お市の方(織田信長の妹)とは?、娘などの子供や身長・性格について解説!

※当サイトは広告を含む場合がございます

お市の方は織田信長(おだのぶなが)の妹で、織田信長を語る上で外す事のできないキーパーソンです。

お市の方は、当時としては身長も高く美女と賞され、性格も男勝りだったことから、兄・信長から「男であれば良い武将になれた。」と言われ、憧れる者が多かったと言います。

後に天下人となる豊臣秀吉(とよとみひでよし)は、お市の方の忘れ形見である娘三人を引き取り、お市の方の面影を残す長女・茶々(ちゃちゃ)を側室として溺愛したほどです。

戦国の習いとは言え、政略や政治的な結婚をしたお市の方は2度目の夫、柴田勝家(しばたかついえ)と共に悲劇的な最後を遂げました。

戦乱の世に翻弄されたお市の方と、その子供達の生涯を詳しく解説していきたいと思います。

生い立ち

お市の方の生年や幼少期、人生の前半の事はほとんど歴史的資料が無くわかっていません。

父は織田信秀(おだのぶひで)、母は土田御前(どたごぜん)で織田信長と同じ母から産まれた兄妹と言われていますが、一説では織田信長とは従兄妹の間柄で浅井長政(あざいながまさ)へ嫁がせる時に妹と紹介したとされる資料も残されています。

 

同盟強化の為に浅井家へ嫁入りする

織田信長が永禄10年(1567年)に斎藤氏を破って美濃平定を果たした後、織田家、浅井家の同盟の為の結婚が成立し、織田信長の妹であるお市の方が浅井長政へ嫁ぎました。

この嫁いだ時期に関してはまだ歴史的に確定しておらず、通説では永禄10年(1567年)か永禄11年(1568年)頃が有力とされています。

 

夫婦睦まじく幸せな日々を過ごす

政略結婚とは言え浅井長政とお市の方は夫婦仲が良く、後の世に有名になる浅井三姉妹と呼ばれる可愛い娘達にも恵まれます。しかし、兄・織田信長を夫・浅井長政が裏切った事で、お市の幸せな日々は消えて無くなってしまうのです。

 

兄と夫が対立、幸せな日々に終止符が打たれる

織田家と浅井家の同盟時、浅井家と友好関係にある朝倉家を攻めないという盟約がありました。

しかし、上洛して足利義昭(あしかがよしあき)を将軍に擁立し天下の実権を握るまでになっていた織田信長は、再三上洛を要請しても応じな朝倉義景(あさくらよしかげ)に業を煮やして討伐に立ち上がるのです。

ここで織田信長は、お市の夫である浅井長政とは親戚の域を超えた良好な義弟関係であり、たとえ盟約があれど義兄の自分に従うと信じていた所がありました。実際、浅井謀反の動きを伝え聞いても一向に織田信長は、信じなかったと言います。

ただし、浅井家の考えは違いました。嫁の里よりも昔からの友好関係と同盟を優先して、義兄である織田信長を裏切る決断をしたのです。

お市の方は陣中見舞いとして両端を縛ったあずき袋で兄・信長に窮地を知らせ、信長は浅井長政の謀反を確信して撤退を余儀なくされました。

浅井長政と死別し娘達と共に織田家へ

織田信長は、この撤退以後3年あまり浅井・朝倉両軍と小競合いを続け、ついに追詰め小谷城で浅井長政は自害し、小谷城を陥落させて浅井家を滅亡させたのです。

その時に、お市の方と三人の娘達は救出されて織田家へ引き取られました。

 

穏やかな日々は続かず

織田家へ戻ったお市の方と三人の娘達は、兄・織田信長からも厚い待遇を持って庇護され何不自由なく穏やかな日々を9年ほど過ごしました。

そこに突如、兄・織田信長の悲報・本能寺の変を知らされ、お市の方の穏やかな日々は一変することになっていくのです。

 

2度目は政争・柴田勝家に嫁ぐ

主君・織田信長と家督を継承している嫡男・信忠を一度に失い、織田家は後継者を早急に決定して織田家を安定させなくてはいけませんでした。

その為に織田家の重臣達により次期当主を決める会議が行われたのです。(清州会議)

結局、次期当主にはまだ幼い織田信長の孫の三法師が豊臣秀吉によって据えられます。また領地においても畿内の重要地点は豊臣秀吉が獲得しました。

嫡流から言えば三法師に異議も唱えられず、織田信長の弔い合戦で明智光秀を事実上追詰めたのは豊臣秀吉なので異論は唱えられません。

今後の保身や思惑もあり、三男・織田信孝(おだのぶたか)が柴田勝家との関係強化のためにお市の方との仲介をしたとされたり、柴田勝家の不満などを抑える意味合もあり豊臣秀吉が動いたとされたり、様々な動きがあり同日、柴田勝家とお市の方との婚儀が決定するのです。

 

夫と共に自ら生涯を閉じる

お市の方を娶る事で、旧織田家と関係強化ができ、柴田勝家はより一層忠義を尽くして織田家を守る事となりました。

お市の方もまた、粛々と次の夫となる柴田勝家に従い三人の娘を連れて北ノ庄へ移ります。

しかし、元々犬猿の仲の豊臣秀吉と柴田勝家です。穏やかな関係は続かずお互いに派閥を作り激突することとなりました。(賤ヶ岳の戦い)

この戦いで柴田勝家は追い込まれ北ノ庄に戻り、自害することになります。

自害する前に娘達の命を助ける旨の書状を豊臣秀吉軍に送り、子供達に「織田家と浅井家の血筋を絶やさぬように」と言い聞かせたと言います。

結局、お市の方は娘達のみ逃がして自らは夫・柴田勝家に伴って自害して果てました。

辞世の句は、「さらぬだに 打ちぬる程も 夏の夜の 夢路をさそふ 郭公かな」です。

身長・性格

近年NHKなどの情報に基づくデータから、お市の方は現代でいう八頭身美女だったようで、身長は165㎝ほどだったということです。

昔の日本人の身長は低いイメージがあるので、当時としてはスーパーモデル並のスタイルで、強く逞しく大柄な男子を残したいと思う武将達からすれば、是非とも娶りたい憧れの対象であったと思われます。

お市の方も高身長な上に、最初の夫である浅井長政は182㎝ほどある大柄な体格だったそうなので、豊臣秀吉の側室となった忘れ形見である長女・茶々(淀君)は168㎝という高身長だったとされています。

 

性格

性格は男勝りで機転が利き勝気だったとされています。兄である織田信長から「市が男であれば良い武将になれた」と言われるほどでした。

聡明だったことを裏付ける有名な逸話があります。

兄・織田信長は金ヶ崎の戦いで、浅井、朝倉軍による挟み撃ちで命からがら逃げことができたのですが、実は浅井に嫁いでいたお市の方が、小豆袋の両端を結んだ袋を陣中見舞いとして信長に届けています。

カンの鋭い織田信長が「袋野ネズミ」というお市の方からのメッセージを感じ取り義弟・浅井長政の裏切りを理解して瞬時に行動できたのです。

 

娘などの子供たち

お市の方には、最初の夫・浅井長政との間に、浅井三姉妹と後の世まで知られるほど有名な三人娘がいました。

小谷城落城の際に、処刑された万福丸・逃げ延びて僧となったと言われる万菊丸はいずれも、お市の方が産んだ子供ではないと考えられています。

 

長女・茶々

豊臣秀吉の側室となり、豊臣秀頼(とよとみひでより)を産み、淀殿(よどどの)と呼ばれました。

 

次女・初(はつ)

京極高次(きょうごくたかつぐ)の正室となりましたが、子供には恵まれませんでした。

 

三女・江(ごう・えよ)

江も数奇な運命を辿り、生涯で3度嫁ぎました。

一度目は佐治一成(さじかずなり)に嫁ぎ、二度目は豊臣秀吉の甥にあたる豊臣秀勝(とよとみひでかつ)に嫁ぎました。しかし、秀勝は朝鮮出征の帰路の途中、24歳という若さで病死しています。秀勝と江の間には娘・完子をもうけました。

三度目は徳川家康(とくがわいえやす)の三男で江戸幕府2代将軍・徳川秀忠(とくがわひでただ)に嫁ぎ、秀忠との間には3代将軍・家光を含む2男5女の子宝に恵まれています。