浅井長政とは?城・家紋・子孫、お市や織田信長との関係について解説!

※当サイトは広告を含む場合がございます

北近江を治める浅井家の3代目であり、「戦国一の美女」と言われるお市の方を妻に持つ浅井長政。

お市の方は織田信長の妹なので、長政は信長の義弟ということになりますが、最終的にはその信長と戦い、敗れるという運命を辿ります。

なぜ長政は信長を裏切らなければならなかったのでしょうか。

長政にまつわる人物や城、浅井家の家紋や子孫にも触れながら、長政の人生を紐解いていきます。

浅井長政の生い立ち

長政は小谷城主・浅井久政の嫡男として、当時の観音寺城下(現在の滋賀県近江八幡市)に生まれます。幼名は猿夜叉丸という少し変わった印象のものです。

当時の浅井家は六角氏に臣従しており、長政は母である小野殿とともに人質となっていたと言われています。

 

浅井賢政から浅井長政へ

六角氏は浅井家との関係をはっきりさせるため、元服した長政に六角義賢から一文字とって、浅井賢政と名乗らせました。さらには六角家の家臣である平井定武の娘と長政を結婚させます。

これに浅井家の家臣は不満を募らせ、長政の父である久政を追放し、長政を小谷城に迎え入れます。同時に浅井賢政から浅井長政に改名し、六角家に対するクーデターを起こしました。この時妻であった平井定武の娘とも離縁しています。

この時の戦いを「野良田の戦」といい、長政の軍が数的不利を跳ね返し見事に勝利しています。

この後六角家とは停戦協議がなされ膠着状態となりますが、長政は京極家を攻めるなどして北近江の支配を固めていきます。

 

織田信長との同盟

この頃から長政に注目していた人物がいます。織田信長です。

信長は近江のすぐ東である美濃の斎藤家と戦っており、近江の浅井家を味方に付ければ斎藤家を挟む形になるため、有利に戦いを進められると考えました。

また信長にとっては上洛のための経路も同時に手に入れることができます。

こうして信長は浅井家との同盟を提案します。

しかし、問題が一つありました。信長が対立していた勢力のひとつである朝倉義景と、長政の浅井家は親しい間柄であったのです。

まだ浅井家が小さな勢力であったころ、六角家からの攻勢を朝倉家の援助によって凌いでおり、同盟関係にありました。

こういった背景を受けて、長政と信長の同盟には「朝倉家を攻撃しない」という条件が盛り込まれました。さらに信長は妹であるお市を長政に嫁がせ、両家の関係をより強固なものとします。

長政とお市の関係は仲睦まじく、その後しばらくは平和な時期が続きます。

 

信長の裏切り

この頃室町幕府最後の将軍となる足利義昭は、京都への上洛の為頼っていた朝倉家が積極的な上洛の意思を示さなかったことから、当時勢いのあった織田家に乗り換えていました。

信長は上洛し、将軍義昭を立てます。この時の上洛には長政も協力しています。

そして将軍からの命令として朝倉家当主であった朝倉義景に「京都まで挨拶に来るように」と促します。

古くから名家であった朝倉家は、形式上将軍へのあいさつだとしても、事実としては織田家へのあいさつとなるこの命令には従うことができず、何度要請されても無視し続けました。

このことに腹を立てた信長は、長政との同盟締結時の約束事であった「朝倉攻めず」を無視して、朝倉攻めを開始します。

しかも朝倉家を攻めることに対して、長政には何の断りもありませんでした。

ただ、これについては朝倉攻めに長政を関与させないための信長の気配りであるとの見方もあります。

 

信長との決別

こうして長政は長年の恩義がある朝倉と、義理の兄である織田との間で板挟み状態となります。

この時の決断に影響を与えたのが隠居の身であった長政の父・久政でした。久政は古くからの恩義がある朝倉につくよう長政を説得します。家臣の多くもその意見に賛同し、長政は朝倉家につくことを決断します。

そして越前国金ヶ崎で朝倉攻めを行っていた織田軍に対し、長政率いる浅井軍は背後から襲い掛かります。

織田軍は秀吉を殿にし、長政が信長の元へ達する前に退却していきました。この時の撤退の決断に関しては、長政の裏切りについて信長へ妹・お市からの情報提供があったとも言われています。

この決断に信長は激怒します。少し身勝手な気もしますが、相手は他ならぬ信長ですから、怒らないわけがありません。

当然信長は長政を討ちに来ます。姉川の戦です。

姉川の戦

この戦いは浅井・朝倉連合軍対織田・徳川連合軍という形式でした。

この戦いにおいて織田軍は13段構えの布陣を敷きますが、長政の軍勢はこの11段目までを突破したと言われています。

戦況においては浅井軍の側面を織田軍の美濃三人衆が、朝倉軍の側面を徳川軍の榊原康政が攻め、まず朝倉軍が、次いで浅井軍が崩れます。

こうして敗走した長政は小谷城に撤退します。

 

姉川のその後

小谷城は堅守で有名な城でしたので、信長も強引には攻めてきませんでした。

浅井家と朝倉家は比叡山延暦寺などの援助を受けながら信長への反抗を続け、信長の弟である織田信治や織田家の重臣であった森可成などを討ち取っています。

信長は将軍・足利義昭に依頼し、和睦調停に乗り出し、最終的に正親町天皇からの勅命和睦となります。

 

長政の最期

この後長政は信長と不仲になっていた将軍・足利義昭や、甲斐の武田信玄らとともに信長包囲網を形成し、信長への反抗を継続していきました。

しかし信玄の病死、将軍の追放などから徐々に包囲網にほころびを生じます。

そしてついに信長は、浅井・朝倉への再侵攻を開始、北近江へと攻め込んで来たのです。

長政は朝倉家に援軍を要請し、義景は兵を率いて駆け付けますが、織田軍に打ち破られ、敗走する義景は織田軍に追討されて朝倉軍は壊滅します。

堅守・小谷城で籠城戦を続ける長政でしたが、朝倉軍壊滅後は織田軍が押し寄せ、さすがの小谷城も包囲されてしまいました。

信長は長政に降伏を勧めますが、長政はこれを拒否します。

長政は妻・お市と3人の娘たちを城外に逃がすと、小谷城内にて自害します。享年29歳でした。

 

浅井家の城

長政が自害した小谷城は現在の滋賀県長浜市にあり、小谷山の南の尾根筋に築かれた「難攻不落」として有名な山城です。日本5大山城のひとつでもあります。

現在は曲輪、土塁、石垣などが遺構として残り、国の史跡に指定されています。

信長の攻撃による落城後、北近江の拠点は長浜城に移されたため廃城となりました。

 

浅井家の家紋

長政が使用した家紋にはどういったものがあったのでしょうか。ここではそれぞれの家紋について解説します。

 

三盛亀甲花菱紋

長政の娘である茶々が描かせたとされる長政の肖像画に描かれている紋がこの「みつもりきっこうはなびしもん」です。

亀甲とは読んで字のごとく亀の甲羅のことで、この形がトライアングル状に並んでいます。

この亀甲紋は、出雲大社の紋としても有名です。出雲大社は北方鎮守の役割があり、中国では北方の守護は亀の姿をした玄武が担っています。このことから亀甲紋は玄武を表しているともされます。

三つ重なったそれぞれの亀甲紋の中には花菱が描かれています。

 

井桁紋

長政の位牌に使われている紋で、「いげたもん」と言います。

形からもわかるように、井戸の「井」を表しています。

浅「井」家というくらいですし、この紋を長政の祖父である亮政も使用しているので、浅井家の定紋はこちらではないかとも言われています。

 

違扇紋

こちらは長政の父・久政の肖像画に使われている紋で、「ちがいおうぎもん」といいます。

扇は末広がりで縁起がよく、さらに扇には神が宿るといわれていました。

扇の風で神を扇ぎ寄せるという意味もあり、非常に縁起物の紋であると言えます。

妻・お市と長政の子孫について

長政と妻のお市はともに美男・美女と伝わっており、関係も非常に仲睦まじかったと伝えられています。そして二人の間に生まれた3人の娘、茶々・初・江もまた美人であったと伝えられており、親子関係も良好だったようです。

まとめると「非常に仲の良い美形一家」という、これだけでなんともうらやましい感じがします。しかし時代は浅井家を幸せのままではいさせてくれませんでした。

この女性4人は小谷城での長政自害の折には逃がされ生き延びています。

それではここから浅井家の女性たちのその後についてです。

 

妻・お市

長政自害後、お市は娘ともども織田家に引き取られ、兄・信勝の庇護を受けて清州城でしばらく過ごします。そして本能寺の変による信長の死後、清州会議を経て、柴田勝家の元に嫁ぎます。

勝家との夫婦仲も悪くなかったとされていますが、この結婚生活は一年もたず、秀吉に勝家が敗れたのち、居城であった北ノ庄城にて勝家とともに自害しています。

 

長女・茶々

茶々は豊臣秀吉の側室となり、世継ぎである秀頼を生みます。

現在で言うセレブだったことでしょう。しかしその生活も長くは続かず、徳川家との大阪夏の陣における大阪城落城の折、秀頼とともに自害しています。

 

次女・初

初は京極高次のもとに嫁ぎます。この京極高次という人は初にとっては従兄(長政の姉の子)にあたります。

しかし、初は子宝には恵まれず、子孫を残すことはできませんでした。

 

三女・江

江は3度の結婚を経験します。

一回目は諸説ありますが、織田家の家臣である佐治一成。後に離縁したとされています。

二回目は秀吉の甥にあたる豊臣秀勝。秀勝は24歳という若さで病死しています。しかしこの結婚で江は秀勝との間に完子をもうけています。

三回目は江戸幕府2代将軍・徳川秀忠です。秀忠との間には3代目将軍・家光を含む2男5女の子宝に恵まれています。

秀勝との間に生まれた完子と、秀忠との間に生まれた三女・勝姫はともに公家である九条家に嫁いでおり、大正天皇の貞明皇后がこの九条家の出身で、昭和天皇を産んでいます。

つまり、浅井長政の子孫は今の天皇家ということになるのです。

 

義兄・織田信長と長政の関係について

歴史に「If」なしということは昔からよく言うことですが、それでも語られる「If」のひとつに、長政が信長と決裂しなかったらというものがあります。

野良田の戦で六角軍25000対浅井軍11000、実に半分以下の兵力という圧倒的不利を撥ねかえして勝利した若武者・長政を信長は非常に認めており、信長から同盟を持ち掛け、かつ妹お市を嫁がせ関係を強化しています。

きっと信長は長政を将来の右腕となる逸材と見ていたのではないでしょうか。

だからこそ、長政が朝倉との義を取ったことに激怒したのでしょう。かわいさ余って憎さ100倍ということですね。

小谷城に長政を追い詰めた後も再三にわたり降伏勧告をしているあたり、本当は信長は長政を討ちたくはなかったのではないかと考えてしまいます。

そして、もし長政が信長との未来を選択していたら。また違った天下統一の形になっていたかもしれませんね。