小牧長久手の戦いとは?場所や布陣、勝敗についてわかりやすく解説!

※当サイトは広告を含む場合がございます

小牧長久手の戦いとは織田信長亡き後、羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)と織田信雄・徳川家康の間で行われた合戦です。

天正12年(1584年)3月から同年11月にかけて尾張北部の北部の小牧城、犬山城、楽田城が中心となり、尾張南部、美濃西部、美濃東部、伊勢北部、紀伊、和泉、摂津の各地で戦が行われました。

そんな小牧長久手の戦いの行われた場所や布陣、勝敗についてわかりやすく解説していきます。

小牧長久手の戦いが勃発した経緯

天正10年(1582年)3月、尾張国の織田信長と同盟関係であった徳川家康は甲斐国の武田勝頼を滅ぼします。(甲州征伐)

その後、織田信長は上洛し足利義昭を将軍としましたが、同年6月、家臣であった明智光秀によって討たれました。(本能寺の変)

織田信長亡き後、織田信長の後継者を決める清洲会議において、羽柴秀吉は織田信長の嫡孫である三法師を、柴田勝家は、織田信長の三男・信孝を後継者として擁立します。

 

賤ヶ岳の戦い

しかし、織田信長の嫡孫である三法師を擁立する羽柴秀吉と織田信長の三男・信孝を擁立する柴田勝家は対立関係となり、天正11年(1583年)4月、賤ヶ岳の戦いが勃発します。

この戦いでは、羽柴秀吉が織田信長の次男の信雄を加え、織田信長の三男・信孝を擁立する柴田勝家に挑み、結果、羽柴秀吉方の勝利に終わりました。

 

豊臣秀吉と織田信雄との対立

賤ヶ岳の戦いの後、羽柴方についていた織田信長の次男・信雄でしたが、次第に羽柴秀吉と対立関係となりました。

織田信雄と対立関係となった羽柴秀吉は織田信雄の家臣・津川義冬、岡田重孝、浅井長時(田宮丸)を羽柴方につけようとしますが、徳川家康に接近し同盟を結んでいた織田信雄は天正12年(1584年)3月6日、羽柴方についた家臣・津川義冬、岡田重孝、浅井長時(田宮丸)を殺害しました。

これに対し、激怒した羽柴秀吉はすぐさま織田信雄への出兵を決意したとされています。

こうして始まった小牧長久手の戦いでしたが、徳川家康は織田氏を助けるといった大義名分で織田信雄と合流しました。

織田信雄と徳川家康は、紀州の雑賀衆・根来衆や四国の長宗我部元親、北陸の佐々成政、関東の北条氏政らと手を結び、羽柴方を圧迫していたとされています。

羽黒の戦いと勝敗

天正12年(1584年)3月13日、これまで織田氏に仕え、小牧長久手の戦いでも織田方につくと考えられていた池田恒興が突如、羽柴方に寝返り犬山城を占拠しました。

これを受け徳川家康は15日には小牧山城に駆け付けたとされています。

この池田恒興が寝返り犬山城を占拠した出来事こそが小牧長久手の戦いの始まりとされています。

池田恒興と協同戦とする森長可は3月15日に兼山城を出ると、16日には羽黒(犬山市)に布陣しました。

しかし、この動きを察知した徳川家康は松平家忠・酒井忠次ら5,000人の兵を密かに羽黒に向けさせると、3月17日早朝、酒井忠次の軍によって奇襲が仕掛けられます。

これによって森長可の軍は敗走することとなりました。(羽黒の戦い)

 

岩崎城の戦いと勝敗

敵の襲撃の心配がなくなった徳川家康は3月18日、小牧山城を占拠し羽柴軍の攻撃に備えます。

一方、羽柴秀吉の軍は3月27日に犬山に到着し布陣したとされていますが、徳川家康らが行った攻撃の備えによって手を出すことができなかったため、戦況は膠着状態に陥りました。

しかし、4月9日に羽柴方の池田恒興が丹羽氏重(氏次の弟)が守備をしていた岩崎城付近を通過したところ、攻撃を受けたため、これによって戦闘が開始されました。

この戦いは岩崎城の戦いと呼ばれていますが、たったの3時間で岩崎城は陥落したとされています。

 

白山林の戦いと勝敗

一方、岩崎城の戦いが行われている頃、羽柴秀次勢は現在の名古屋市守山区にある白山林で休憩をとっていましたが、4月9日4時35分頃から織田信雄・徳川家康方から攻撃を受けることとなり、羽柴秀次勢は潰滅となります。(白山林の戦い)

白山林の戦いの戦いで羽柴秀次勢は潰滅となった事を知った堀秀政軍は直ちに引き返し、桧ケ根に布陣すると、徳川軍を待ち構えました。

白山林の戦いで羽柴秀次勢を突破していた徳川軍は檜ヶ根(桧ケ根、長久手市)辺りで堀秀政軍に攻撃を仕掛けましたが、返り討ちとなり、徳川軍支隊の死者280余または500人余りを出したとされています。

長久手の戦い

岩崎城を占領していた池田恒興、森長可に徳川軍が出現したという知らせが入ると、池田恒興、森長可らは引き返しを始めました。

しかし、この頃になると富士ヶ根に徳川軍は陣を構えていたとされえいます。

 

場所

長久手の戦いが行われた場所は、現在の愛知県長久手市です。

 

布陣

富士ヶ根に陣を構えた徳川軍の右翼には徳川家康自身が3,300人の兵を、左翼には井伊直政勢が3,000人いたとされ、これに織田信雄勢3,000人が加わりました。

一方、引き返しを図った池田恒興・森長可勢は右翼に池田恒興の嫡男・池田元助と次男・池田輝政勢4,000人、後方に池田恒興勢2,000人が布陣したとされています。

 

長久手の戦いの開始と勝敗

こうして4月9日午前10時頃に始まった長久手の戦いは2時間ほど続いたとされ、森長可が狙撃されて討死、池田恒興も永井直勝の槍を受けて討死となり、結果、徳川軍の勝利に終わりました。

 

各地で連動した戦が行われる

小牧、長久手で小牧長久手の戦いが行われていましたが、それに連動して各地でも戦いが勃発していました。

 

和泉での戦

天正12年(1584年)3月から和泉では根来・雑賀衆及び粉河寺衆徒が羽柴秀吉が紀州征伐を行っている間に堺や大坂に攻撃をしかけました。

 

沼尻の合戦と勝敗

また同年5月初旬から8月にかけては北関東で北条氏直率いる北条軍と、佐竹義重、宇都宮国綱、佐野宗綱、由良国繁、長尾顕長らの間で衝突が起きています。(沼尻の合戦)

この沼尻の合戦はどちらも勝敗はつかず講和によって争いは収まりました。

 

第二次十河城の戦いと勝敗

同年6月11日には四国で長曾我部元親が十河存保の十河城を落し、讃岐の平定を完了させています。(第二次十河城の戦い)

この際、羽柴秀吉は長曾我部元親の動きを恐れ、小牧から度々、大阪に戻っていました。

 

蟹江城合戦と勝敗

また同年6月には滝川一益が織田信雄の長島城と徳川家康の清州城との中間にあったた蟹江城、下市場城、前田城を落城させます。

これに対し織田信雄、徳川家康は7月3日には対抗をみせ、滝川一益は伊勢へと逃れる結果となりました。

長久手の戦い後の羽柴秀吉と徳川家康の動き

楽田城・岩倉城の戦いと勝敗

長久手の戦い後の8月16日、羽柴秀吉は大坂城から楽田城に入ります。

8月28日には徳川家康も岩倉城へと入りました。

双方は楽田城、岩倉城で対陣するも大きな衝突はありませんでした。

 

妻籠城の戦いと勝敗

同年9月、徳川方の菅沼定利、保科正直、諏訪頼忠が木曾城に攻め入ります。

しかし、木曾義昌の重臣・山村良勝が対抗し、菅沼定利、保科正直、諏訪頼忠らを撃退しました。

 

末森城の戦いと勝敗

同年9月9日には徳川方の佐々成政が能登国の末森城を攻撃します。

落城寸前までいったものの、前田利家から反撃を受ける結果となり、退却となりました。

 

戸木城の戦いと勝敗

同年9月15日、戸木城に籠城していた織田方の木造具政らが、羽柴方の蒲生氏郷らと衝突を繰り広げます。

結果、羽柴方の勝利となりました。

 

休戦と講和

長久手の戦いから半年以上経った11月12日、羽柴秀吉は伊賀と伊勢半国の割譲を条件織田信雄に講和を求めます。

これに対し、織田信雄は講和を受け入れることとなりました。

織田信雄が講和を受け入れ、戦線離脱をしたために戦争の大義名分を失った徳川家康は11月17日には三河国へと戻ります。

その後、羽柴秀吉は三河へと戻った徳川家康とも講和を図るため、滝川雄利を使者として浜松城に送り講和に取り付けると、徳川家康は返礼として次男・於義丸(結城秀康)を羽柴秀吉の養子と出し、これによって小牧長久手の戦いは幕を閉じました。

 

まとめ

小牧長久手の戦いをわかりやすく解説いたしました。

小牧長久手の戦いは羽柴秀吉、織田信雄の対立から始まった争いで、各地で戦闘が繰り広げられました。

結果、羽柴秀吉が織田信雄に伊勢半国の割譲を条件に講和を図り、徳川家康にも講和を取り付けたため休戦となります。

戦術的には徳川家康の勝利とされていますが、戦略的には、羽柴秀吉の勝利という形に終わりました。