三種の神器とは?三種の神器の現在や保管されている場所、天皇家との関わりや鏡について解説!

※当サイトは広告を含む場合がございます

三種の神器とは、「八尺の勾璁、鏡、また草薙剣」を指し、『古事記』において天照大御神が「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)、八咫鏡(やたのかがみ)、草那藝之大刀(くさなぎのたち)」を瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に与えたとされています。

天皇の践祚の際にこの三種の神器は帝の証しとして、皇位継承と同時に継承されるようになりました。

そんな三種の神器の現在や保管されている場所、天皇家との関わりなどを解説していきます。

三種の神器の誕生

『古事記』によると、天照大神が瓊瓊杵尊に「八尺の勾璁、鏡、草薙剣」を神代として授けたと記されています。

この「八尺の勾璁、鏡、草薙剣」こそが三種の神器とされ、天皇の践祚に際に帝の証しとして、皇位継承と同時に継承されるようになっていきました。

しかし歴代の天皇の即位の中には三種の神器を継承しないといった例外もあり、後鳥羽天皇などは三種の神器を継承せずに即位しています。

 

三種の神器の由来

三種の神器は「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)、八咫鏡(やたのかがみ)、草那藝之大刀(くさなぎのたち)」とされています。

古代において、「玉」「鏡」「剣」は皇室特有のものではなく「支配者」一般の象徴とされています。

しかし、中国から儒学が伝来して以降、「玉」は仁、「鏡」は知、「剣」は勇と考えられ、三種の神器は三徳を表しているという解釈も登場しました。

八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)について

八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)の由来

八尺瓊勾玉は大きな勾玉とされています。

日本神話によると、天照大御神が自身の弟である須佐之男命(すさのおのみこと)の乱暴な行動に耐えられなくなり、岩でできた洞窟である天岩戸に隠れてしまいます。

しかし、天照大神は太陽神であったため、天岩戸に隠れたことによって世界から光が失われてしまいました。

天照大神を天岩戸から出すために玉祖命が勾玉、石凝姥命が鏡を作ったとされ、天照大神は天岩戸から出てきたとされています。

後にこの鏡と勾玉は「八咫鏡」「八尺瓊勾玉」と呼ばれるようになりました。

 

八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)の歴史

平安時代末期の寿永4年(1185)3月24日に起こった壇ノ浦の戦いの際、二位の尼が安徳天皇を抱きしめ入水自殺を図ります。

この際、三種の神器の「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)、八咫鏡(やたのかがみ)、草那藝之大刀(くさなぎのたち)」も海に沈んだとされています。

しかし、八尺瓊勾玉は箱の中に入っていたため海に浮かび、源義経によって回収されました。

 

現在の保管場所

昭和64年の践祚の後、今上天皇(在位中の天皇)が継承した三種の神器として皇居の御所内で草那藝之大刀と共に保管されています。

 

八咫鏡(やたのかがみ)について

八咫鏡は46cm前後、円周約147cmの円鏡とされています。

八尺瓊勾玉と同じく、天照大神が天岩戸に隠れた際、石凝姥命によって造られた鏡が後に、「八咫鏡」と呼ばれるようになりました。

 

八咫鏡(やたのかがみ)の歴史

八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)と同じく、壇ノ浦の戦いの際、安徳天皇とともに海に沈みましたが源義経によって回収されました。

 

現在の保管場所

八咫鏡は御神体、御神体を象って作った形代(複製)の2つが存在します。

崇神天皇の時に複製が作られたとされています。

天照大神の御神体とされる八咫鏡は伊勢神宮の内宮に奉安され、一方、御神体を象って作った形代(複製)は、壇ノ浦の戦いの際、ともに海に沈んだ八尺瓊勾玉と共に皇居に保管されています。

 

草那藝之大刀(くさなぎのたち)について

草那藝之大刀は日本神話によると、天照大神に横暴な態度を見せていた須佐之男命は地上へと追放されます。

地上へと追放された須佐之男命は、7人の娘を8つの頭を持つ大蛇を恐れる老夫婦と出会いました。

そんな老夫婦に出会った須佐之男命は老夫婦を助けるため、大蛇を退治する決心をします。

そして見事、大蛇を退治するとなんと大蛇の尾から剣が出てきました。

この剣を須佐之男命は「雨の叢雲(あめのむらくも)の御剣」と命名します。

 

草那藝之大刀の歴史

後にこの剣は天照大神へと渡され、天照大神から瓊瓊杵尊、さらに倭姫命(やまとひめ)、日本武尊(やまとたけるのみこと)へと渡されると、この剣は草薙剣(くさなぎのつるぎ)と命名されました。

その後、日本武尊は尾張国で結婚したミヤズヒメの元に、剣を預けたまま伊吹山の悪神の討伐のため出陣します。

しかし結局、病を患い伊吹山から大和へ帰る途中に亡くなります。

残された妻・ミヤズヒメは草薙剣と日本武尊を祀り、これが後の熱田神宮(愛知県名古屋市熱田区)となりました。

後に熱田神宮から宮中へと持ち出されます。

しかし平安末期の壇ノ浦の戦いの際、安徳天皇と共に海に沈むと草那藝之大刀は結局見つからず、伊勢神宮から献上された剣を「草薙剣」としました。

 

現在の保管場所

伊勢神宮から献上された草薙剣は複製品が作られました。

原物は熱田神宮、複製品は皇居に保管されています。

三種の神器を継承せず即位した天皇

後鳥羽天皇

元暦2年(1185)におきた壇ノ浦の戦いで、三種の神器は海に沈みました。

八尺瓊勾玉、八咫鏡は発見されましたが、草那藝之大刀は海に沈んだままであったため、後鳥羽天皇は三種の神器がすべて揃わないまま即位となりました。

 

後光厳天皇、後円融天皇、後小松天皇

足利尊氏が延元元年(1336)光明天皇の北朝をたてて、京都に室町幕府を開きましたが後醍醐天皇は北朝に渡した三種の神器は偽物であるとし、自身の皇位の正統性を主張し吉野(現在の奈良県吉野郡吉野町)に南朝を開きました。

そのため北朝の天皇のうち後光厳天皇、後円融天皇、後小松天皇は三種の神器なしで北朝の天皇として即位しています。

 

今上天皇の神器の継承

今上天皇は昭和64年(1989)1月7日に宮殿松の間で、剣璽等承継の儀において三種の神器の継承を行いました。

 

まとめ

三種の神器には日本神話から続く長い歴史がありました。

実際、儀式などに使用される三種の神器は複製品とされ、三種に神器の原物は祭主や天皇も実見を許されていません。

よって現存を確認することができないため、このようなことから、原物となる三種の神器は消失したのでは。といった消失論もなされています。