多くの方が名前を聞いたことがあるであろうフランシスコ・ザビエルはスペイン出身のイエズス会宣教師です。
日本やインドにおいて宣教活動をしていたとされ、日本では九州を拠点に活動していました。
そんなフランシスコ・ザビエルの生涯、本名や出身地について、残した名言などを解説していきます。
フランシスコ・ザビエルの生い立ち
フランシスコ・ザビエルは北スペインのナバラ王国出身とされ、地方貴族として1506年4月7日に誕生しました。
兄弟には兄2人、姉2人を持ち末っ子として育てられます。
本名について
フランシスコ・ザビエルという名前は本名ではなく正しくはフランシスコ・ジャッコア・アスピルクエタ・イ・エチェベリアとなります。
フランシスコが名前とされ、父の苗字をバスコ語読みしたジャッコア、母の苗字であるアスピルクエタ、ザビエルをバスコ語読みしたエチェベリアが名前として付けられました。
紛争
フランシスコ・ザビエルの出身地、ナバラ王国は小さな独立国家でしたが、フランスとスペインの紛争地となり1515年にスペインに統合されました。
父・フアンはこの頃に亡くなったとされ、ザビエルの一族は紛争に翻弄されながら生活を送ることとなります。
青年期
1525年、フランシスコ・ザビエルは19歳の時にパリ大学へ留学し、聖バルブ学院に入り、自由学芸を修めます。
この頃に、哲学を専攻していたフランス出身のピエール・ファーヴル、バスク地方出身のイグナチオ・デ・ロヨラと出会うこととなりました。
1529年、ザビエルの母・マリアが亡くなると、その4年後には姉も亡くなります。
この時、フランシスコ・ザビエルはイグナチオ・デ・ロヨラから影響を受け、聖職者を志すこととなりました。
イエズス会の創立
イグナチオ・デ・ロヨラから影響を受けたフランシスコ・ザビエルは1534年8月15日、イグナチオ・デ・ロヨラ、フランシスコ・ザビエルを含めた7人の青年を集めモンマルトルにある聖堂で一生を神に捧げる「モンマルトルの誓い」を行いました。この誓いがイエズス会の創立であるとされています。
その後イエズス会はローマ教皇パウルス3世から、叙階許可を与えられ1537年6月、ヴェネツィアにて司祭に叙階されました。
宣教活動
イエズス会は世界各地において宣教活動を行う目的を掲げており、ポルトガル王ジョアン3世の依頼でフランシスコ・ザビエルはイエズス会の会員であるミセル・パウロ、フランシスコ・マンシリアス、ディエゴ・フェルナンデスとともに、宣教活動を目的としてインド西海岸のゴアに向かいました。
ゴアに派遣された宣教師たちはインドを拠点に置き、1545年にはマラッカ、1546年にはモルッカ諸島において多くの人々をキリスト教に導きます。
1547年12月にマラッカに戻った際、フランシスコ・ザビエルは日本人の鹿児島出身のヤジロウと出会いました。
日本での活動
フランシスコ・ザビエルは1548年11月にゴアで宣教監督となりました。
翌1549年4月15日に、ゴアで洗礼を受けた日本人のヤジロウを連れ、フランシスコ・ザビエル率いる、イエズス会の一行は宣教活動を行うため日本に向かいました。
薩摩国での宣教活動
1549年(天文18)8月15日に現在の鹿児島市祇園之洲町に到着します。
同年9月には伊集院城において薩摩国の守護大名・島津貴久から宣教活動の許しを一度得ました。しかし、島津貴久は仏僧の助言を聞き、宣教活動を禁止とします。
そのためフランシスコ・ザビエル一行は京都へ向かうことを理由に薩摩の地を去ることとなりました。
肥前国、周防国での宣教活動
1550年(天文19年)8月、一行は肥前国平戸に入り宣教活動を行いました。
同年10月には京都を目指し肥前国平戸を去り11月上旬に周防国山口に入ります。
周防国では無許可で宣教活動をし、周防の守護大名・大内義隆のもとに宣教活動の許しを得るために向かいますが、男性の同性愛を禁じるキリスト教の教えが大内義隆の怒りを買ったため同年12月17日に周防を去りました。
京都
1551年(天文20)1月、一行は京都に到着すると小西隆佐の歓待を受けます。
フランシスコ・ザビエルは日本各地での宣教活動の許しを得るため、朝廷に赴き、インド総督とゴアの司教の親書とともに後奈良天皇、征夷大将軍・足利義輝に拝謁を請願しますが、献上の品を持ち合わせていなかったため叶わず、また比叡山延暦寺の僧と論戦も試みますが、拒否されていまします。
このようなことから京都での滞在を諦め1551年(天文20)3月に一行は平戸へと戻りました。
再び周防へ
同年4月には献上品を携え、再び周防の守護大名・大内義隆に再謁見します。
大内義隆に渡した献上品の中には、天皇に捧呈するために用意した親書、望遠鏡、洋琴、置時計、眼鏡などがありました。
これらの献上品に喜んだ大内義隆は一行に、宣教活動の許可と信仰の自由を認めます。
また当時、廃寺となっていた大道寺をイエズス会の住居兼教会とし、フランシスコ・ザビエルはここで説教を行い、約2ヵ月間で500人余りの信仰者を得ました。
その後、フランシスコ・ザビエルは豊後国府内にポルトガル船が来着したとの話を聞きつけ、周防での宣教をトーレスに託し豊後へ向かい、1551年(天文20)9月、ザビエルは豊後国に到着し守護大名・大友義鎮に迎えられ宣教活動を開始します。
インドへ向かう
フランシスコ・ザビエルは日本で約2年間滞在していました。
しかしその間、インドからの連絡はなく、それを心配したフランシスコ・ザビエルはインドへ戻ることとなります。
1551年(天文20)11月15日、日本人の信者4人を連れてインドのゴアに向かいました。
翌年、ゴアに到着するとフランシスコ・ザビエルは日本人の信者2人を司祭の養成学校である聖パウロ学院に入学させます。
フランシスコ・ザビエルの最期
フランシスコ・ザビエルは日本においての布教のためには、中国での宣教活動が必要不可欠であると考え、1552年(天文21)4月に、バルタザル・ガーゴ神父を自分の代わりに日本へ派遣し、自ら中国を目指します。
同年9月に中国を目指したフランシスコ・ザビエルは中国、広東省にある上川島に到着します。
しかし中国への入境は計画通りには進まず、フランシスコ・ザビエルは病に倒れ同年12月3日、46歳の年齢で上川島にてこの世を去りました。
フランシスコ・ザビエルのミイラについて
46歳の年齢でこの世を去ったフランシスコ・ザビエルの遺骸は石灰を詰めて納棺し海岸に埋葬されました。
その後マラッカ、ゴアに移送され1554年3月16日から3日間、聖パウロ聖堂にて棺から出され一般に拝観が許されます。
フランシスコ・ザビエルの遺体は腐ることなく、ミイラ化し、フランシスコ・ザビエルの死後50年が過ぎた時、ローマのイエズス会総長の命令で、セバスティアン・ゴンザーレスによって右腕下膊が切断されました。
しかし、死後50年以上が経過しているにも関わらず、切断された右腕下膊からは鮮血が出たとされます。
その後、フランシスコ・ザビエルの遺体は奇跡のミイラとされ、遺体の一部は世界各地に分散され大切に保管されることとなりました。
そんな奇跡のミイラ、フランシスコ・ザビエルの遺体は今では10年に1度、一般公開されています。
フランシスコ・ザビエルの名言について
宣教師として多くの功績を残したフランシスコ・ザビエルですが、多くの名言とされる言葉も残してきました。
貴族出身のフランシスコ・ザビエルが日本人に対して述べた名言を一部、紹介いたします。
さいごに
日本においてフランシスコ・ザビエルの知名度は、書籍や映画などによって、とても高いものとなっています。
しかし、本名や生涯などはあまり知らないという方は多いのではないでしょうか。
日本での宣教活動に力を注いだフランシスコ・ザビエルの遺体は、奇跡のミイラとされ、今でも世界各地の人々に称えられています。
フランシスコ・ザビエルがいなければ日本においてキリスト教を信仰することができなかったと言っても過言ではありません。