坂本龍馬は幕末志士として有名な人物です。そんな龍馬は名言や格言が沢山遺されており、保管されている手紙の数も多く、相当筆まめな人物でした。
今回は、沢山ある龍馬の名言集の中から幾つか選んで、意味や背景を紐解きながら解説していきたいと思います。
坂本龍馬とは
坂本龍馬は幕末に活躍した人物で、土佐藩を脱藩して勝海舟に弟子入り、海軍操練所塾頭となりました。その後、亀山社中(後の海援隊)を結成し、薩長同盟の周旋、船中八策を草案し大政奉還の成立に尽力するなど幕末のキーマンとして活躍しました。
龍馬自身は、明治の世を見る事なく暗殺されてしまいましたが、その生き方や考え方など、現代の日本人に大変人気のある幕末志士です。
坂本龍馬の有名な名言
名言1
【意味】諸外国と通じ国の為ではなく己の欲を優先する役人が増え、社会を廃頽させている。その元凶は大元の幕府である。その卑しい役人共を同志と倒し、払拭して今一度本来の日本を取り戻したいと覚悟を決めています。
龍馬の名言としてかなり有名ですね。日本を立て直すことを「洗濯」という言葉で表現したあたり、斬新な考えを持った龍馬らしいとも言えます。
この文は姉・乙女に送った手紙の中の一文です。とても重要な内容なので決してお喋りな人に見せたり話したりしないことと釘を刺しています。
意味で説明した通り、悪い役人を同志と共に倒すという穏やかではない内容なのです。
その考えにいくつか大藩も大いに同意してくれ、私をスカウトしてくれていますがこれが現状の日本の状況で嘆かわしいと、龍馬の決意と近況を書いた手紙の中の一文です。
名言2
【意味】金は欲さなくても人の器を見て付いてくるもの。世間の人にアッと驚かれるような大業を成せば、後は資金なぞついてきて自然と集まるものである。
司馬遼太郎「竜馬がゆく」の中の一文です。
政治介入と資金調達を一手に扱う亀山社中を作り出した龍馬の言葉ですが、利益を得るにはまず、自分の名前を大きく売る事が先であり、名前が売れて評判になれば、こちらから探さずとも、出資してくれる人たちが向こうから訪れるものだとわかっているあたりが、さすが商家の血が流れている龍馬らしい言葉です。
名言3
【意味】人間最後は骨となり土となり朽ちるのだから、どうなるか考えるよりもまず行動を起こすことです。
この言葉も、司馬遼太郎「竜馬がゆく」の中の一文です。
ただ、こちらの名言には原文があり、姉・乙女に宛てた手紙の最後の部分にある以下の文がそれに当たります。
なんのうきよハ三文五厘よ。ぶんと。へのなる。ほど。やつて見よ。死だら野べのこつハ白石チヽリやチリ/\
名言4
【意味】義理人情は大切であるが、それだけに縛られるのは何事も生み出さない。義理人情だけに捕らわれると足元を見失い大業を果たせない。
武士として生まれた場合、この義理という言葉の重みは大きかったのがこの時代です。
武家は儒教の教えを大切にしていました。しかし、龍馬は義理人情は大切であるが、それで身を縛られることは先に進むことができないと言っています。
この一文は千頭清臣著「坂本龍馬」(初版1914年)の「英将秘訣」 の名言集の中にありますが、龍馬が本当に書いた、言ったという確証はありません。
名言5
【意味】人の人生は一つの道だけではない。自分で選べば進む道は幾つもあるのだから、視野を広げて柔軟に考え、歩むべく道を見つけると良い。
常に国の良き道を考え、かつ人と人との周旋をした龍馬らしい考えです。一つの事に捕らわれていたのでは奇抜な発想は浮かばないということでしょう。
この一文も司馬遼太郎「竜馬がゆく」より抜粋しました。
名言6
【意味】世間の人間は自分の事をいろいろ言うけれど、自分の事は自分だけが一番知っているのだから、とやかく言われずとも自分のやることを解っていればいい。
この歌は有名で、寺田屋の庭にも掲載されているそうです。
龍馬の祖母は歌会をやっていたほどなので、孫の龍馬も和歌を嗜みました。
この歌は10代の頃に読まれたと言われていますがいつ読まれたのかは解っていません。
ただ、小さい頃泣き虫で、気弱だった自分に対する世間の目や、青年になり強く逞しくなった自分の事を、己が一番解っているという思いを歌に込めていることがわかります。
名言7
【意味】要職や役職などの肩書など必要ない。私は海援隊として世界を相手に大商いをし世界をまわりたいのです。
「坂本龍馬言行録」(大正2年、内外出版協会)の名言集の中に出てくる一文です。
大政奉還後、新政府樹立に際して各ポストにつく人物を考え、西郷や大久保に龍馬がリストを見せた際、数々の仕事を成し遂げた龍馬ならそれ相応の地位に就くべきと思っていた西郷が「あなたの名前がありませんよ」と聞いた時に龍馬が答えたセリフとされています。
しかし、実際は龍馬が京都にいた時に西郷は船上だったということがわかっているので、この事実も確定はされておらず、出どころは陸奥宗光の回想録からです。
「日本の夜明けぜよ」は龍馬の名言ではない?
龍馬の名言として有名なのが「日本の夜明けぜよ」という言葉がありますが、実はこれは龍馬が残した言葉ではないそうです。
「鞍馬天狗」という時代劇が昔あり、主人公が架空の人物だったそうですが、その主人公が劇中で残したセリフが「日本の夜明けぜよ」ということです。
この「鞍馬天狗」は幕末が舞台の物語だったため、幕末の英雄である坂本龍馬がこの言葉を残したと勘違いされて広まってしまったようですね。