俵屋宗達とは?生涯や尾形光琳との関わり、有名な作品について解説!

※当サイトは広告を含む場合がございます

俵屋宗達は江戸時代初期に活躍した絵師で、「琳派の祖」とされています。

晩年、俵屋宗達が描いた「風神雷神屏風」は現在、国宝に指定されています。

絵師・尾形光琳が俵屋宗達が描いた作品を基に『風神雷神図』『槙楓図』を描いたと考えられていますが、直接の師弟関係はありません。

そんな俵屋宗達の生い立ちや絵師としての経歴、また尾形光琳との関係性や「白象図」「風神雷神図屏風」などの有名な作品について解説していきます。

俵屋宗達の生い立ち

俵屋宗達の生い立ちや、出身地は明確には分かっていません。

江戸時代の儒学者・角倉素庵や歌人・烏丸光広と交流があったと考えられており、そのことから同年代、1570年代かそれ以前の生まれと推測されています。

 

絵師としての活躍

幼少期や青年期の俵屋宗達なども分かっていませんが、俵屋宗達は京都で「俵屋」と呼ばれる絵画工房を率いて、扇絵や屏風絵、料紙の下絵などの制作を行ってました。

扇絵の職人ではなく、様々な絵画制作を行っていた俵屋宗達は慶長7年(1602年)5月、福島正則の命で平家納経の修復を行います。

また元和2年(1616年)には後水尾天皇が狩野興以に絵画制作を命じた際、参考の1つとして俵屋宗達の絵画を見せたという記録が残されています。

俵屋宗達は他にも歌人・烏丸光広や書家である本阿弥光悦の書巻に下書きや、古活字本である嵯峨本の出版にも携わっていたと考えられ、寛永7年(1630年)には法橋の位が与えられました。

法橋とは僧侶に対し与えられる階位のことで、町絵師であった俵屋宗達が法橋を与えられるのは異例のことでした。

このように、俵屋宗達は一流の絵師として認められていたことが分かります。

俵屋宗達は絵師としての才能を持っていただけではなく、茶の湯に当時、有数の茶人であった千少庵を招くなど、教養人でもありました。

 

俵屋宗達の最期

俵屋宗達が亡くなった年は宝円寺(石川県金沢市)で発見された俵屋宗達の墓とされるものから、俵屋宗達は寛永20年(1643年)8月12日に亡くなったと推測されましたが、京都にも俵屋宗達の墓が見つかったため、明確な没年は分かっていません。

俵屋宗達亡き後、絵画工房を継いだのは弟または弟子と考えられる俵屋宗雪です。

俵屋宗達の有名な作品

俵屋宗達が描いたとされる有名な作品は風神雷神が描かれた「風神雷神図 」(国宝)、「蓮池水禽図 」(国宝)、「源氏物語関屋及び澪標図」(国宝)、養源院の襖・杉戸に描かれた「養源院襖絵・杉戸絵(白象図)」などが挙げられます。

国宝に指定されている「風神雷神図屏風」は俵屋宗達が晩年に描いたと推測されていますが、法橋印がないことや元和末期(1624年)頃に描かれた「養源院襖絵・杉戸絵(白象図)」に技法が共通していることから元和末期(1624年)頃に描かれた作品とも考えられています。

 

俵屋宗達の特徴的な技法

俵屋宗達の特徴的な技法は「たらし込み」と呼ばれる技法です。

この「たらし込み」とは生乾きの水墨に濃い墨、淡い墨を含ませ「にじみ」を狙った技法で、「蓮池水禽図」などにこの技法は用いられました。

 

尾形光琳との関係性

尾形光琳とは万治元年(1658年)頃から享保元年(1716年)6月2日まで活躍した絵師です。

俵屋宗達とは直接的な師弟関係はなかったとされていますが、尾形光琳の描く作品は俵屋宗達の「風神雷神図」「槙楓図」を原画に基づいて描かれたとされる作品が残っていることから尾形光琳は個人的に俵屋宗達の技法を学んでいたと考えられます。

俵屋宗達の特徴的な装飾性やデザイン性を私淑した尾形光琳の作品はその後、酒井抱一・鈴木其一が私淑するようになりました。

これらの私淑によって断続された装飾性やデザイン性は「琳派」と呼ばれるようになり、俵屋宗達は「琳派の祖」と言われるようになります。

 

まとめ

国宝「風神雷神図」や「蓮池水禽図 」などを残した俵屋宗達は江戸時代初期に活躍した人物でした。

しかし、その生涯はなぞが多く、今でも生没年は不明のままです。

直接的な師弟関係はありませんが、尾形光琳は俵屋宗達の技法を基に多くの作品を残したとされ、そのことから尾形光琳は俵屋宗達を私淑していたと考えられています。

俵屋宗達を私淑した尾形光琳の作品はその後、酒井抱一、鈴木其一に私淑されるようになりました。

これらの私淑によって断続された技法やデザイン性は「琳派」と名付けられ、俵屋宗達は「琳派の祖」と言われるようになりました。