足利義輝とは?刀や最期・辞世の句、逸話などその生涯を解説!

※当サイトは広告を含む場合がございます

足利義輝は、室町時代末期から戦国時代にかけて活躍した人物です。

室町幕府第13代征夷大将軍となり、幕府権力と将軍権威の復活を目指しましたが、戦国大名・松永久秀に襲撃され、自害し亡くなりました。

そんな足利義輝の生涯や、逸話、刀や最期、辞世の句などを解説していきます。

足利義輝の生い立ち

足利義輝は天文5年(1536年)3月10日、第12代将軍・足利義晴と慶寿院の嫡男として京都の東山南禅寺で誕生しました。

誕生して間もなく足利義輝は外祖父・近衛尚通の猶子となります。

この頃、父・足利義晴は管領・細川晴元と権威争いで対立関係でありました。

父・足利義晴が細川晴元と争いで負けると、足利義輝もともに近江国坂本へと逃れます。

その後、京都へ復帰するも、再び戦で負け現在の滋賀県である坂本や朽木に逃れました。

 

室町幕府第13代征夷大将軍となる

天文15年(1546年)12月、足利義輝は11歳にして父・足利義晴から幕府将軍職が譲られます。

父・足利義晴自身が11歳で将軍職を譲られたこと、また息子に将軍職を譲り自身は後見する考えがあったため、わずか11歳の息子・足利義輝に将軍職を譲ったとされています。

こうして足利義輝は11歳にして室町幕府第13代征夷大将軍となりました。

将軍就任式は近江国坂本の日吉神社で行われ、この際元服もし、義藤と名乗りました。

 

近江国の坂本へと避難

父・足利義晴が細川晴元と和睦し、京都へと戻ります。

しかし、細川晴元の家臣・三好長慶が細川晴元を裏切り、細川晴元と対立関係である細川氏綱に寝返りました。

三好長慶の裏切りによって天文18年(1549年)6月、江口の戦いが始まり、細川晴元は三好長慶に敗れました。

これによって父・足利義晴と、足利義輝は京都から脱出し近江国の坂本に避難します。

三好長慶との対立

天文19年(1550年)5月、父・足利義晴が亡くなると、父が建設途中であった中尾城で足利義輝は三好長慶軍と対峙となりました。(中尾城の戦い)

この戦いで、足利義輝は中尾城を自焼し、近江国の堅田へと逃げ、翌年には朽木へと逃れます。

天文20年(1551年)3月、足利義輝は京都にある伊勢貞孝の屋敷に三好長慶が訪問するといった情報を手に入れると、奉公衆の進士賢光を伊勢貞孝の屋敷に潜入させ、三好長慶の暗殺計画を企てました。

しかし、暗殺計画は失敗に及び、進士賢光は自害となります。

同年5月5日、親三好長慶派であった河内守護代・遊佐長教が暗殺されるといった事件が発生します。

この事件は足利義輝による暗殺と見なされるようになりました。

7月になると、反三好長慶派である幕府軍の三好政勝、香西元成らが京都の奪還を目指し、京都へと入りましたが、三好長慶軍の松永久秀とその弟・松永長頼が、幕府軍を破りました。(相国寺の戦い)

 

三好長慶との和睦と和睦の解消

天文21年(1552年)1月、足利義輝は、三好長慶に細川氏綱を管領にするという条件を持ち掛け、和睦となりました。

三好長慶と和睦した足利義輝は京都へと戻ります。

翌年の1月、足利義輝の奉公衆達が、三好長慶の暗殺を行うため細川晴元と通じ始めます。

3月になると、足利義輝自身が三好長慶との和睦を解消し霊山城に入城すると、細川晴元と三好長慶の排除計画を企てました。

しかし、8月に東山霊山城の戦いによって霊山城が攻め落とされ、足利義輝は朽木元綱を頼り近江朽木谷に避難します。

その後、永禄元年(1558年)5月に足利義輝は六角義賢に頼り、京にほど近い坂本へと移り、京の様子を窺いました。

翌月、京都の東山にある如意ヶ嶽に布陣すると、三好長慶の家臣・三好長逸と北白川で交戦します。(北白川の戦い)

この戦いで足利義輝は三好軍に攻められ、敗戦となります。

 

幕府政治の再開、三好氏の衰退

同年11月、足利義輝は六角義賢の仲介によって三好長慶と和睦となり、5年ぶりに京に入りました。

こうして、御所での幕府政治が再開されます。

同年12月28日には伯父・近衛稙家の娘を正室に迎えました。

京の御所で、幕府政治の再開を始めた足利義輝は、幕府権力と将軍権威の復興を目指します。

そのため、諸国の戦国大名と通じ伊達晴宗と稙宗、里見義堯と北条氏康、武田晴信と長尾景虎といった抗争の調停を積極的に行いました。

足利義輝が京に入り、御所で幕府政治を再開してもなお、三好長慶の権勢は続きましたが、反三好長慶派の畠山高政と六角義賢が三好長慶に反発し、久米田の戦いを起こすと、三好長慶の家臣・三好実休が戦死となり、三好氏の衰退が見え始めます。

永禄5年(1562年)、三好長慶と、三好長慶と手を組んでいた政所執事・伊勢貞孝が対立すると、足利義輝は三好長慶を支持するようになり、摂津晴門を新しく政所執事に就任させます。

これに対し、伊勢貞孝は反乱を起こしましたが、三好長慶に討たれ亡くなりました。

永禄7年(1564年)7月に三好長慶が亡くなると、足利義輝は三好氏の衰退を機に、幕府権力の復興に向け、政治活動を活発化させました。

 

足利義輝の最期

しかし、三好氏の存続を危惧していた、三好三人衆と呼ばれる三好長逸、三好宗渭、岩成友通と、三好長慶の甥・三好義継に代わって三好氏を牛耳っていた松永久秀は足利義輝の排除計画を企て、永禄8年(1565年)5月19日、松永久秀の息子・松永久通と三好三人衆、これらの主君・三好義継は約1万の軍勢を率いて足利義輝のいる二条御所を襲撃します。(永禄の変)

足利義輝も自ら刀を振るい奮闘しましたが、襲撃を受け30歳で討死となりました。

討死の他に、自害したとの記録などが残されていることから、明確な最期は分かっていません。

辞世の句

足利義輝は「五月雨は、露か涙か、不如帰、我が名をあげよ、雲の上まで」といった辞世の句を残しています。

降り続く五月雨はただの雨なのか、死にゆく自身の涙なのか。ホトトギス、誇りを捨てず戦い抜いた私の名前を、雲の上まで届けてくれ。といった意味です。

 

逸話

優れた剣術の持ち主であった

足利義輝は、剣豪として恐れられていた塚原卜伝から剣術を学んだ、直弟子の1人です。

塚原卜伝の奥義「一之太刀」を伝授されたとされ、剣術に優れた人物であったことが推測されています。

優れた剣術の持ち主であった足利義輝は、永禄の変の際も自ら刀を振るい奮闘しました。

宣教師のルイス・フロイスは『日本史』には、永禄の変の際の足利義輝の奮闘ぶりを記し、また織田信長の家臣・太田牛一が著した『信長公記』にも、足利義輝の優れた剣術を称え記されています。

 

最後に

足利義輝は幕府権力と将軍権威の復興を目指し、奮闘し続けた人物でした。

三好氏の衰退を機に、幕府権力と将軍権威の復興を成し遂げそうに思えましたが、残念ながら、最期は松永久秀、三好三人衆によって討たれ亡くなります。

しかし、優れた剣術の持ち主であった足利義輝は最期まで、刀を振るったとされ、その勇猛な姿は、ルイス・フロイスは『日本史』や太田牛一の『信長公記』に残されることとなりました。