清少納言は平安時代中期の女流作家です。
康保3年(966)から 万寿2年(1025)頃にかけて活躍したとされ、著名歌人であった清原元輔の娘として誕生しました。
清少納言という名前は本名ではなく、中宮定子に仕えていた際の女房名で「清」は父・清原元輔の清原姓に由来するとされていますが、太政官の職の1つとされる「少納言」を務めた清少納言の親族はおらず「少納言」がつけられた由来は不明とされ、謎の多い人物です。
代表作である随筆「枕草子」を残し、百人一首にも自身の歌が収録された清少納言は、紫式部のライバルともいわれています。
そんな清少納言の生涯、性格、紫式部との関係性、枕草子について解説していきます。
清少納言の生涯
清少納言は康保3年(966)から 万寿2年(1025)頃にかけて活躍したとされ、著名歌人であった清原元輔の娘として誕生しました。祖父は「古今和歌集」の代表的歌人である清原深養父で歌人の家柄で育ちます。
天延2年(974)には父・清原元輔の周防守赴任に際し約4年間、同行しました。
天元4年(981)、清少納言が15歳頃に陸奥守・橘則光と結婚し翌年には一子則長を出産しますが、夫婦生活は長くは続かず、やがて離婚をします。
その後は摂津守・藤原棟世と再婚し娘・小馬命婦をもうけました。
宮中にて仕える
清少納言が30歳前に正暦4年(993)冬頃から、女房として中宮定子に仕え始めます。
宮中で仕えている際、博学な清少納言は主君の中宮定子から寵愛を受けました。
それだけではなく藤原実方、藤原斉信、藤原行成、源宣方、源経房との親交があり、華やかな交際関係があったと推測されます。
この頃から「枕草子」の執筆が始まったとされ、中関白家の没落と清少納言が仕えた中宮定子の身にふりかかった不幸や宮中での日々の話題、自然や風物、日々のあり方などを執筆しました。
長保2年(1000)に中宮定子が出産で命を落としてからは宮仕えを辞めます。
晩年
晩年、一度は再婚相手である藤原棟世の任国摂津にいたとされていますが、その後は亡父・清原元輔の山荘があった東山月輪の辺りに住んでいたとされ、晩年の詳細は不明です。
清少納言の本名
本名
清少納言とうい名前は本名ではなく宮中に仕えていた時の女房名です。
「清」は父・清原元輔の清原姓に由来するとされていますが、太政官の職の1つとされる「少納言」を務めた清少納言の親族はおらず「少納言」がつけられた由来は不明とされています。しかし推測の1つとして歴史学者の角田文衞さんはこのような推測をされました。
角田文衞説
婚姻関係があり「少納言」とつけられたのではないかという説です。
「少納言」とつけられるからには必ず、父や、夫といった親族が少納言の職を務めたはずで、同時代の人物で父・清原元輔と親交のあった藤原元輔の息子・藤原信義と一時期婚姻関係であったのではないかと推測されています。
清少納言の性格
清少納言の父・清原元輔は百人一首に歌が採用され、また優れた歌を詠む名人の三十六歌仙のうちの1人にも選ばれ、祖父は「古今和歌集」の代表的歌人である清原深養父で歌人でした。
このような家系に生まれ育った清少納言は幼いころから、和歌や漢文を学び、転機の利く明るい女性に育ち、宮中に仕えていた清少納言は、漢詩や、和歌の教養を豊富に持っていたため中宮定子に寵愛されます。
しかし当時、漢字は男性が使用する文字、漢詩は男性が学ぶものであり、漢詩の教養を持ち漢詩に詳しい清少納言をやはりよく思わない男性もいました。
にもかかわらず「枕草子」の随筆の中では漢詩の知識を使った巧みな演出を描きます。
このことから清少納言は周りの意見や評価に惑わされず自身の知識に自信があり、男性貴族に臆することのない気の強い性格の女性であったのではないでしょうか。
ライバル関係であったとされる紫式部
「源氏物語」を代表作とする平安時代中期の女性作家、紫式部。
正確な本名、誕生年などは清少納言と同様に分かってはいませんが、天禄元年(970)から寛仁3年(1019)に活躍した人物であると推測されています。
夫・藤原宣孝が亡くなった後に執筆された「源氏物語」の文才が周囲に認められ、寛弘2年(1005)12月から寛弘8年(1012)頃まで宮中にて中宮彰子に仕えました。
宮中での奉仕を終えたその後の紫式部の晩年の様子は清少納言と同様に詳しくはわかっていません。
清少納言と紫式部の関係性
清少納言と紫式部は宮中に奉仕していましたが、2人の間に面識はありません。また文通を交わした記録も残されていません。ではなぜライバル関係とされているのでしょうか。
清少納言は中宮定子に紫式部は中宮彰子に奉仕していましたが、お互いの奉仕先は、のちに権力争いが勃発します。
また清少納言と紫式部の作風の違いや、清少納言が「枕草子」に紫式部の夫・藤原宣孝を馬鹿にした記事を書いたこと、紫式部が清少納言に対し酷評を「紫式部日記」に記述したこと、このようなことからライバル関係とされています。
枕草子
「春はあけぼの…」で有名な清少納言の代表作である随筆「枕草子」の執筆時期は正確には判明していませんが、長保3年(1001)に完成したのではないかとされています。
平仮名を中心とした和文で記され、中関白家の没落と清少納言の仕えた中宮定子に関する出来事、宮中での日々の話題、自然や風物、日々のあり方などが記されました。
一般的には「枕草子」は分かりやすく大きく3つの分類がされています。
1つ目 類聚章段
ここでは多種多様な物事の定義について記述されます。
1つの題材を掲げ、同じ種類の事柄を集めた文章表現が多く使用されている章段となり、「山は」「河は」「すさまじきもの」「ありがたきもの」などから始まる段が代表的です。
2つ目 回想章段
清少納言が仕えていた約7年の中宮定子に関係する宮廷社会、貴族社会の出来事を振り返ったことが書かれています。
主に清少納言が仕えていた中宮定子との思い出話が多く記されてあり、中宮定子との知識に富んだやりとりや、清少納言の学識を自慢するかのような内容が記されました。
3つ目 随想章段
ここでは四季のさまざまな自然について、また日常生活における清少納言が感じたことなどを記述します。
一般的には「春はあけぼの」のように類聚章段、回想章段にも属さないものが随想章段として振り分けられることが多いです。
百人一首
清少納言の歌は飛鳥時代末期から鎌倉時代初期まで優れた和歌の名人を集めた百人一首に採られています。
この歌が百人一首に採られましたが、これは中国の「史記」に書かれた孟嘗君のエピソードを使い詠まれた歌で、いかに清少納言が漢詩の知識を持っていたことがわかります。
またこの和歌は藤原行成とのやりとりの中で詠まれた歌で、そのことが「枕草子」に記述されました。
当時は漢詩を学ぶことは女性にとって不必要なことで、漢詩の知識を豊富に持つ清少納言をよく思わない男性貴族もいたとされていますが、このように和歌に漢詩の知識を使用した清少納言は、稀な存在だということが言えるでしょう。
さいごに
清少納言はまだ本名や誕生年など不明な点が多く残りますが、代表作「枕草子」、百人一首では、自らの持つ漢詩の知識を使用した博識で強気な性格の女性であったと思われます。
「枕草子」では自然の美しさや、華やかな貴族社会での出来事を記し、当時の貴族社会での生活や、中宮定子についてうかがい知ることのできる貴重な歴史価値のある書物です。
平安時代の女性も現代人と変わらない感性を持っていることがわかる作品で、平安時代の日記として目を通されてはいかがでしょうか。