巡って日本と清国は戦争となりました。

そんな日清戦争の原因や勝因、賠償金や日露戦争との違いを解説していきます。

日清戦争勃発の時代背景

明治27年(1894)1月上旬頃、朝鮮において減税や日本の朝鮮への進出を反対する宗教団体・東学党が東学党の乱を起こしました。

この東学党の乱は朝鮮全土で行われ、対処に追われた朝鮮政府は、従事国であった清国に援軍の要請を行います。

これに対し、日本も居留民保護を目的とし朝鮮に援軍を派遣しました。

この背景として、当時ロシアは東アジアまで支配勢力を拡大しており、朝鮮がロシアの支配下となれば、自国もロシア勢力に狙われる可能性があり、また日本はアジア進出を視野に入れていたため、日本としてはロシアの隣国である朝鮮はなんとしてでも、支配下に置きたいと考えていました。

 

原因

清国軍と日本軍の援軍を迎えた朝鮮政府は、東学党と和睦し、清国と日本軍に朝鮮からの撤兵を求めます。

しかし、日本軍は朝鮮の内政が整うまで朝鮮に日本軍を駐留し、中国軍も朝鮮に駐留し続けます。

日本にとって朝鮮を支配下に置くことは重要視されていましたが、朝鮮は清国の管理下である。と清国が主張していたため、朝鮮を支配下に置くためにはまず清国を潰さなければなりませんでした。

このような状況下の中で、両国軍は現在のソウル辺りに睨みあうように駐留し続けます。

日清戦争の開戦

この間、日本はイギリスと外交交渉を続け明治27年(1894)7月16日に日英通商航海条約を結び、イギリスが日本と清国の中立国であるということを確認すると翌日に清国との開戦を決意します。

7月25日には、ソウル近くの豊島沖で日本軍と清国が激突します。(成歓の戦い)

こうして8月1日に清国に対して宣戦布告したため、日清戦争が開戦となりました。

 

平壌攻略戦

明治27年(1894)9月15日、日本軍は朝鮮にある清国が拠点としていた平壌攻略戦を開始します。

この戦いで、多くの戦死者と負傷者を出し、また糧食不足に悩まされましたが平壌を滑落させることに成功しました。

 

黄海海戦

9月16日には、清国の北洋艦隊掃討と制海権掌握を目的とした黄海海戦が始まります。

この戦いで戦死90人、負傷197人を出したものの、清国の主力であった北洋艦隊を打ち破り、日本は制海権をほぼ掌握する結果となりました。

 

旅順口の戦い

9月21日、黄海海戦で日本軍の勝利を喜んだ大本営は旅順半島攻略戦を行います。

旅順は簡単に攻略することができましたが、日本軍が非戦闘員である子供を含む民間人を虐殺したとしてアメリカの『タイムズ』や『ニューヨーク・ワールド』に報じられることとなりました。

この日本軍による虐殺は旅順虐殺事件と名付けられます。

 

鴨緑江作戦

10月中旬、清国は防衛のために朝鮮との境界である鴨緑江に30,400人の兵と90にも及ぶ大砲を配備しました。

しかし、日本軍の猛勢に恐れをなした清国の兵は逃走を図ったため、九連城に無血入城することができ、ここで初めて日本軍は清国の領土を支配することに成功します。

 

東学農民軍の鎮圧

この頃、朝鮮では宗教団体・東学が戦争への協力を拒否すると呼びかけていたため、朝鮮人による日本兵の捕縛、殺害など反日運動が活発化していました。

10月9日には親日政権を打倒するための東学農民軍が再蜂起します。

この鎮圧に日本軍2,700人と朝鮮政府軍2,800人が参加し46回の戦闘の末、東学農民軍の鎮圧となりました。

 

山東作戦

12月14日になると制海権を完全に掌握するため北洋艦隊の残存艦艇と、海軍基地の破壊を目的とした山東作戦が行われます。

この作戦では清国が降伏したため、日本の勝利となりました。

その後、翌年には遼東半島全域の占領を成し遂げます。

 

澎湖列島の占領

台湾の占領を目標としていた日本軍は、その要衝である澎湖列島を3月26日に占領しました。

 

下関条約の締結

明治28年(1895)3月19日、清の全権大使李鴻章が下関で日本と交渉を行います。

日本が台湾の割譲を要求すると清国は、台湾に日本軍が上陸していないことから、これを拒否しましたが、24日に日本人が李鴻章を襲撃するといった事件が起きたため、日本は清国との講和条件を緩和し、30日、両国の間で一時的な休戦が合意されました。

4月17日には日本と清国の間で下関条約が結ばれたため、日本の勝利となり、日清戦争は終結となりました。

 

下関条約の内容

日本と清国の間で結ばれた下関条約は、清国は朝鮮を独立国と認めること、清国は澎湖諸島、台湾、遼東半島を日本に譲り渡すこと、清国は日本に賠償金2億両(約3億1000万円)を日本に支払うこと、日清通商航海条約を結ぶことといった内容でした。

 

勝因

日本軍の戦力が240,616であったのに対し、清国の戦力は630,000でした。

圧倒的に兵の数では清国に負けていましたが、清国の外交と軍事は不統一であり、日本軍に比べると士気も弱く結束力に欠けていました。

このことが、日清戦争において日本の勝利に繋がったとされています。

三国干渉

しかしその後、清国と日本の間で結ばれた下関条約の内容を知ったロシアは日本に対し、4月23日、フランス、ドイツとともに遼東半島を清国に返還するよう要求します。

この遼東半島という場所はロシア、フランス、ドイツにとって支配下に置きたい場所であったため日本に対し、遼東半島を返還するよう要求したのでした。

このことを三国干渉と呼びます。

日本は三国干渉が長引くと清国が講和条約を批准しない可能性があったため、この要求を受け入れ、5月4日、遼東半島放棄を閣議決定しました。

また清国から割譲された台湾に、日本は日本軍を派遣し、台湾は日本の支配下となります。

 

日露戦争との違い

日露戦争とは、明治37年(1904)から翌年の9月5日にかけて行われた日本とロシアの間で行われた戦争です。

日清戦争で勝利した日本は遼東半島を支配しましたが、ロシアを筆頭にフランス、ドイツによって放棄要求されたため放棄せざるおえませんでした。

その後、ロシアは清国で起きた義和団の乱の鎮圧のため清国の満州にロシア軍を派遣すると、そのまま満州全土を占領します。

ロシアが満州を支配したことによって、朝鮮半島もロシアに支配されかねなかったため、日本はイギリスと日英同盟を結び朝鮮半島、満州の権益を巡るロシアとの開戦に備えました。

この戦争において、ロシアに勝利した日本は、朝鮮半島の保護権は日本が持つ、南樺太、南満州鉄道の利権、旅順、大連の租借権をロシアから得るといった内容のポーツマス条約を結びます。

 

最後に

日清戦争は日本と清国の間で朝鮮半島を巡って争われた戦争でした。

清国の兵力は圧倒的に日本軍よりも多く、清国の勝利が予想されましたが、士気の低さ、団結力の弱さが日本の勝因に繋がり、日本の勝利となりました。

日清戦争後の約10年後に行われた日露戦争において当時世界最強の陸軍国とされたロシア軍にアジアの小国であった日本が勝利したため、世界中は驚くこととなります。