応仁の乱とは?覚え方・場所・人物、原因や結果などわかりやすくまとめて解説!

※当サイトは広告を含む場合がございます

室町時代に天下の中心であった京都を戦場にして、日本を真っ二つに割った戦が行われました。

応仁元年(1467年)に始まったため応仁の乱と呼ばれていますが、実は文明9年(1477年)まで約11年間も続いた内乱だったのです。

室町幕府管領家・畠山氏と斯波氏の家督争いに端を発し、これが有力守護大名であった細川勝元(ほそかわかつもと)と山名宗全(やまなそうぜん)の幕府内での主導権争いに発展、室町幕府8代将軍足利義政(あしかがよしまさ)の継嗣問題まで加わって、日本中が争乱に巻き込まれました。

結局は勝敗のつかないまま、誰も処罰されず、潰されり追放されたりした守護もいない結末となりました。

この応仁の乱が起こったことで室町幕府には大きな歪みが生まれ、衰退への道を一気に下ることになります。

今回はこの応仁の乱について、内容の覚え方や場所・人物、原因や結果について詳細に解説したいと思います。

試験に出る応仁の乱の要点と覚え方

応仁の乱が始まった年号は1467年です。

一般的には「人の世虚しい応仁の乱」の語呂合わせで覚えると良いでしょう。

応仁の乱でもっとも難しいのが誰がどちらの陣営に所属していたかなのです。

8代将軍・義政の後継を争った弟の義視(よしみ)と実子の義尚(よしひさ)にそれぞれ後ろ楯がつきます。

当初は義視には細川勝元が、義尚には山名宗全がついて戦闘が始まりました。

ところが諸事情によって途中から細川勝元が義尚を将軍に擁立しようと画策することになり、これを察知した義視は山名宗全の元へ逃げ込み、宗全を後ろ楯にして義尚に対抗します。

このように11年間の長きに渡った戦乱は敵も味方も入り乱れ、誰と誰が戦っている戦闘なのかさえわからなくなっていきます。

 

応仁の乱の原因

管領家・畠山氏の家督争い

応仁の乱が起こる26年前の1441年、将軍の権限を強化し、守護大名の力を抑えようとした6代将軍足利義教(あしかがよしのり)が室町幕府侍所頭人・赤松満祐(あかまつみつすけ)に暗殺された嘉吉の乱で、義教に管領職を隠居させられた畠山持国(はたけやまもちくに)が武力によって管領職に復権します。

持国は暗殺された義教に失脚させられた者たちを復職させ、一気に勢力を拡大します。

しかし持国には嗣子がなく、弟の畠山持富(はたけやまもちとみ)を後継者として養子にしていましたが、実子の畠山義就(はたけやまよしなり)が誕生したため、持富を廃嫡します。

ところが畠山氏重臣の神保氏・遊佐氏らはこの廃嫡に納得せず、持富の子・畠山政久(はたけやままさひさ)を擁立しようとします。

これに怒った持国は神保国宗を殺害しますが、細川勝元や山名宗全、畠山氏の家臣の多くが政久を支持し、持国は隠居させられ、義就は京都追放となります。

喧嘩両成敗によって細川勝元の家臣を処分しようとした将軍・義政に山名宗全が猛烈に反発、細川勝元が間に入って仲裁し、宗全が但馬国で隠居することで決着します。

 

細川勝元VS山名宗全の構図

ところが宗全が京都を退去すると畠山義就が挙兵して上洛、政久を放逐して畠山氏の家督を相続してしまいます。

義就は8代将軍・義政の威を借り、上意と称して政久派の掃討を行いますが、これに関知しない義政は義就を見限りました。

勢いづく義就は細川勝元の所領を攻撃してしまい、これに激怒した勝元は政久の後ろ楯となり義就の追い落としを謀ります。

これに対して義就は八幡神人討伐戦で同じく参陣し親しくなっていた山名宗全を頼ります。

政久の死後、後を継いだ弟の政長の後ろ楯には引き続き細川勝元がおり、これに政久の家臣の多くが与したため、畠山氏の家督は8代将軍義政によって政長が継ぐことに決定しました。

京都を追放された義就は河内、紀伊、大和と徹底抗戦を続け大和国吉野に逃れます。

 

畠山氏だけではなかった家督争い

前述したのは管領家・畠山氏の家督争いですが、関東では鎌倉公方(後に古河公方)足利成氏(あしかがしげうじ)が幕府に反乱を起こします。(亨徳の乱)

幕府は新公方として足利政知(あしかがまさとも)を派遣しますが、伊豆の堀越で足止めされ堀越公方と呼ばれるようになりました。

将軍・足利義政は討伐軍として越前守護・斯波義敏(しばよしとし)を派遣しようとしますが、越前で越前守護代・甲斐常治(かいじょうち)との対立が激化して内乱が勃発、斯波氏の家督争いに繋がっていきます。

他にも加賀守護の冨樫氏、近江守護の六角氏などでもお家騒動、家督争いが起こっており、日本中で騒動の火種が多数発生していました。

その極めつけが8代将軍義政の継嗣問題でした。

将軍継嗣問題

8代将軍義政は29歳となってもいまだに実子がなく、世嗣ぎに恵まれなかったことから将軍職を実弟の浄土寺門跡義尋(じょうどいんもんせきぎじん)に譲ることを決め、固辞する義尋を説得します。

寛正5年11月26日(1464年12月24日)義尋は還俗して足利義視(あしかがよしみ)と名を改めて細川勝元の後見を得ます。

ところが翌年の寛正6年11月23日(1465年12月11日)に義政と正室・日野富子(ひのとみこ)の間に後の足利義尚(あしかがよしひさ)が誕生したため、富子は義尚を9代将軍にするために山名宗全に援助を求め、これによって将軍継嗣問題が細川勝元と山名宗全の対立へと発展しました。

 

斯波氏の家督争い

文正元年(1466年)7月23日、義政は斯波氏の家督争いに介入し、内乱の当事者であった斯波義敏に肩入れし、その上謀反の噂を流して足利義視の失脚を謀ります。

しかし義敏と対立していた斯波義廉(しばよしかど)は山名宗全と親戚関係であったため、宗全は一色義直(いっしきよしなお)、土岐成頼(ときしげより)らと組んで義廉を支援、また義視も細川勝元に助けを求めたため、義政とその側近は室町幕府を支える二大勢力から追い詰められ、義政側近の伊勢貞親(いせさだちか)赤松政則(あかまつまさのり)らは失脚、斯波義敏も都を追放されました。

これによって足利将軍家の権威と政治力は著しく低下しました。

これを文正の政変といいます。

 

遂に勃発、応仁の乱

文正元年(1466年)12月、吉野に逃れていた畠山義就が大軍を率いて千本地蔵院(京都市北区大将軍川端町)に陣を敷きます。

これには山名宗全や斯波義廉らが与しており、この軍事的圧力に負けた将軍義政は山名宗全らの思うがままの人事を行い、畠山総領に義就、斯波義廉は管領へと就任させます。

山名宗全派が幕府を専断しようとするのを阻止すべく、細川勝元は土佐、讃岐、丹波、摂津の自国から兵を京に集結させて山名軍の兵糧の略奪を繰り返しました。

細川軍は京都に入れる周辺の橋をすべて焼き尽くして守りを固め、この時の位置関係から、京都を固めた細川軍を東軍、京都の西側に陣を敷いた山名軍を西軍と言います。

応仁元年(1467年)5月、東軍の赤松政則が播磨へ侵攻して山名氏から播磨を奪還、これをきっかけに各地で東軍と西軍の戦闘が開始されます。

当初は東軍が圧倒的に有利でしたが、6月に入ると伊予から河野通春(こうのみちはる)、周防の大内政弘(おおうちまさひろ)らが軍勢を率いて上洛、西軍は息を吹き返しました。

 

大内政弘の活躍で西軍優勢

大内政弘の加勢で勢いづいた西軍は京都制圧に乗りだし、戦闘は山科や嵯峨の洛外へと移動します。

将軍義政は弟の義視の説得に成功し東軍に加担させますが、9代将軍には義尚を擁立する姿勢を崩しませんでした。

このため義視は山名宗全を頼ることとなり東軍から出奔、宗全らは義視を新将軍として迎え西軍独自の幕府体制を整えます。

東軍の細川勝元は山名宗全との正面からの衝突を避けて、西軍最強の大内政弘軍の封じ込めに力を注ぎます。

大内氏の所領である石見国で重臣・益田兼堯(ますだかねたか)に謀反を起こさせたり、周防国で政弘の叔父・大内教幸(おおうちのりゆき)にも反乱をけしかけますが、どちらも大内氏の重臣・陶弘護(すえひろもり)によって鎮圧され、大内軍は京都を完全に制圧、山城国の大半を占拠しました。

しかし全体的な戦局では膠着状態に陥ります。

その原因は、多くの守護が自国での内乱や戦火の拡大で京都に軍を置いておけなくなったことと、京都洛中が戦乱の中心になり街は焼けて荒廃し、住人や公卿も都落ちしてしまい、京都に得るものがなくなってしまったからです。

このため文明2年(1470年)の秋頃には両軍に厭戦気分が漂うようになりました。

勝元、宗全の死によって和睦交渉開始

文明3年(1471年)5月に大内政弘とともに西軍の主力であった朝倉孝景(あさくらたかかげ)が8代将軍義政から越前守護に任ぜられ、その見返りとして東軍に寝返ったことで京都での東軍と西軍の軍事バランスが崩れ、東軍が有利になります。

文明4年(1472年)に入ると勝元と宗全の間に和睦の機運が生まれ、断続的に話し合いが続きましたが赤松政則や畠山義就、政長らの反対で頓挫しました。

文明5年(1473年)の3月に山名宗全が、5月に細川勝元が相次いで死去し、再び和睦交渉が始まります。

文明5年12月19日(1474年1月7日)に義政が将軍職を義尚に譲り、これにともない侍所頭人に赤松政則が任ぜられ、政所頭人に伊勢貞宗が復帰し、幕府の機能が稼働します。

文明6年4月3日(4月19日)宗全のあとを継いだ山名政豊と細川勝元のあとを継いだ細川政元の間に和睦が成立、東軍対西軍の構図が崩れ、京都の治安回復のために山名軍と細川軍が戦時体制を解かない大内政弘や畠山義就を攻撃する事態となりました。

 

応仁の乱、ついに終息

細川と山名との和睦が成立すると和睦に不満な一部の勢力を除いて、全体的には各地の対立も和解や解決に向かって行きます。

義政は義視に対して不問に伏す旨の書簡を送り、最後まで和睦に抵抗する意思を見せていた大内政弘が、周防・長門・豊前・筑前の4か国の守護職を9代将軍義尚から安堵され、京都から撤退し京都での戦闘は収束しました。

文明9年(1477年)11月20日、幕府によって「天下静謐(てんかせいひつ)」の祝宴が行われ11年に及ぶ戦乱は終息しました。

 

応仁の乱で戦闘が行われた主な場所

ここでは応仁の乱の舞台となった場所を主戦場であった京都に絞って解説します。

 

応仁の乱開戦の地

上御霊神社(かみごりょうじんじゃ・京都市上京区)

貞観5年(863年)創建され、橘逸勢(たちばなのはやなり)、吉備真備(きびのまきび)等が祀られています。

東軍の畠山政長が約二千の兵で神社の境内に陣を敷くと西軍の畠山義就が山名宗全らの援助を得て約三千でこれに攻め掛かり政長を撃ち破りました。

 

応仁の乱激戦地

一条戻橋(いちじょうもどりばし・京都市上京区)

堀川にかかる一条通りの橋で細川勝元率いる東軍と山名宗全率いる西軍が初めて激突した上京の戦いで花の御所を確保し官軍となった東軍に対して西軍が御所奪還のために最初に進軍した橋。

この一条戻橋から百々橋(どどばし)がもっとも激戦地だったと言われています。

 

西軍の本陣

山名宗全邸(京都市上京区山名町)

西軍の本拠地で千本釈迦堂(大報恩寺・だいほうおんじ)とともに西軍の軍勢が数多く駐留していました。

この近辺の建物は東軍との戦いでほとんどが焼失しましたが、千本釈迦堂だけは唯一焼失を免れ、洛中でもっとも古い建物となり本堂は国宝に指定されています。

山名宗全率いる西軍が堀川の西側に陣を敷いたため、西側の陣で「西陣」と呼ばれるようになりました。

応仁の乱に登場する主要人物

足利義政

室町幕府8代将軍、東山慈照寺(じしょうじ、銀閣寺)を建立。

弟と実子の将軍継嗣問題の原因を作り、応仁の乱を拡大させた張本人です。

 

細川勝元

土佐・讃岐・丹波・摂津・伊予5か国の守護職で3度室町幕府の管領を勤めた第11代細川京兆家当主。

東軍の総大将であったが応仁の乱の途中で病死、暗殺説もあります。

 

山名宗全

但馬・備後・安芸・伊賀・播磨5か国の守護職で室町幕府の四職の家柄で侍所頭人を勤めました。

政治欲は少なく、もっぱら軍人としての立場を誇示していましたが、山名軍は兵も多く精強だったため、幕府も無視のできない存在でした。

 

大内政弘

周防・長門・豊前・筑前4か国の守護職、

日明貿易(勘合貿易)で細川勝元と対立する関係にあり、これが西軍に所属した原因とも言われています。

応仁の乱では約一万の兵を引き連れて上洛、西軍の主力として各地を転戦し、その兵の強さで東軍にもっとも恐れられていました。

 

応仁の乱終結後の時代の変化

応仁の乱には多くの守護が兵を率いて上洛し戦闘に参加したため、遠征費や兵糧を大量に消費し自国の経済が疲弊しました。

このため没落する守護が現れ、家臣や国人に取って変わられるものまで現れます。

また両軍陣営や室町将軍が戦闘を有利に進めるために家格や序列を無視した人事を行い、越知氏や朝倉氏ら国人の台頭を許し、家格や序列を無視する風潮が下克上を生み、戦国時代を呼び込むことになります。

守護に支えられて運営していた幕府も、守護の没落によってその基盤を失うこととなり、管領制度や守護在京制度の崩壊へと繋がります。

この事によって財政基盤が脆弱になって地方には将軍の権威が及ばなくなり、幕府の衰退が加速度的に進行していきました。

勝者も敗者も存在しなかった応仁の乱は、京都の街を焼き尽くし、多くの将兵を失っただけで得るものは何もなく、ただ室町幕府滅亡への扉を大きく広げただけの大乱だったのでした。