大政奉還とは?坂本龍馬との関係や年号などわかりやすく解説!

※当サイトは広告を含む場合がございます

大政奉還(たいせいほうかん)とは慶応3年10月14日(1867年11月9日)に徳川幕府第15代将軍・徳川慶喜が担っていた日本の統治権の返上を明治天皇に届け出て、翌15日に天皇がそれを許可したことを言います。日本で初めて戦うことなく政権委譲が行われた政治的な出来事です。

基本構想は土佐脱藩浪士・坂本龍馬が考えたと言われており、江戸時代末期の混乱を平和的に解決する唯一の方策でした。

この大政奉還が突然登場した経緯など探っていきたいと思います。

大政奉還前の歴史的背景

将軍職を継ぎ、体制の立て直しと公武合体を目指す徳川慶喜率いる徳川幕府と、あくまで武力による倒幕を目指す長州藩を中心とする勢力が台頭するなかで、薩摩藩を代表する立場にたっていた西郷隆盛と大久保利通は表裏相対する戦略を進めていました。

一つは雄藩(薩摩,土佐,越前など)の人材を政治に参加させる公武合体政策、二つ目は長州藩に与した武力倒幕路線ですが、慶喜が15代将軍職に就任してからは薩摩藩の考える公武合体政策が骨抜きにされてしまい、次第に武力倒幕路線へと傾倒して行きます。

薩摩,長州に岩倉具視らの一部の公家を加えた勢力が武力倒幕へと進もうとしているとき、にわかに浮上したのが大政奉還論です。

 

大政奉還の概要

1837年11月9日、二条城で慶喜が大政奉還の奏上を決定し、翌10日に天皇から許可が出ます。この慶喜が天皇に奏上した大政奉還とは、長きに渡って日本の統治を行ってきた江戸徳川幕府がその統治権、政治実行権を天皇に返上する政策です。

江戸時代の征夷大将軍は徳川家康以降、日本国の実質的な統治者として君臨していましたが、これは天皇が将軍宣下(将軍任命)によって日本国の行政、軍事などの政治実行権を将軍に委任しているという考え方に基づくものです。

徳川幕府成立時点では、国内最高実力者であった徳川家康が日本国の支配者という考え方は当然ですが、これを形式的に認めるというのが将軍宣下です。日本国を統治するのは天皇で、将軍はその代理で政治を行うという事です。

ですから、徳川幕府が政治実行権を天皇に返上すれば日本の支配権も徳川幕府から喪失するという事になるのです。

 

大政奉還と坂本龍馬の関係

徳川慶喜のもとに届けられた大政奉還論は、当時の土佐藩参政・後藤象二郎が土佐藩の実質的な権力者・山内容堂を説得して、土佐藩主・山内豊範の名で提出されたものです。

親徳川でありながら改革派であった山内容堂を擁する土佐藩は薩摩や長州と足並みを揃えながらも徳川幕府擁護の姿勢を変えないという、幕末雄藩の中では特異な存在でした。

このため武力倒幕へ流れが傾き出すと非常に困った立場に立たされる事になります。この時、後藤象二郎は、土佐藩を脱藩して海援隊を組織していた坂本龍馬に面会して、大政奉還論を初めて知ります。

当時、坂本龍馬はすでに船中八策(大政奉還論及び五ヶ条の御誓文の基本構想案)を起草していて、どうすれば平和的に政権委譲が出来るか、新政府をどのように運営していくかをまとめあげていました。

これを聞いた後藤象二郎はこれこそが土佐藩を救うと考え、すぐに山内容堂を説得、薩摩を引き込んで薩土同盟を締結し、大政奉還の建白書を徳川慶喜に提出、これを実現させました。

この大政奉還論は坂本龍馬のオリジナルのように言われていますが、元々は幕臣であった大久保一翁(おおくぼ いちおう)・勝海舟、越前藩の儒学者横井小楠(よこい しょうなん)などが早い時期に提唱しており、これを聞いていた坂本龍馬が無血クーデターの切り札として構想を暖めていたのです。

苦境に立っていた土佐藩参政後藤象二郎と平和的な政権交代を考えていた坂本龍馬の利害が一致した妥協的構想論が大政奉還でした。

大政奉還後、王政復古の大号令を発令

徳川慶喜が大政奉還を奏上し、土佐藩や越前藩が平和的な政権交代を行おうとしていた時、公家の岩倉具視や長州藩を中心に武力倒幕を進めるグループは討幕の密勅(天皇の命令書)を作成し、密かに準備を進めていましたが大政奉還が受諾されたため、この動きは一旦停止します。

大政奉還を推進した慶喜や土佐藩を中心とするグループは慶喜や雄藩の藩主などの実力者で構成される議会によって政治を行う公議政体論を推し進め、三権分立や郡県制の導入などを行おうとします。

しかし、長州や薩摩などの倒幕グループは大規模な軍事行動によって京都に兵を動員するなどの動きをやめないため、慶喜は将軍辞職を朝廷に願い出て、これらの動きを牽制しますが、親幕府の会津,桑名,紀州藩は薩摩や長州の動きに反発し、大政再委任の運動を展開し始めます。

倒幕派,公議政体派,大政再委任派が入り乱れる中、12月9日に王政復古の大号令が出され、倒幕派が一気にクーデターを実現させようとしますが、公議政体派が肥後,筑前藩などを味方にして巻き返しをはかり、慶喜の新政府への参加や幕府による外交権の保持などを倒幕派に認めさせ、王政復古の大号令の無実化を画策します。

 

鳥羽伏見、戊辰戦争への道

12月10日公議政体派浪士の代表格・坂本龍馬,中岡慎太郎が京都の近江屋で暗殺され、公議政体派と薩摩を結ぶパイプが失われてしまい、各派ともに調整がつかないまま強硬論が台頭します。

大政再委任派と公議政体派の強硬派は慶喜を頂点にした政権樹立構想を掲げ、アメリカなどの6か国公使をも巻き込んで王政復古の大号令の撤回を要求します。

これに危機感を覚えた薩摩,長州らの倒幕派は明治新政府の政治構想が骨抜きにされるのを恐れ、一気に武力討伐へと舵を切り、京都に駐屯していた幕府軍を薩摩藩が挑発、幕府側の一部強硬派がこれに乗せられてしまい、鳥羽伏見の戦いが勃発しました。

この戦いで薩摩,長州が掲げた錦旗(きんき・天皇から与えられる官軍の軍旗)をみた幕府軍は戦意を喪失し敗走を重ねます。

徳川慶喜による大政奉還は、当初の平和的政権交代という目的から離れ、鳥羽伏見,甲州勝沼,宇都宮城,北越,東北,箱館討伐に続く戊辰戦争を引き起こし、多くの犠牲者と経済的な損失を日本にもたらしてしまいます。

大政奉還からの一連の流れは誰一人として日本国のことを考えず、おのれの利益や個人的恨みだけで物事を考えると、このような悲劇をもたらすという、大いなる教訓と言える出来事だったのです。