明智光秀の息子・自然や子孫・家系図について解説!現在も活躍する有名人多数!

※当サイトは広告を含む場合がございます

天下布武を掲げ戦国乱世を終息させようとした織田信長(おだのぶなが)に仕え、羽柴秀吉(はしばひでよし)、柴田勝家(しばたかついえ)、丹羽長秀(にわながひで)、滝川一益(たきがわかずます・いちます)とともに織田家五大将の一人に数えられた明智光秀(あけちみつひで)。

日本の中心であった京都を抑え、畿内から東海、北陸に巨大な領土を保有し、地方平定戦に乗り出した直後の織田信長を明智光秀は戦力的空白を突いてこれを自刃に追い込み、わずかに11日間ながら天下人になりました。

謀叛人、裏切り者などのありがたくない呼び名で知られることも多い光秀ですが、その卓越した軍事的才能、公明正大な行政手腕、攻守ともに手堅い戦場での采配、和歌や連歌に通じた文化人でもあったと伝えられる一流人物・明智光秀の子供たちや子孫は本能寺の変以降、どのような運命を辿ったのでしょうか?

まずは光秀と正室・煕子(ひろこ)の子供たちから見ていきましょう。

『明智軍記』に基づく家系図

明智光秀の出自は謎に包まれていますが、子女もまだ謎が多く、明智光秀に何人の子供がいたのか明確に分かっていません。

ここでは、江戸時代中期に記された明智光秀を主人公とした軍記物『明智軍記』をもとに簡単な家系図をご紹介いたします。

 

明智光秀と正室・煕子の娘たち

明智光秀には江戸元禄時代に書かれたと言われる「明智軍記」では三男四女、「明智系図」では六男七女(二人は養女)の子供がいたと言われています。

反逆者として敗北し、後の天下人によって完全に悪人とされた光秀には、勝者の歴史である戦国、江戸時代の文献に正確な歴史的史料が残ることは難しかったのでしょう。

このため史料に記述が残る人物について、具体的に紹介しておきます。

 

長女

明智軍記に記述のある四人の娘たちのうち長女は、当初は織田家の重臣であった荒木村重(あらきむらしげ)の嫡男・村次(むらつぐ)に嫁ぎますが、村重謀叛の時に離縁されて光秀のもとに戻ったため、妻のなかった明智家重臣で光秀の従兄弟との伝聞も残る明智秀満(あけちひでみつ)に嫁いだと伝えられています。

本能寺の変で活躍した秀満は山崎の合戦で敗れた後に坂本城で自害しており、この時光秀の子や妻であった光秀の長女も自害したと伝えられています。

 

次女

次女も同じく明智家重臣・丹波八上城城主で親戚筋に当たる明智光忠(あけちみつただ)に嫁いだと伝えられています。

光忠は本能寺の変で負傷して知恩院で療養していましたが、山崎の合戦で光秀敗死の報を聞くと自害しました。

正室であった光秀の次女がどうなったかは不明ですが、坂本城または八上城で自害したと推測されています。

なお、光秀の次女の子供かどうかは不明ですが、明智光忠の娘が光秀の三女・珠が嫁いだ細川忠興(ほそかわただおき)の側室になっています。

 

三女・細川ガラシャ

光秀の三女は足利義昭(あしかがよしあき)の下で苦楽をともにしていた細川藤孝(ほそかわふじたか)の嫡男・細川忠興(ほそかわただおき)の正室・珠(たま)こと細川ガラシャです。

忠興と珠の間に生まれた三男・細川忠利(ほそかわただとし)が肥後熊本藩54万石の藩祖となり、細川家は幕末まで延々と続いていきました。

 

四女

光秀の四女は織田信長の甥にあたる津田信澄(つだのぶずみ)の正室です。

津田信澄は本能寺の変後に明智光秀に味方するとのちまたの噂によって、ここまで友軍であった織田信孝(おだのぶたか)、丹羽長秀らに攻められて討たれました。

ただ、その子・昌澄(まさずみ)は豊臣秀吉、秀頼(ひでより)に仕え大阪夏の陣でも戦功があったそうです。

豊臣氏滅亡後は2代将軍・徳川秀忠(とくがわひでただ)によって旗本に取り立てられ、子孫は幕末まで続きました。

 

その他の娘たち

なお明智系図では四女が細川忠興室、三女が津田信澄室となっており、五女は大和国の旗頭であった筒井家の嫡男・定次(さだつぐ)に織田信長の養女として嫁入りした秀子、または藤だとされています。

六女は丹波の国人だった川勝氏に、七女は大和の豪族・井戸氏に嫁ぎました。

川勝氏、井戸氏ともに、のちは徳川幕府の旗本となって幕末までその家柄を保ち続けます。

息子・明智光慶

明智光秀の嫡男(正室との間にできた年長の子供)は光慶(みつよし)と伝えられていますが、生年不詳の上に元服や初陣の記録もなく、唯一光秀主催の歌会で光慶が結句を詠んだ記録があるだけです。

このため最期も亀山城での病死、坂本城での自害など諸説があり、また山城国の妙心寺や和泉国の本徳寺の僧となったと言う生存説も存在します。

 

次男・明智自然

NHKの大河ドラマ「おんな城主直虎」で田中レイくんが演じた明智自然(あけちじねん)。

可愛い演技で視聴者の心を一瞬のうちに鷲掴みにしたようですが、この明智自然とは誰のことなのでしょうか?

明智軍記では光秀の次男・十次郎光泰(じゅうじろうみつやす)の幼名が自然だと記されており、山崎の合戦ののち明智秀満らが坂本城で自害したときに死去したと伝えられています。

他にも明智系図、明智軍記に仏門へ帰依した者の名が何人か記されていますが、その行く末が確認されている者はいません。

 

現代の子孫

クリス・ペプラーさん

山崎の合戦の敗戦で光秀の血をひく人物を多く失いましたが、その中からしぶとく生き残り、現代に光秀の血を受け継いでいる人物がいます。

ドイツ系アメリカ人の父と日本人の母を両親に持つクリス・ペプラー さんです。

テレビ番組のナレーションやFMラジオでのDJなどのレギュラーを多く持ち、落ち着いた美声で最近は声優の仕事もされています。

クリス・ペプラー さんの母方の祖母が美濃守護大名・土岐頼芸(ときよりあき)の次男・土岐頼次(ときよりつぐ)の長男・土岐頼勝(ときよりかつ)の末裔だと伝えられており、この頼勝には光秀の実子説があります。

真偽のほどはともかく、母方が土岐氏を名乗っているのであれば、光秀と同じ土岐氏の血筋であることは間違いなさそうです。

 

細川隆元、細川隆一郎

明智珠ことガラシャが嫁いだ細川家にはその血を受け継いだ末裔の人物が存在しています。

細川忠興とガラシャの長男であった忠隆(ただたか、廃嫡)の子孫で衆議院議員から政治評論家となった細川隆元(ほそかわりゅうげん)と毎日新聞記者から同じく政治評論家となった細川隆一郎(ほそかわりゅういちろう)です。

歯に衣を着せぬしゃべりで時事、政治についての対談や記事で人気があり、天下のご意見番の異名もとっていました。

 

細川護熙氏

第79代内閣総理大臣に任命された細川護熙(ほそかわもりひろ)は細川忠利から続く肥後熊本細川家の18代当主で、熊本県知事、参議院議員、衆議院議員も勤めた政治家です。

肥後細川家は8代目で直系男子が途絶えて養子を迎えたため、ここで光秀の血は途絶えたのですが、護煕の祖母が細川忠利の兄である忠隆の末裔になるため、護煕にも明智光秀の血が流れていることになります。

 

坂本龍馬も?

他には幕末に活躍した土佐藩士の坂本龍馬の家紋も桔梗紋のため、明智光秀の子孫ではと小説や解説書などで取り上げられました。

これは坂本城で自害したとされる明智秀満が落ち延びて、土佐の長宗我部家を頼りここに定住し、その子孫が坂本家と言う伝承があります。

しかし坂本城に由来するとされる坂本姓も偶然と言われており、この伝承自体が後世の小説家の創作との説が現在は有力となっています。

 

謎に満ちた明智一族

明智光秀自身の出生に関しても数多くの説が残るだけあって、その子供たちにも多くの説が残る明智光秀の一族。

清和源氏の名門家・土岐氏の流れを汲む明智氏と言われていますが、光秀自身が足利義輝の家臣の生き残りが改名した説があったり、光秀の実子が土岐氏の家督を受け継いだ説があったり、子供たちも坂本城落城を逃れて仏門に入り、そのまま後世に血を残した説も多く残されています。

明智光秀の血脈の謎はこのように、多くは今も歴史の闇のなかに埋もれたままになっています。

これを解明することが本能寺の変の真実に近づく一歩になるのかもしれません。