尾形光琳とは?俵屋宗達との関係性や、「紅白梅図屏風」「燕子花図屏風」などの有名な作品について解説!

※当サイトは広告を含む場合がございます

尾形光琳とは江戸時代中期に活躍したとされる絵師の1人です。

王朝時代の古典を学び制作されたとされる絵画は明快で装飾的なものであり、その様式は「光琳模様」と呼ばれました。

主に京都の富裕町を顧客としていたとされ、代表作品である「紅白梅図屏風」「燕子花図屏風」を残しました。

そんな尾形光琳の生涯や絵師・俵屋宗達との関係性、有名な作品である「紅白梅図屏風」「燕子花図屏風」などを解説していきます。

尾形光琳の生い立ち

尾形光琳は万治元年(1658年)、京都で呉服屋「雁金屋」を営んでいた当主・尾形宗謙の次男として誕生します。

尾形家の祖先・伊春は、足利義昭に仕えていたとされていますが、明確には分かっていません。

伊春の子・尾形道柏(光琳の曽祖父)の代で染色業を始めたとされ、代々続いた「雁金屋」は慶長年間には高台院、淀殿、徳川家康、徳川秀忠などの顧客がいました。

その後、尾形道柏(光琳の曽祖父)の末っ子である尾形光琳の父・尾形宗謙が呉服屋「雁金屋」を継ぐことなったのでした。

 

能楽や茶道、書道などを学び成長

尾形光琳は父・尾形宗謙から影響を受け能や絵画の素養を積み成長したとされています。

当時、呉服屋を営んでいた尾形家に誕生したので、幼ない頃からファッションデザインには慣れ親しんでおり、少年時代からは能楽、茶道、書道、日中の古典文学などを学んでいました。

いつから絵の制作を始めたのかは分かっていませんが、尾形光琳は趣味の1つとして狩野派の流れをくむ絵師・山本素軒に師事していたとされています。

 

遊び人だった尾形光琳

尾形光琳が30歳となったころ、父・尾形宗謙が亡くなります。

そのため尾形光琳の兄が家督を継ぐこととなりましたが、この頃になると「雁金屋」の経営は破綻していたとされ、生活は困窮していたとされています。

困窮した生活を送っていましたが、尾形光琳は遊び人であったため遊興三昧の日々を送り相続した財産は使い果たす、弟・尾形乾山から借金をするなど、お金にだらしない生活を送っていました。

またこの頃になると名を「惟富」から「光琳」に改名したとされています。

40代から本格的に絵画制作を始める

無責任で自由奔放な尾形光琳でしたが、芸術家としてのプライドは持っていたとされ、40代になった頃にようやく画業に身を入れ始めます。

40代と絵師として遅いスタートをきった尾形光琳でしたが、もともと絵画制作を行ていた尾形光琳でしたので、44歳の元禄14年(1701年)には法橋の位を与えられました。

尾形光琳の作品の多くは制作年代を確定できないものです。

しかしそれらの多くの作品に「法橋光琳」の落款が付けられていることから、尾形光琳が本格的に絵師として活躍し始めたのは、法橋を与えられた44歳以後から亡くなるまでの十数年間程と考えられています。

 

裕福で地位の高い者をパトロンとする

絵師として活動した尾形光琳は五摂家の1つである二条家の当主・二条綱平の屋敷に出入りする、京都の貨幣鋳造所の役人で裕福な生活を送っていた中村内蔵助と親交を持つなど公家、大名、役人など地位の高い人物をパトロンにしてました。

 

江戸へと向かう

宝永元年(1704年)頃、尾形光琳は江戸詰めとなった中村内蔵助を頼り、江戸へと下ります。

江戸に入った尾形光琳は姫路藩主・酒井家から扶持を得る、また豪商の三井家、住友家、冬木家などと交流を持ったとされています。

 

尾形光琳の最期

5年ほど江戸に滞在すると宝永6年(1709年)には京都に戻り正徳元年(1711年)には二条城の東方に屋敷を構え、ここを絵画制作の拠点としました。

尾形光琳は自らの死を悟り始めたのか正徳3年(1713年)、長男・寿市郎に遺言を残します。

この遺言には「相究タル家業モ之レ無ク」と記されており、このことから、尾形光琳は絵画制作を家業と見なしていなかったということがわかります。

しかし、尾形光琳はしっかりとした家業は持っておらず、長男・寿市郎を他家へ養子に出す決心をしたのでした。

その3年後の享保元年(1716年)7月20日、尾形光琳は59歳で生涯を閉じました。

俵屋宗達との関係性

俵屋宗達とは江戸時代初期に活躍した絵師です。

生没年未詳の人物で、尾形光琳と俵屋宗達は直接的な関係はありませんでした。

しかし、尾形光琳の作品には俵屋宗達が描いた「風神雷神図」「槙楓図」などの様式が見られ、直接的な師弟関係はなかったものの、尾形光琳は個人的に俵屋宗達の絵画作品から学びを得ていたのではないかと考えられています。

 

有名な作品

「紅白梅図屏風」「燕子花図屏風」は尾形光琳の有名作品です。

「紅白梅図屏風」は二曲一双の作品で左右に紅白の梅、中央に水流が描かれています。

この作品の明確な制作時期は分かっていませんが、尾形光琳晩年の作品と考えられています。

六曲一双の「燕子花図屏風」は「伊勢物語」に収録されている「八橋」の段を描いた作品です。

この作品は尾形光琳が残した作品の中でも比較的初期のものと考えられ、現在は国宝に指定されています。

他にも有名な作品として「太公望図」「竹梅図」「松島図」また工芸品である「八橋蒔絵螺鈿硯箱」などがあります。

 

まとめ

尾形光琳は呉服屋で誕生し、幼少期からファッションデザインに慣れ親しんでいました。

そのため、その感性は絵画制作にも生かされるようになり、尾形光琳の生む独特な装飾は後に「光琳模様」と呼ばれるようになります。

40代から本格的に絵師として活躍しましたが、絵師として活躍したのは59歳出なくなるまでの数十年間だけでした。