古今亭志ん生(美濃部孝蔵)とは?生涯や落語での逸話、大河ドラマ「いだてん」で演じられる役者について解説!

※当サイトは広告を含む場合がございます

2019年大河ドラマ「いだてん」に登場する古今亭志ん生(美濃部孝蔵)は実在した人物です。

本名は美濃部孝蔵であり、明治時代後期から昭和初期にかけて東京で活躍した落語家で、戦後の東京落語界を代表する落語家の1人とされています。

そんな古今亭志ん生(美濃部孝蔵)の生涯と経歴、逸話や大河ドラマ「いだてん」で演じられる役者について解説していきます。

古今亭志ん生(美濃部孝蔵)の生い立ち

古今亭志ん生は本名、美濃部孝蔵(みのべ こうぞう)といいます。

明治23年(1890)、現在の東京都千代田区外神田である東京市神田区神田亀住町で父・美濃部戍行、母・志うの五男として美濃部孝蔵は誕生しました。

美濃部孝蔵が誕生した美濃部家は菅原道真の子孫を称する徳川直参旗本であったとされ、また祖父は赤城神社の要職を務めるなど由緒正しき家柄でした。

しかし美濃部家は明治維新の際に支給された支給金を全て、父・美濃部戍行の代で使い果たしてしまったため、美濃部孝蔵の幼少期は貧しかったとされています。

そんな暮らしの中でも警視庁で巡査をしていた父・美濃部戍行に連れられ寄席通いをしたとされています。

 

奉公に出る

その後、下谷区下谷北稲荷町(現在の台東区東上野5丁目)に転居すると、明治30年(1897)美濃部孝蔵は下谷尋常小學校に入学します。

しかし、明治34年(1901)学校生活において素行が悪いことから退学させられることととなりました。

学校を退学した美濃部孝蔵は数々の場所に奉公に出されることとなりますが、どこも長くは続かず、日本から離れた朝鮮の京城(現在のソウル)の印刷会社に奉公に出されるも逃げ出し日本へと帰国しました。

日本へと帰国した美濃部孝蔵と、美濃部家は浅草区浅草新畑町(現在の台東区浅草1丁目)に移り住むと、ここを本籍とします。

 

落語家として歩み始める

浅草で暮らし始めた美濃部孝蔵でしたが、博打や酒に手を出しはじめついに家出をします。

この時、美濃部孝蔵は15歳前後であったとされています。

以来、美濃部孝蔵は実家に帰ることもなく、また親や兄弟にも会うことはありませんでした。

この頃から美濃部孝蔵は芸事に興味を持ちはじめ、アマチュアの芸人集団である天狗連に出入りし始めます。

芸事に興味を持った美濃部孝蔵は明治40年(1907)頃になると落語家・三遊亭圓盛の門下となり三遊亭盛朝と名乗り始め、落語家としての道を歩み始めます。

3年後の明治43年(1910)頃になると2代目三遊亭小圓朝に入門し三遊亭朝太と名乗り始めました。

その後、大正5年から6年(1916から1917)頃に三遊亭圓菊と名乗り始めます。

この頃になると、美濃部孝蔵の落語は評価されるようになり昇進を果たしました。

大正7年(1918)には4代目古今亭志ん生門へと移籍し金原亭馬太郎に改名、その後、大正10年(1921)に金原亭馬きんと名乗り真打に昇進しました。

結婚する

落語家としての道を歩み始めた美濃部孝蔵は大正11年(1922)清水りんと結婚します。

結婚から2年後の大正13年(1924)には長女・美津子、大正14年(1925)には次女・喜美子(後の三味線豊太郎)、昭和3年(1928)には長男・清(後の10代目金原亭馬生)が誕生しました。

3人の子供に恵まれた美濃部孝蔵は長男が誕生した直後、本所区業平橋へと移り住みます。

結婚後もひどく貧乏であった美濃部孝蔵でしたが、追い打ちをかけるように当時の実力者だった5代目三升家小勝と対立し落語界で居場所を失います。

そのため町工場の作業員や講釈師として生活をつないでいました。

美濃部孝蔵は対立していた5代目三升家小勝に謝罪し、再び落語界へと戻ることができましたが、前座同然の扱いであったため貧しい生活を強いられるようになり、夜逃げし本所区業平橋にある長屋へと移ったのでした。

 

ナメクジ長屋

美濃部孝蔵らが移った本所区業平橋の長屋は家賃を払わなくてもいいといった長屋でした。

この長屋は大正12年(1923)に起きた関東大震災後の家不足を補うため田んぼを埋め立てられ建てられた長屋であったため、ナメクジやコオロギといった昆虫が部屋中に現れたとされています。

そのため、美濃部孝蔵はこの長屋を「なめくじ長屋」と呼んでいました。

この「なめくじ長屋」に移り住んだ間に、美濃部孝蔵は3代目古今亭志ん馬と名乗り始めます。

 

16回の改名

昭和7年(1932)、美濃部孝蔵は再び3代目古今亭志ん馬を名乗り始めます。

この頃になると、美濃部孝蔵の落語はようやく評価され始め、売れるようになりました。

その後、昭和9年(1934)9月に7代目金原亭馬生を襲名します。

昭和13年(1938)になると次男・強次(後の3代目古今亭志ん朝)が誕生、昭和14年(1939)、5代目古今亭志ん生を襲名します。

美濃部孝蔵は5代目古今亭志ん生の襲名まで16回の改名を行ってきたとされています。

昭和16年(1941)になると神田花月で月例の独演会を行います。

この時、美濃部孝蔵は51歳、この独演会では大勢の客が押し寄せたとされており、遅咲きの花が咲くこととなりました。

 

満州へと渡る

しかし、美濃部孝蔵が落語家として人気を博している間に、日本は戦争へと向けた準備を始めていました。

昭和16年(1941)12月8日、太平洋戦争が勃発します。

これによって落語界では、情痴・遊郭・不義密通をあつかった演目が禁止されるなど自粛が漂い始めました。

東京では空襲が相次いで起こり、美濃部孝蔵は昭和20年(1945)4月13日、本郷区駒込動坂町へと移ります。

同年5月6日になると、美濃部孝蔵は満州へと移ることととなりました。

この満州行きは陸軍恤兵部から慰問芸人として満州へ向かうように命じられたもので、同じ落語家の6代目三遊亭圓生、講釈師の国井紫香(2代目猫遊軒伯知)、夫婦漫才をしていた坂野比呂志らと共に満州へと渡ります。

こうして満州で満洲演芸協会の仕事を請け負うこととなりましたが、満州へと渡った2日後に、日本は敗戦し、そのまま終戦を迎え日本に帰国することができなくなりました。

しかし美濃部孝蔵らはなんとか現地の引き揚げ船に乗り込むことができ、昭和22年(1947)1月12日、命からがら日本へと帰国することができました。

ラジオ放送

日本に帰国した昭和22年(1947)、日本ではラジオ放送の全盛期を迎えていました。

そのため美濃部孝蔵はラジオ番組出演なども多くこなすこととなり、売れっ子の落語家として昇りつめます。

こうして美濃部孝蔵は8代目桂文楽と並び戦後の東京落語界を代表する落語家の一人と称されるようになります。

昭和28年(1953)になると美濃部孝蔵はラジオ東京の専属の落語家となり、その翌年にはニッポン放送専属となりました。

 

古今亭志ん生(美濃部孝蔵)の最期

昭和32年(1957)になると落語協会4代目会長に就任し、昭和38年(1963)まで会長を務めます。

しかし昭和36年(1961)、読売巨人軍優勝祝賀会の余興に呼ばれた美濃部孝蔵は突然、脳出血によって倒れてしまいました。

治療をし復帰するも、美濃部孝蔵の人気の1つであった破天荒な落語から一転、落ち着いた落語へと芸風が変化したとされています。

その後、昭和39年(1964)11月には落語の功績が認められ紫綬褒章が与えられました。

昭和43年(1968)になると上野鈴本演芸場初席に出演します。

しかし、この高座が最期の高座となり、昭和48年(1973)9月21日、83歳で亡くなりました。

 

古今亭志ん生(美濃部孝蔵)の芸風

古今亭志ん生(美濃部孝蔵)の売れない頃の芸風について、川柳家・坊野寿山は「うまいとは思ったけど、どうしても売れるとは思えない芸」、劇作家・宇野信夫は「喋り方がとても速い」、6代目三遊亭圓生は「セカセカして、さっぱり間がとれない」と評価しています。

しかし、その破天荒な芸風こそが人気を博した要因の1つとされています。

昭和36年(1961)、古今亭志ん生(美濃部孝蔵)は脳出血により倒れました。

治療の末、再び復帰することができましたが、以前のような破天荒な芸風は消え、しっとりとした落ち着いた芸風に変化したとされています。

そのため、古今亭志ん生(美濃部孝蔵)の落語は「病前」「病後」と分けられ語られることが多いです。

 

酒好きであった古今亭志ん生(美濃部孝蔵)

古今亭志ん生(美濃部孝蔵)は酒好きであったとされています。

そのため関東大震災が発生した際、古今亭志ん生(美濃部孝蔵)は酒がこぼれるといけないと考え、真っ先に酒屋に行き酒を購入しました。

しかし、古今亭志ん生(美濃部孝蔵)は駆け込んだ酒屋で酒を飲み泥酔したため妊娠中であった妻に叱られたという逸話が残されています。

また昭和33年(1958)に行われた「第13回東横落語会」では遅刻した末、泥酔しながら高座を務めたとされています。

 

まとめ

古今亭志ん生(美濃部孝蔵)は東京の落語家として代表される人物でした。

貧しい生活を送り、また戦争を経験しながらも落語家として人気を博した古今亭志ん生(美濃部孝蔵)は2019年大河ドラマ「いだてん」に登場しています。

このドラマでは青年期の古今亭志ん生(美濃部孝蔵)役を俳優の森山未來さん、壮年期以降の役をビートたけしさんが演じられています。