織田信雄とは?生涯や家臣、子孫や家系図について解説!

※当サイトは広告を含む場合がございます

織田信雄とは安土桃山時代から江戸時代初期にかけて活躍した大名、武将です。

織田信長の次男として誕生し、織田信長に仕えると兄・織田信忠の下で紀州征伐、天正伊賀の乱に出陣しました。

父・織田信長亡き後は豊臣秀吉に仕え賤ヶ岳の戦いなどに出陣し、その後、小田原征伐にも従軍した織田信雄でしたが、豊臣秀吉に転封を命じられたものの、その転封を拒否したため、豊臣秀吉から怒りをかい改易され流罪となりました。

豊臣秀吉亡き後は豊臣方に属していましたが、大阪の陣を目前に徳川家康に仕えたとされています。

そんな織田信雄の生涯や有名な家臣、子孫や家系図について解説していきます。

織田信雄の生い立ち

織田信雄は永禄元年(1558年)織田信長とその側室・生駒吉乃の次男として尾張国丹羽郡小折(現在の愛知県江南市)で誕生しました。

家系図をみると織田信長の次男として誕生したとされる織田信雄ですが、実際は織田信雄の弟・信孝が次男で、織田信雄は三男ではないかと出生順位を巡る異説があります。

 

北畠具房の養嗣子となる

永禄12年(1569年)、織田信雄は北畠具房の養嗣子となり、北畠具房の妹の雪姫(北畠具教の娘)を妻に迎えます。

当時織田氏と北畠氏は対立関係にあり、織田信長の次男・織田信雄を北畠具房の養子とすること、大河内城を茶筅丸に明け渡すことを条件とし、和睦が成立しました。

こうして北畠氏の養子となった織田信雄は元亀3年(1572年)に元服を迎えると「北畠具豊」と名乗りはじめます。

天正2年(1574年)7月には第三次長島侵攻に北畠軍を率いて参戦し、天正3年(1575年)には北畠家の家督を相続し、田丸城へと入りました。

同年には越前一向一揆討伐に参戦し、この頃から津田一安に補佐され、織田信雄は北畠氏の実権を握り始めるようになります。

織田氏と北畠氏の対立

家督を相続した織田信雄は「具豊」から「信意」に改名し北畠家10代目当主となりました。

これによって名実共に織田氏は北畠家を掌握することとなりましたが、これに反抗したのが北畠具教とその側近たちでした。

そのため、北畠具教たちは元亀4年(1572年)3月、織田氏と対立関係であった西上作戦の途上である武田信玄の陣に鳥屋尾満栄を送り、武田信玄が上洛の際は船を出し協力すると伝えます。

このことは天正4年(1576年)に織田信長に知られることとなり、以降、織田氏と北畠氏の対立関係は深まる結果となりました。

 

北畠一族の抹殺

そしてついに、織田信雄と父・織田信長は北畠一族の抹殺を決意し、天正4年(1576年)11月25日、家臣の滝川雄利・長野左京亮・軽野左京進にの三瀬御所の襲撃を命じ、北畠具教とその息子2人、北畠家臣14人は殺害されました。

織田信雄自身もも田丸城に長野具藤ら北畠一族を呼び出し、殺害を実行したとされています。(三瀬の変)

残された北畠氏の勢力は織田信雄の権力基盤となりました。

 

織田信忠に従軍

天正5年(1577年)織田信忠の下に入り紀州征伐に従軍します。

天正6年(1578年)4月には石山本願寺を攻め、5月には播磨国に従軍し神吉城を攻めました

その後も天正8年(1580年)第二次天正伊賀の乱に参戦し、伊賀国を平定します。

 

父・織田信長の死

天正10年(1582年)6月2日、父・織田信長が家臣・明智光秀に討たれ亡くなります。(本能寺の変)

本能寺の変を受け織田信雄は近江国甲賀郡土山まで進軍したもの、戦わないまま撤退しました。

清須会議

織田信長亡き後、後継者を決めるため開かれた清須会議で織田信雄が兄・信忠亡き後、織田家の後継者になることを宣言しましたが、結局、兄・信忠の嫡男である三法師が織田家の当主となり織田信雄は弟・信孝とともに後見となることとなりました。

この際、織田姓に復して「信勝」その後「信雄」と改名します。

天正10年(1582年)10月28日、三法師が織田家の当主と決められましたが、豊臣秀吉・惟住長秀・池田恒興は清洲会議の決定事項に反し、織田信雄を織田家の当主として擁立し主従関係を結びました。

 

豊臣秀吉との対立

翌年の天正11年(1583年)4月に起きた豊臣秀吉と柴田勝家との対立である賤ヶ岳の戦いでは、織田信雄は秀吉方に属し、豊臣秀吉を勝利に導きました。

敗北となった柴田勝家は妻・お市とともに自害したとされ、残された三姉妹(茶々・初・江)は豊臣秀吉が引き取ったとされていますが、織田信雄が面倒を見たとも考えられています。

 

徳川家康との同盟

しかし、賤ヶ岳の戦いで豊臣方についたものの、次第に豊臣秀吉との関係は悪化することとなり、天正12年(1584年)正月、ついに豊臣秀吉との関係は決裂となり、織田信雄はその後、徳川家康に接近し同盟関係を結びました。

 

小牧・長久手の戦い

天正12年(1584年)3月6日、織田信雄は豊臣秀吉と内通していたとして家臣の津川雄光(義冬)・岡田重孝・浅井長時を殺害し、豊臣秀吉に対し宣戦布告を行います。

これは小牧・長久手の戦いと呼ばれ、長宗我部元親・佐々成政・雑賀衆とも関係を結び、織田、徳川の連合軍と豊臣軍は戦闘状態となりました。

しかし、豊臣軍に侵攻を受けた織田、徳川連合軍は峯城・松ヶ島城・戸木城を失うこととなり11月15日、織田信雄は徳川家康に無断で豊臣秀吉と講和を結びました。

 

豊臣秀吉に仕える

以降、豊臣秀吉に仕えた織田信雄は天正13年(1585年)8月の富山の役に従軍し、天正18年(1590年)の小田原征伐に出陣します。

この小田原征伐で織田信雄は多大な功績を残します。

しかし、戦後、豊臣秀吉に三河・遠江への転封を命じられると、父・織田信長や祖父・織田信秀の故郷尾張からの移動することを嫌がり、転封を拒否しました。

これによって豊臣秀吉の怒りを買うと改易されることとなり、改易後は下野国烏山へと流罪となり、出家した織田信雄は「常真」と号しました。

関ヶ原の戦い

出家後も出羽国秋田、伊予国へと流された織田信雄でしたが、文禄元年(1592年)の文禄の役の際に赦免さることとなり、大和国内に1万8,000石が与えられました。

豊臣秀吉亡き後に勃発した関ヶ原の戦いでは、本戦に出陣することもなく傍観的態度で大阪にいたとされています。

一説には石田三成を支持していた、西軍に属していた織田信雄は密かに西軍の動きを東軍の徳川家康に伝えていたともされていますが、傍観的態度を崩さなかったため西軍に属していると判断され、自身の長男・秀雄ともに改易されることなりました。

 

織田信雄の最期

戦後、豊臣方につきましたが慶長19年(1614年)の大坂冬の陣を目前に控えると、徳川方に属すようになり、その後元和元年(1615年)7月23日に徳川家康から大和国宇陀郡、上野国甘楽郡などで5万石を与えられました。

この頃になると織田信雄は京都で悠々自適な生活を送っていたとされ、寛永5年(1628年)10月には将軍・徳川家光に招きで、江戸城で行われた茶会に出席しています。

その後、織田信雄は寛永7年(1630年)4月30日、京都北野邸で73歳で亡くなりました。

 

子孫

織田信雄には13人の子供がいました。

織田信雄の子孫は旧丹波柏原藩、柏原藩という大名家に分類されることとなります。

現在も織田信雄の子孫は続いているとされています。