北条時宗とは?元寇や子孫、家系図について解説!

※当サイトは広告を含む場合がございます

北条時宗とは、鎌倉時代中期の武将であり鎌倉幕府第8代執権となった人物です。

モンゴル軍が日本に侵攻してきた際(元寇)、モンゴル軍の襲撃に備え異国警固番役の設置や博多湾岸に石塁を構築するなどして国防強化を図りました。

そのかいもあり、モンゴル帝国の侵攻を阻止することとなり戦前まで日本において英雄視されるようになりました。

そんな北条時宗の生涯や子孫、また家系図や元寇について解説していきます。

北条時宗の生い立ち

北条時宗は鎌倉時代にあたる建長3年(1251)5月15日、相模国鎌倉の安達氏の甘縄邸において父・北条時頼、母・葛西殿(北条重時の娘)の次男として誕生しました。

長男には宝寿丸(のちの北条時輔)がいましたが、父・北条時頼の側室との間に誕生した子供であたっため、北条時宗が後継者として指名されます。

康元2年(1257)、北条時宗は7歳ながらにして元服をし、「時宗」と名乗り始めました。

兄・北条時輔は、側室の子供であったため元服の儀式は規模の小さいものであったとされていますが、北条時宗は兄・北条時輔とは違い、正室の子供であり後継者に指名されていたため元服の儀式は盛大に催されたとされています。

 

別当に就任する

文応元年(1260)になると北条時宗は将軍の供奉などを行う小侍所の別当に就任します。

北条時宗よりも先に別当として北条実時が就任していました。

小侍所の別当という官職はもともと複数の官人を置く官職ではありませんでしたが、北条実時が就任しているにも関わらず、北条時宗もまた別当に就任となりました。

北条時宗の別当就任の裏には、父・北条時頼が北条時宗に経験を積ませたく就任させたとされています。

 

堀内殿と結婚

弘長元年(1261)4月になると、鎌倉幕府の有力御家人である安達義景の娘・堀内殿と結婚します。

この時、北条時宗は11歳、堀内殿は10歳でした。

文永元年(1264)7月、6代執権・北条長時が出家したため、北条政村が7代執権となります。

そのため翌月の8月になると北条時宗は7代執権・北条政村の補佐役である連署に就任となりました。

モンゴル帝国の圧力が高まる中、第8代執権となる

この時、モンゴル帝国ではフビライハンが皇帝となっていました。

1260年に即位したフビライハンは、その8年後の文永5年(1268)正月、国書を持った使者を九州の筑前国に設置されていた地方行政機関である大宰府に派遣します。

使者が持ち込んだ国書には、モンゴル帝国に服属を求める記載がされていました。

当時、フビライハンは中国のみならず勢力を東南アジアまで広げ、日本のみならず樺太アイヌ、ベトナムの陳朝、ジャワ島のマジャパヒト王国まで拡大しようとしていたのです。

モンゴル帝国の圧力が高まる中、18歳となった北条時宗は同年3月5日、7代執権・北条政村から執権職を継承し第8代執権となりました。

 

モンゴル軍襲撃に備える

モンゴル帝国からの服属要求に対し、北条時宗は前執権・北条政村や義兄・安達泰盛、また北条実時、平頼綱に補佐されながら対外問題を協議しました。

モンゴル帝国からの手紙には一切返事を返さない一方、異国警固体制の強化や、異国調伏の祈祷などを行わせます。

またこの頃になると、モンゴル帝国は高麗を襲撃し、滅ぼしていました。

その高麗の残党である高麗王朝の軍事組織の三別抄からは度々、援助の要請が届きましたが、これも黙殺します。

モンゴル帝国に一切、返事を返さなかったため文永8年(1271)、モンゴル帝国の使者が再び来日し武力によって日本を侵攻すると警告してきました。

この警告に対し、北条時宗は西国御家人に戦の準備をさせモンゴル軍襲来に備え異国警固番役を設置します。

 

二月騒動

この頃、六波羅探題の南方の別当であった北条時宗の兄・北条時輔は弟である北条時宗が執権となったことに不満を抱いていました。

また北条時章とその弟・教時も北条時宗に謀反を起こそうと企んでいたため、北条時宗はこの3人を誅殺します。

北条時宗による兄・北条時輔、北条時章とその弟・教時の誅殺は二月騒動と呼ばれています。

この際、御家人・世良田頼氏は謀反を起こそうとしていた北条教時の姉妹を正室に迎えていたため二月騒動に関係したとして佐渡へと島流しされました。

 

文永の役

文永11年(1274)モンゴル軍が日本に襲来します。

モンゴル軍の襲来は元寇と呼ばれ、モンゴル軍は2度日本に襲来しているのですが、1度目となる襲来を文永の役と呼びます。

圧倒的な数の兵力と軍船を率いて襲来したモンゴル軍に対し、日本の兵力は兵力不足でした。

しかし、激戦の末、モンゴル軍の侵攻を阻止することに成功します。

翌年、再びモンゴル帝国の使者・杜世忠らが日本に降伏を勧めるため来日しましたが、北条時宗は来日した使者らを処刑し降伏には応じませんでした。

弘安2年(1279)になると、またもやモンゴル帝国から使者・周福らが来日し、北条時宗は使者らを大宰府で処刑します。

処刑を命じた北条時宗に対し、北条義政は処刑の反対をしたとされていますが、この処刑はモンゴル帝国への示威行動の意図もあったとされています。

 

国防の強化

北条時宗は、文永の役を受け一時高句麗へと出兵を命じましたが、軍事費の予算などを踏まえ出兵は中止となり、代わりに異国警固番役の拡充や、新たに長門警固番役を設置、再びモンゴル軍が襲来すると考え博多湾岸に石塁を構築するなど国防強化を行いました。

石塁や警固番役にいたっては御家人だけではなく非御家人である寺社本所領なども使用したとされ、六波羅探題には御家人の処罰権を与えるなどの政策も行います。

またこの頃になると朝廷では後嵯峨法皇亡き後、亀山天皇と後深草上皇が次期天皇の在位を巡って対立関係となっていましたが、鎌倉幕府によって次期天皇は亀山天皇と裁定しました。

弘安の役と北条時宗の最期

弘安4年(1281)になるとモンゴル軍が再び日本に襲来してきました。

この2度目となる蒙古襲来は弘安の役と呼ばれています。

この弘安の役において北条時宗の名前で作戦指示が出され多くの御家人が戦場に立ち指揮をとりました。

約2か月にも及ぶ戦闘の末、日本に偶然台風が直撃したため(神風)モンゴル軍は混乱状態となり、そこに日本軍が総攻撃を仕掛けたため日本の勝利となります。

2度にわたるモンゴル軍の襲来を撃退した北条時宗は日本を救った英雄とされましたが、戦後の御家人に対する恩賞問題、また財政難の中で再び襲来するであろうモンゴル軍に備えた国防強化問題などが発生しました。

しかし、弘安7年(1284)には結核または心臓病を患っていたとされ、死を悟った北条時宗は4月4日に出家すると、その日に34歳で亡くなりました。

 

北条時宗の子孫、家系図

北条時宗は正室・堀内殿との間に貞時が誕生しています。

父・北条時宗亡き後、貞時は13歳で鎌倉幕府第9代執権しました。

貞時は正室・北条宗政の娘と側室・覚海円成を持ち、11人の子供がいたとされています。

そのうちの三男・北条高時の子・北条高時は幕末に活躍した横井小楠の先祖です。

そして現在、京都芸術大学で教授・ピアニストとして活躍されている横井和子さんは横井小楠の子孫とされています。

横井小楠は北条時宗の子孫であることから現在においても北条時宗の子孫が活躍されているということになります。

 

まとめ

北条時宗は鎌倉幕府第8代執権となり、2度にわたる蒙古襲来を阻止した人物でした。

蒙古軍の侵攻を阻止したという功績は戦後も賞賛され太平洋戦争が開戦となった昭和においても、強大な外敵からの侵略に立ち向かった人物として礼賛されました。

しかし、太平洋戦争以降は、日本への侵攻を防ぐことができたものの、多くの犠牲をだしてまで徹底抗戦を行った北条時宗の判断は正しかったのか。

また文永の役の後、降伏を勧める使者を処刑しなければ2度目の襲来となる弘安の役は起きなかったのでは。といった評価がなされることとなりました。