北条早雲とは?生涯や小田原城、家系図や名言について解説!

※当サイトは広告を含む場合がございます

北条早雲とは室町時代後期(戦国時代初期)に活躍した武将で、戦国大名である後北条氏の祖とされる人物です。

伊勢盛定の次男として誕生した北条早雲は、今川家の家督争い、茶々丸の討伐、後に後北条氏の本拠となる小田原城の奪取、相模の平定などを行いました。

そんな北条早雲の生い立ちと経歴、小田原城の奪取や名言について解説していきます。

北条早雲の生い立ち

北条早雲は永享4年(1432)又は康正2年(1456)、現在の岡山県井原市にあたる備中荏原荘において、父・伊勢盛定、母・京都伊勢氏当主で政所執事であった伊勢貞国の娘の次男として誕生したとされています。

伊勢氏出身の北条早雲自身は「北条」という苗字を使用しておらず、「北条」の苗字が使用されるようになったのは息子の北条氏綱の代からとされおり、「早雲」という名前は後に出家した際につけられた号で、諱は盛時でした。

家系図を見ると、北条早雲には長男・貞興、三男・弥二郎、長女・北川殿の兄弟がいたということがわかります。

父の伊勢盛定は8代将軍・足利義政を養育していた伊勢貞親とともに、室町幕府8代将軍・足利義政の申次衆であったことから、北条早雲は比較的、身分の高い家で誕生したと考えられています。

 

応仁の乱

応仁元年(1467)応仁の乱が勃発します。

応仁の乱とは、室町幕府管領家の畠山氏・斯波氏の家督争い、細川勝元と山名宗全の勢力争い、室町幕府8代将軍・足利義政の継嗣争いなどが交えた争いで、細川勝元・細川政元らの東軍、山名宗全・大内政弘らの西軍に分かれ、ほぼ全国的に争いが拡大されることとなりました。

この際、名門駿河の守護・今川義忠が上洛し、東軍へと加わることとなります。

甥・龍王丸の誕生

応仁の乱で東軍に加わった今川義忠はしばしば、父・伊勢盛定のもとへ訪れていたとされ、その縁から、北条早雲の姉または妹である北川殿が今川義忠と結婚します。

文明5年(1473)になると北川殿は今川義忠との間に嫡男・龍王丸(後の今川氏親)を出産しました。

嫡男・龍王丸(後の今川氏親)は後に今川家当主となるので、甥を今川家当主に持つ北条早雲は位の高い出自であったことが分かります。

 

今川家の家督争い

文明8年(1476)、応仁の乱で東軍に属していた義兄である今川義忠が、同じ東軍であった家臣に討たれ戦死します。

こうして残った今川義忠の嫡男で、北条早雲の甥にあたる龍王丸(後の今川氏親)に今川家の家督が譲られることとなりました。

しかしこの時、龍王丸(後の今川氏親)はまだ幼かったため、今川氏の家臣三浦氏、朝比奈氏らが小鹿範満(義忠の従兄弟)を擁立し始めます。

これによって今川家は二分される家督争いとなりました。

 

家督争いに決着をつける

この家督争いに介入したのは堀越公方・足利政知(今川義政の異母兄)と扇谷上杉家です。

足利政知からは執事・上杉政憲、扇谷上杉家からは家宰・太田道灌が駿河へと兵を派遣します。

執事・上杉政憲は龍王丸(後の今川氏親)方と対立する小鹿範満(義忠の従兄弟)と血縁関係であったため、龍王丸(後の今川氏親)方にとって兵の派遣は圧倒的不利な状況でした。

これに対し、龍王丸(後の今川氏親)の叔父にあたる北条早雲は父・伊勢盛定の命で駿河へと向かいます。

駿河へ到着した北条早雲は両者に対し、「龍王丸(後の今川氏親)と小鹿範満(義忠の従兄弟)の和睦に反対する者を上杉氏は攻撃しようとしている」と騙し、龍王丸(後の今川氏親)が成人するまでの間、小鹿範満(義忠の従兄弟)が今川家の当主代行を行うことを提案し、家督争いを終結させました。

 

室町幕府9代将軍・足利義尚に仕える

家督争いが収まると、北条早雲は京都へと戻り、室町幕府9代将軍・足利義尚に仕え文明15年(1483)申次衆に任命された後、奉公衆となりました。

京都にいた北条早雲は幕府に仕える傍ら、建仁寺と大徳寺で禅を学んでいたとされています。

 

小鹿範満(義忠の従兄弟)の討伐

北条早雲の介入によって今川家の家督は龍王丸(後の今川氏親)が成人するまでの間、小鹿範満(義忠の従兄弟)が家督代行として決められることとなりましたが、龍王丸(後の今川氏親)が15歳になってもなお、小鹿範満(義忠の従兄弟)が今川家の当主を務めていたため、長享元年(1487)北条早雲は再び駿河へと向かい、龍王丸(後の今川氏親)の同志を集めます。

同志を集めた北条早雲は同年11月、小鹿範満(義忠の従兄弟)のいる駿河館を襲撃し、龍王丸(後の今川氏親)が成人してもなお、今川家当主を務める小鹿範満(義忠の従兄弟)とその弟・小鹿孫五郎を殺害しました。

こうして龍王丸(後の今川氏親)は駿河館へと入ることができ、龍王丸(後の今川氏親)はその2年後、元服し「今川氏親」と名乗りはじめ、正式に今川家当主となることができました。

嫡男・北条氏綱の誕生

その後、北条早雲は褒美として伊豆にほど近い現在の沼津市にある興国寺城に所領が与えられることとなりました。

駿河で留まり続けた北条早雲は、その後、今川家の家臣になったとされ、甥で当主でもある今川氏親を支え続けたとされています。

この頃になると北条早雲は幕府奉公衆・小笠原政清の娘である南陽院殿と結婚したとされ、長享元年(1487)に嫡男・北条氏綱が誕生します。

 

足利政知によるクーデター

北条早雲が与えられた興国寺城は伊豆との国境線にほど近い場所にありました。

当時、伊豆を所領していたのは堀越公方・足利政知という人物です。

もともと足利政知は将軍・足利義政の命令によって鎌倉公方となる予定でした。

しかし、鎌倉公方になることはできず、伊豆北条に本拠地を置くこととなり、堀越公方と呼ばれるようになったのです。

足利政知には側室との間に長男・茶々丸がいた他、正室・円満院との間に清晃(のちの義澄)と潤童子がいました。

そのうちの清晃は出家し京都にいたとされています。

本来なら鎌倉公方になれた足利政知でしたので、幕府を恨んでいたとされ京都にいた清晃を日野富子や管領・細川政元とともに将軍に擁立し、自身の名誉挽回を図ろうとします。

こうして名誉挽回のためのクーデターは計画されることとなりましたが、実行される前に足利政知は延徳3年(1491)に亡くなってしまいました。

 

茶々丸の討伐を命じられる

足利政知亡き後、足利政知の後継者問題が発生します。

本来ならば正室の息子である清晃(のちの義澄)と潤童子よりも側室との間に誕生した茶々丸の方が年長であったため、茶々丸に家督が譲られることとなるのですが、茶々丸は幼少期から素行が悪く、時期後継者として名前が上がることはありませんでした。

しかし、茶々丸は父の正室・円満院と潤童子を殺害し強引に足利家の家督を継ぎます。

これに対し、京都にいた清晃(のちの義澄)は兄弟と母親を殺害された仇討ちのため、伊豆にほど近い場所にいる北条早雲に出兵を命じました。

 

伊豆討入り

この時、北条早雲はすでに出家していたとされ「早雲庵宗瑞」と名乗っていました。

こうして清晃(のちの義澄)から茶々丸の討伐を命じられた北条早雲は明応2年(1493)の夏から秋頃に、茶々丸のいる伊豆堀越御所を襲撃しました。

北条早雲が襲撃した際、伊豆にいた豪族たちも北条早雲に味方したとされていることから、茶々丸がいかに伊豆の豪族から信頼されていなかったかが分かります。

しかし、茶々丸は堀越御所から逃亡を図ったとされ、武田氏、関戸氏、狩野氏、土肥氏らを味方につけその後、北条早雲に対抗したとされています。

これに対し、北条早雲は伊豆の豪族を味方につけ茶々丸を追い込みました。

小田原城を奪う

伊豆討入りと同時期に、北条早雲は茶々丸の討伐・捜索を大義名分として明応4年(1495)甲斐に攻め入り、甲斐守護・武田信縄と合戦を行います。

同年9月には相模小田原の大森藤頼を討ち、後に後北条氏の本拠となる小田原城を奪取しました。

 

茶々丸の自害

こうして小田原城を奪取した北条早雲は甲斐において明応8年(1498)8月、茶々丸を自害に追い込み、ようやく茶々丸の討伐を終えることとなりました。

その後、北条早雲は小田原城を居城とせず、最期まで伊豆の韮山城を居城としていたとされています。

 

相模攻め

その後、北条早雲は関東南部の制圧に乗り出します。

相模攻めは簡単にはいきませんでしたが、徐々に勢力を拡大してくこととなります。

当時、関東では山内上杉氏と扇谷上杉氏の内紛が勃発していました。

扇谷定正の甥で扇谷家当主・上杉朝良に味方した北条早雲は永正元年(1504)8月の武蔵立河原の戦いにおいて山内上杉氏方の上杉顕定・足利政氏と戦い、山内顕定を破ります。

山内顕定を破った北条早雲はその後も相模において勢力を拡大しました。

山内上杉氏と扇谷上杉氏の内紛の際、扇谷上杉氏に北条早雲は味方していましたが、扇谷上杉氏は上杉顕定に下ってしまったため、北条早雲は上杉家と対立関係となってしまいました。

 

相模全域の平定

その上杉家に仕える家臣には三浦義同(道寸)という人物がおり、三浦義同(道寸)は永正7年(1510)7月までの間に北条早雲の拠点を数々と攻略し、遂に小田原城まで迫ります。

以降、北条早雲と三浦義同(道寸)はたびたび戦を繰り返し、遂に永正13年(1516)7月、三浦氏を滅ぼすことに成功し、相模全域の平定を成し遂げました。

 

北条早雲の最期

その後、北条早雲は上総の真里谷武田氏を支援していたとされており、永正15年(1518)になると家督を嫡男・氏綱に譲り、翌年の永正16年(1519)韮山城で亡くなりました。

享年は64歳または88歳であったとされています

 

名言

北条早雲は領国支配を積極的に行った人物であるため、戦国大名の先駆けとされています。

成立時期は明らかにされていませんが、家法である「早雲寺殿廿一箇条」を定めたとされ、この「早雲寺殿廿一箇条」は戦国大名らが領国内を統治するために制定した分国法の祖形とされています。

北条早雲が制定した「早雲寺殿廿一箇条」の中から、名言となる言葉をご紹介します。

名言①
「朝はいかにも早く起くべし。 遅く起ぬれば、召仕ふ者迄由断しつかはれず公私の用を欠くなり。果たしては必ず主君にみかぎられ申すべしと深く慎むべし。」

この言葉は「早雲寺殿廿一箇条」第2条に記された言葉です。

朝は早く起きなければならない。もし主君が家臣よりも遅く起きてしまえば家臣や召使いまでもが公私混同するようになり、結果、主君は見限られてしまうからだ。といった意味です。

名言②
「夕べは六ツ時(午後六時)に門をはたとたて、人の出入により開けさすべし。左様になくしては、由断にこれ有り、かならず悪事出来すべきなり。」

この言葉は「早雲寺殿廿一箇条」第19条に記された言葉です。

午後六時には門はしっかりと戸締りし、人の出入りがあるのみ、門を開けなさい。

守らなければ、必ず悪いことが起きる。といった意味です。

名言③
「数多まじりて事なかれということあり。何事も人にまかずべきことなり。」

この言葉は「早雲寺殿廿一箇条」第11条に記された言葉です。

多くの問題を1人で背負い、何もできないのは愚かなことである。

1人で多くの問題を抱えるのではなく、しかるべき人間に任せなさい。といった意味です。