琉球王国とは?歴史やグスク、最後の王や子孫・末裔についてわかりやすく解説!

※当サイトは広告を含む場合がございます

琉球王国とは1429年から1879年の間、沖縄諸島に成立した王国のことを指します。

1429年に第一尚氏王統の尚巴志王によって、分立していた北山、中山、南山を統一し琉球王国が誕生しました。

1609年になると、薩摩の島津氏に服属すると、1879年沖縄県設置によって日本に帰属することとなりました。

最後の琉球国王は尚泰王とされ、尚泰王の子孫は現在も存続しているとされています。

そんな琉球王国の歴史やグスク時代の遺跡、最後の王である尚泰王や、尚泰王の子孫、末裔をわかりやすく解説していきます。

第一尚氏王統・尚巴志王による琉球王国の始まり

1429年、尚巴志王が当時分立していた北山、中山、南山を統一し琉球王国が誕生しました。

尚巴志王の出身家である尚王家によって、国王は継承されていくこととなりますが、後に農夫出身の金丸という人物がクーデターを起こし、尚王家の政権は終わりを迎えるため金丸が国王即位となるまでを第一尚氏王統と呼びます。

 

第一尚氏王統の初代・尚巴志王の時代

尚巴志王は在任中、首里城の拡大整備を行います。

首里城は尚巴志王が建設したのではありません。

首里城は創建年代不明の城であり、その城を尚巴志王は拡大整備を行い、琉球王朝の王城野中で、沖縄県内最大規模の城となりました。

また日本本土、中国、朝鮮半島、ジャワやマラッカなどと交易を行うなど積極的に外交活動をし、琉球王国の繁栄の基礎を作り上げます。

 

第一尚氏王統の第6代の尚泰久王の時代

第6代の尚泰久王の時には、万国津梁の鐘を鋳造するなどして、世界に海洋国家であることをアピールしました。

しかし、未だ地方には豪族や按司(琉球王国における地方の支配者の称号)などの勢力は未だ強く阿麻和利・護佐丸の乱の平定などを行います。

 

第一尚氏王統の第7代・尚徳王の政権崩壊

第6代・尚泰久王の後継者となった尚徳王の時には現在の奄美群島の北東部に位置する喜界島を無謀ともいえる膨張政策を行いました。

これに対し、伊是名島の農夫出身であった金丸がクーデターを起こし、尚徳王から権力を奪うと、尚徳王政権は崩壊となります。

このクーデターを起こした金丸という人物は尚泰久の重臣の1人でした。

 

第二尚氏王統の始まり

金丸が政権を掌握すると新王朝を開きます。

金丸は前例に従い、尚徳王死後、王位を継承すると尚王家を継承し、尚円王と名乗り始めました。

このように尚円王(金丸)が開いた新王朝は第二尚氏王統と呼ばれます。

 

第二尚氏王統の第3代国王・尚真王の時代

尚真王の時代になると、尚真王は各地にいた按司を首里に移住させ中央集権化を行います。

1500年に石垣島で起こった豪族オヤケアカハチと琉球王国との争いであるオヤケアカハチの乱を平定、1522年には与那国島を制圧するなど行いました。

豊臣秀吉による文禄・慶長の役

16世紀後半、豊臣秀吉は明の征服と朝鮮の服属を目的とするため、その進路にある李氏朝鮮を征服しようとします。

この際、豊臣秀吉は琉球王国に対し助勢を要請しましたが、当時、琉球王国は明と君臣関係であったあため、この要請を拒否しました。

しかし、豊臣秀吉が行った朝鮮半島に攻め込んだ文禄・慶長の役の際は、日本軍に食料を提供するなど、日本軍の兵站の一部を担うも、やはり裏では明に豊臣秀吉の征服計画などを報告するなど行っていました。

 

薩摩藩の島津氏による琉球侵攻

豊臣秀吉の死後、徳川家康が朝鮮出兵の戦後処理などを行いました。

明・朝鮮との講和交渉を対馬宗氏と薩摩島津氏を通して行います。

しかし、明・朝鮮側は日本に対し警戒心を緩ませてはおらず、徳川家康は、明と君臣関係である琉球王国に仲介をしてもらおうと考えました。

しかし、この考えは琉球王国にとって日本への帰属化を意味し、これを拒否し続けます。

そこで、徳川家康は琉球王国を支配下とすることを決意し、薩摩藩の島津氏に琉球王国の討伐を命じました。

1609年、薩摩藩の島津氏が3000名の兵を率いて琉球王国の領地であった奄美大島に進軍し、3月26日には沖縄本島に上陸します。

4月1日には首里城まで島津軍は侵攻を進めていました。

島津軍に対し琉球軍は島津軍よりも多い4000の兵力で挑みましたが、戦いに敗れます。

4月5日になると第二尚氏王統第7代目・尚寧王が島津軍に和睦を申し入れ、首里城は開城となりました。

 

薩摩藩の付庸国となる

この開城によって琉球王国は薩摩藩の付庸国となり、薩摩藩に対し貢納が義務付けられました。

また江戸幕府に使節を派遣するなども行います。(江戸上り)

一方、明に代わり中国大陸を統一するようになったる清にも朝貢を続けるなど、琉球王国は薩摩藩と清国、どちらにも両属するという体制をとりました。

 

黒船の来航

1853年、那覇に黒船が来航すると、黒船に乗船していたアメリカ海軍のマシュー・ペリー提督が開港を要求します。

翌年にも黒船が来航したため、琉球王国はアメリカと琉米修好条約を締結し、開港を行いました。

 

琉球処分

1871年、明治に入ると明治政府は廃藩置県を行います。

これによって琉球王国の領土は鹿児島県の管轄となりましたが、1872年には琉球藩を設置し、第二尚氏王統第19代・尚泰王を琉球藩の藩主とします。

また明治政府は琉球王国に対し、清国との君臣関係、通交を絶ち、明治の年号使用、藩主は上京することなどを再三に渡り迫るも、従わなかったため、明治政府は1879年3月、松田道之率いる約600人を琉球に派遣し、首里城明け渡し、廃藩置県を布達を行いました。

こうして、4月4日に琉球藩が廃止され、沖縄県が設置され尚王家による王統支配は終わりとなりました。

このこと琉球処分と言います。

よって琉球王国最後の国王は第二尚氏王統第19代・尚泰王です。

 

グスク及び関連遺産群について

グスク時代とは、沖縄・先島諸島および奄美群島で使用される時代区分の1つです。

開始年代は、11世紀または12世紀頃とされ、終了年代は琉球王国が誕生する15世紀前半、または16世紀頃とされています。

グスクとは、グスク時代の遺跡のことを意味し、時代が進むとともに、その構造は複雑かつ大規模なものとなったとされています。

沖縄本土に遺された主なグスクは糸数城、今帰仁城、勝連城、具志川城、座喜味城、首里城、中城城、南山城とされ、また奄美群島に遺された主なグスクは辺留城、世之主城とされています。

他にも様々なグスクが遺され、そのうちの今帰仁城跡、座喜味城跡、勝連城跡、中城城跡、首里城跡、園比屋武御嶽石門、玉陵、識名園、斎場御嶽は世界遺産に登録されています。

琉球王国最後国王、第二尚氏王統第19代・尚泰王の子孫

琉球王国最後の王は第二尚氏王統第19代・尚泰王です。

尚泰王には妃である章氏思真鶴金と夫人である真鶴金・松川按司、真鶴金・平良按司がいました。

またこの他にも妻とされる女性が6人もいたことから、尚泰王は生涯において7男11女の計18人の子供を持ったとされています。

琉球滅亡後、東京移住を明治政府から命じられ華族として東京に移った際、尚泰王の長男や次男・尚寅、四男・尚順も移ったとされています。

東京へと移った尚泰王が急性胃腸カタルで亡くなると、長男・尚典が後を継ぎ、尚家の二十代当主となりました。

同じく東京に移り住んでいた次男・尚寅、四男・尚順が沖縄帰還を許されると、次男・尚寅は宜野湾御殿1世、四男・尚順は松山御殿1世となりました。

こうして、尚家は東京に在住している尚典の系統と沖縄に在住している次男・尚寅、四男・尚順の系統に分かれることとなります。

長男・尚典、次男・尚寅、四男・尚順には子供が誕生しているため、今でも、尚泰王の子孫は続いているとされています。

 

現在に続く子孫

尚泰王の末裔ではないとされていますが、現在活躍されているシンガーソングライターの伊禮俊一さんは、第二尚氏王統の初代尚円の子孫、また女優の比嘉愛未さんは琉球王朝の末裔とされています。

 

最後に

琉球王国の歴史やグスク、王や子孫についてわかりやすく解説いたしました。

約450年間続いた琉球王国は、日本本土や中国、朝鮮との外交や明国及び、その後継承した清国と君臣関係を築きながらも、独自の文化を築きあげてきました。

世界遺産に登録されている、首里城は琉球王国の歴史や独自の文化を見ることができます。