薩長同盟とは?坂本龍馬など関わった人物や場所をわかりやすく解説!

※当サイトは広告を含む場合がございます

慶応2年1月21日(1866年3月7日)に現在の京都市上京区にあった薩摩藩家老職・小松帯刀(こまつたてわき)邸で薩摩藩代表・西郷隆盛、大久保利通などと長州藩代表・木戸孝允、品川弥二郎(しながわやじろう)などが土佐藩脱藩浪士・坂本龍馬の仲介で合意に達した薩摩藩と長州藩の軍事的、政治的相互扶助協定のことを薩長同盟と言います。

当時、薩摩藩と長州藩は過去の経緯から犬猿の仲以上に険悪な対立関係にあったにも関わらず、このような協定が結ばれます。

一体なぜこの時期に、どうしてこの薩長同盟が必要だったのでしょうか?

二つの雄藩が対立に至った事件から、薩長同盟が結ばれた場所や内容など、その歴史をわかりやすく紐解いてみたいと思います。

薩長同盟が起こるまで① 八月十八日の政変で長州藩を追放

1863年、この年は尊皇攘夷の動きが最大の盛り上がりを見せていた年で、日本中の攘夷志士が京都に集まり、「天誅」と称する佐幕派、公武合体派に対する暗殺が行われ、朝廷の公務も三条実美(さんじょうさねとみ)、姉小路公知(あねがこうじきんとも)らが完全に掌握、朝廷の意向は全て攘夷派が握っていました。

 

長州藩が激しい攘夷運動を起こす

この京都の攘夷派の頂点に立っていたのが久坂玄瑞(くさかげんずい)や桂小五郎(かつらこごろう)らの長州藩尊皇攘夷派でした。

彼らは将軍・徳川家茂に攘夷決行を迫り、攘夷祈願のための天皇による賀茂・石清水行幸を強行、その上、長州藩は下関海峡でアメリカ商船へ砲撃を加えて攘夷を敢行し独断専行を募らせます。

しかし他藩はこれに追随することなく、また長州藩が砲撃に対する欧米からの報復攻撃を受けても傍観を決め込んでいました。

また将軍・徳川家茂も江戸へ帰り、攘夷決行に孤立感を深める長州藩は事態打開のため、天皇の大和行幸を契機にした倒幕の挙兵をはかります。

 

薩摩藩らが長州藩を京都から追い出す

これに危機感を持った薩摩藩や会津藩などの公武合体派は長州藩を含む京都尊皇攘夷派の一掃を計画し、孝明天皇の密命を得て三条実美ら攘夷派公家を禁足(出勤停止)、長州藩の堺町御門警固の任を解き、京都から長州藩の影響力を排除しました。これが、「八月十八日の政変」です。

 

薩長同盟が起こるまで② 禁門の変から第一次長州征伐へ

八月十八日の政変が起こった翌年の1864年、長州藩は京都での勢力回復を狙って、会津藩主・松平容保(まつだいらかたもり)の排除を画策、高杉晋作(たかすぎしんさく)や桂小五郎の慎重派の意見を押しきって、急進派の来島又兵衛(きじままたべえ)や国司親相(くにしちかすけ)が藩兵を率いて上京、京都を包囲。

御所の西側にある蛤御門で長州藩兵と会津、桑名藩兵が激突し戦闘に突入、禁門の変が勃発します。

 

禁門の変で長州藩が敗れる

長州藩兵は当初、御所への突入に成功するなど優勢に見えましたが、薩摩の参戦により一気に劣性となり、久坂玄瑞、寺島忠三郎、来島又兵衛らを失う大敗を喫します。

御所に向かっての発砲、藩主自ら与えた軍令状が見つかり、長州藩は朝敵となり、幕府による第一次長州征伐を受ける結果となります。

長州藩では京都政界からの失脚、禁門の変による朝敵扱いなど全ては薩摩藩と会津藩の責任であるとして、下駄や雪駄などの履き物に「薩賊会奸」(さつぞくあいかん)と書き、踏みつけたと言われています。

 

薩長同盟が起こるまで③ 第二次長州征伐

第一次長州征伐が長州藩の三家老の切腹や参謀らの斬首、藩主父子の江戸拘引などを条件に戦闘がないまま終結しますが、その間に長州藩では幕府に謝罪、恭順を示そうとする俗論派と高杉晋作や伊藤博文らが所属する正義派の対立が激化し、内戦状態になります。

最終的には正義派が勝利し、高杉晋作や伊藤博文、桂小五郎らが長州藩の藩政を握ることになりました。

 

第二次長州征討で薩摩藩と長州藩が接近

長州藩が藩主拘引を引き延ばしたり約定を守らないため、1866年に再び幕府軍は長州征伐に動き出します。(第二次長州征伐)

幕府軍を迎え撃つのに軍備が整わず、軍の編成が遅れ窮地に陥っている長州藩と京都での主導権は握ったものの幕府の改革も進まず、藩論として掲げる公武合体政策も展望が開かない薩摩藩は、互いに事態の打開のため自然と接近せざるを得なくなります。

薩長同盟に関わった人物や動き

ここまで異なる陣営で対立する側に所属し、藩士の上から下まで憎しみあっている長州藩と薩摩藩とを結びつけるとなると、多くの苦労が必要となりました。

福岡藩尊皇攘夷派の加藤司書(かとうししょ)や月形洗蔵(つきがたせんぞう)達は長州征伐を前にして長州藩に恭順を示すよう高杉晋作らを説得し、三条実美ら七卿が太宰府に逃れてきたときの護衛をしていた旧土佐勤王党の面倒を見たり、高杉晋作と西郷隆盛との会談を設定、西国雄藩の融和をはかりました。

他にも薩摩藩と親密であったイギリスの駐日公使ハリー・パークスと高杉晋作との会談が画策されるなど長州藩と薩摩藩は徐々に接近を開始します。

 

薩長同盟における坂本龍馬

土佐脱藩浪士・坂本龍馬(さかもとりょうま)は1865年、薩摩藩や長崎商人らの援助で現在の長崎市伊良林に当たる亀山に後の海援隊となる亀山社中(かめやましゃちゅう)を設立。

もともと薩摩藩や長州藩、土佐藩などの雄藩連合の必要性を感じていた坂本龍馬はその可能性を探っていましたが、禁門の変で長州に加勢した土佐脱藩浪士・中岡慎太郎(なかおかしんたろう)や、旧土佐勤王党を率いて太宰府の七卿の警護に当たっていた土方久元(ひじかたひさもと)と語らって薩長同盟締結を目指し、活動を始めます。

 

会談が流れるも、薩長同盟の締結に成功

勝海舟(かつかいしゅう)の仲介で西郷隆盛と面談、大村藩士・渡辺昇(わたなべのぼる)の仲介で桂小五郎らと長崎で会談、薩摩と長州の距離を縮めることに成功し、桂小五郎は坂本龍馬が、西郷隆盛は中岡慎太郎が説得し会談を下関で行うことを確約しますが、西郷隆盛は藩の事情で下関を通過し大阪へ向かってしまいました。

しかし、坂本龍馬と中岡慎太郎は諦めることなく、亀山社中を利用して薩摩藩名義で武器弾薬を調達、蒸気船ユニオン号も購入し長州に引き渡しました。

名義を貸した薩摩藩に対しては長州の豊富にとれる米を回送する契約を両藩と結び、軍事的同盟の前に経済的友好で両藩を融和する策に出ました。

薩長同盟における西郷隆盛

八月十八日の政変、これに続く禁門の変で倒幕のライバルであった長州藩を完全に追い落とし、薩摩の基本方針である公武合体政策を推し進めようとした薩摩藩ですが、一時的に手を握った会津は佐幕に寄りすぎ、桑名藩や一橋慶喜は幕府を中心とした体制からの脱却は考えておらず、薩摩の公武合体政策は頓挫します。

この流れを打破するため西郷隆盛や大久保利通は強硬論を主張するようになり、薩摩藩は倒幕へと舵を切ります。

 

倒幕のために長州藩と協力を考える

倒幕路線となれば当然それをなすための武力が必要となりますが、薩摩藩単独では幕府軍には対抗できないため、雄藩による連合を選択しなければなりません。

中でもその存在の大きさから長州藩は無視できないものの、禁門の変以降は長州藩と薩摩藩は不倶戴天の敵であり、これを打開するため長州藩への足掛かりを探したところ、長崎で亀山社中を結成した坂本龍馬を勝海舟に紹介されます。

これをきっかけに西郷隆盛は坂本龍馬から強く勧められた薩長同盟の締結を画策します。

 

一度会談をすっぽかしてしまった西郷

中岡慎太郎との間に下関での桂小五郎との会談を承諾した西郷隆盛でしたが、下関に向かう途中に大久保利通からの京都の情勢不安の知らせを受け、下関を素通りしてしまいます。

これに激怒した桂小五郎でしたが、亀山社中による武器弾薬購入などに薩摩藩が協力したため、再び京都での会談が設定されました。

 

薩長同盟の場所

2度目の会談が設定されたのは京都にある薩摩藩家老・小松帯刀邸です。

慶応2年(1866年)1月8日に交渉が開始されましたが、下関から坂本龍馬が上洛した1月20日になってもいまだに同盟が締結されていませんでした。

これは長州藩の桂小五郎が幕府により追い詰められている長州藩の立場上、薩摩藩に頭を下げての同盟締結は出来ないことが原因でありましたが、これを察した坂本龍馬が薩摩藩からの同盟申し出を西郷隆盛に打診、これを了承した西郷隆盛から六ヶ条からなる薩長同盟の条文が提案され、両者による検討の結果これを桂小五郎が了承し、薩長同盟がここに成立しました。

薩長同盟締結の正式な盟約書は残されておらず、その内容は関しては桂小五郎が坂本龍馬に送った内容確認の書簡に坂本龍馬が裏書きした文書から推察されています。

なお、この書簡は現在宮内庁に所蔵されています。

 

薩長同盟の内容

桂小五郎が坂本龍馬に送った書簡に書かれた薩長同盟の内容は以下の六項目からなっていました。

薩長同盟の内容

  • 第一条

第二次長州征伐が起きた場合、薩摩藩は藩兵二千名を上洛させ、大阪にも一千名ほど派兵し京都と大阪を抑えること。

 

  • 第二条から第四条

長州征伐の勝ち負けに関わらず、朝廷に対して薩摩藩が長州藩の冤罪を訴えて、長州藩の政治的復権をはかること。

 

  • 第五条

薩摩藩が京都、大阪に出兵して幕府に圧力をかけても会津、桑名、一橋の幕府勢力が朝廷政治を抑えたままであった場合は、薩摩藩はこれと一戦する覚悟を長州に見せること。

 

  • 第六条

薩摩藩と長州藩はお互いに助け合って、日本のため、天皇の威信回復のため尽力すること。

 

薩長同盟のその後

薩長同盟の存在を知らない幕府は、第二次長州征伐を敢行しますが、薩摩藩は参戦せず、戦闘が開始されても近隣の諸藩が出兵を拒否したり、参戦しても、幕府軍の不甲斐ない戦いに愛想を尽かして撤兵する藩が続出し、幕府側は戦線が維持できず、将軍・家茂の死去を口実に休戦の勅許を朝廷から得て戦闘を終息させました。

第二次長州征伐の実質的な敗戦により幕府の権威は地に堕ち、薩摩藩と長州藩の行動を抑えることが不可能となり、この後は歴史が示す通り、王政復古の大号令、鳥羽伏見の戦い、戊辰戦争へと進み、徳川幕府は滅亡へと進んでいきます。