2019年のNHK大河ドラマ「いだてん〜東京オリムピック噺〜」の前半の主役・金栗四三(かなぐりしそう)のあとを受けて後半の主役になる田畑政治(たばたまさじ)は、日本水泳を世界レベルまで引き上げた指導者として、また東京オリンピック招致に非常に積極的で、のちに日本オリンピック委員会(JOC)の会長にも就任した人物として日本のオリンピック史には欠かせない人物です。
ドラマでは脚本家・宮藤官九郎とはドラマ、映画、バンド活動でもタッグを組んでいる阿部サダヲさんが演じますが、今回はこの田畑政治の人生や経歴、東京オリンピック、水泳にかけた夢を追いかけてみたいと思います。
田畑政治、水泳にかけた青春
田畑政治は静岡県浜松市中区の造り酒屋「八百庄商店」に明治31年(1898年)12月1日生まれました。
相当な資産家の家で何不自由なく生活でき、夏や冬の長期休みには別荘で生活するほどのセレブ生活でした。
しかし、祖父も父も結核で早くに亡くしていて、田畑本人も病弱で30歳まで命が持つかどうかと医師に言われていました。 それでも田畑は水泳が好きで別荘近くの浜名湾で泳いでおり、地元の水泳クラブ「遠州学友会水泳部」でも1、2を争うエース格でした。
しかし浜松中学校(現在の浜松北高校)4年生の時に盲腸炎と大腸カタルを併発し、「泳げば死ぬ」とドクターストップがかかり、田畑は水泳競技者の道を断念します。
競技者としての道は断たれましたが、それならば指導者としてNo.1を目指そうと後進の指導に力を入れ、見事に浜松中学校は大会で優勝します。
田畑は次の目標に浜名湾を日本一の水泳王国にしようも考え、周辺の中学校水泳部などを統括する「浜名湾遊泳協会」を設立して、大規模な選手育成を開始します。
浜松中学校から第一高等学校(現在の東京大学教養学部、千葉大学医学部、薬学部の前身)へ進学しましたが、休みがあるたびに浜名湾へ戻り、水泳の普及や後輩の指導を続けました。
日本一への野望とクロールの登場
1920年アントワープオリンピックに派遣された内田正練、斉藤兼吉の競泳代表選手は、外国人選手のクロールの泳ぎを見て衝撃を受けます。 ハワイで誕生して日本にも伝わっていた泳法のクロールでしたが、日本では短距離用の泳法と見られており、普及していませんでした。
ところが、外国の出場選手のほとんどはクロールで泳いでおり、このクロールが大会記録を続々と塗り替えて優勝し、日本選手は全く歯が立ちませんでした。
日本水泳界が受けた衝撃はオリンピック後すぐに行動へと移され、大阪の茨木中学校がもっとも早くクロール泳法を導入して大会で優勝、田畑も負けじと浜名湾遊泳協会にクロールを導入し打倒茨木中学校を掲げます。
浜名湾遊泳協会の日本一を証明するために田畑は全国大会の開催を目指し、会場となる幅30m、長さ100mの海水プールを浜名湾北弁天島に設置、大正10年に日本中から有力、有望な選手を集めて全国大会を開催するものの、優勝は茨木中学校にさらわれてしまいます。
しかし2年後の大正12年には浜名湾遊泳協会が茨木中学校を破り、悲願の全国制覇を果たしました。
日本一から世界一へ、オリンピック第一主義
大正13年、東京帝国大学を卒業した田畑政治は朝日新聞社に入社し、政治部に配属されて時の有力政治家にも顔を知られるようになり、戦後首相となる鳩山一郎(はとやまいちろう)にも目を掛けられるようになりました。
日本水泳界は「日本水上陸上競技連盟」を設立し、水泳の国外進出に力点を置き初め、田畑も理事に就任します。
理事になり日本水泳界の中心に座ることになった田畑は「オリンピック第一主義」を掲げ、昭和3年(1928年)開催のアムステルダムオリンピックを目指します。
田畑は水泳競技の強化のために鳩山一郎を通じて大蔵大臣・高橋是清(たかはしこれきよ)から水泳競技への補助金支出の約束を取り付け、アムステルダムに10選手を派遣。
男子平泳ぎ200mの鶴田義行(つるたよしゆき)が金メダルに輝き、他に銀1、銅1とまずまずの成績をおさめました。
世界と戦える日本水泳界の実力を確認した田畑は昭和7年(1932年)開催のロサンゼルスオリンピックに向け、常勝日本を目指して打倒水泳最強国アメリカを目標に掲げます。
ロス五輪とベルリン五輪、水泳大国日本の誕生
田畑はロサンゼルスオリンピック大会前にアメリカ水泳代表チームを日本へ招待し、彼らよりも好タイムを連発してアメリカチームを圧倒します。
この勢いのままロサンゼルスへ乗り込んだオリンピック代表チームは金メダル5、銀メダル5、銅メダル2個を獲得し、世界中に水泳大国日本をアピールし、さらに田畑と競泳日本代表チームは昭和11年(1936年)のベルリンオリンピックも同様のローテーションで本番に向かうことに決定します。
その間に田畑は幼少期に30歳までには死ぬと言われながらここまで生きてきたことに自らも驚きながら水泳一筋に生きてきた人生を見直し、昭和8年(1933年)に妻・菊枝と結婚して公私ともに充実期を迎えました。
迎えたベルリンオリンピックで競泳日本代表は金メダル4、銀メダル2、銅メダル5とロサンゼルスオリンピックに匹敵する成績を残し、水泳大国日本の地位を磐石にしました。
このベルリンオリンピックの女子200m平泳ぎで日本の前畑秀子(まえはたひでこ)がゴール寸前までドイツのマルタ・ゲネンゲルとデッドヒートとなり、これを実況放送したNHKアナウンサー河西三省(かさいさんせい)の「前畑がんばれ!前畑リード!勝った、前畑勝ちました」の実況はほとんどの日本人の息を止めさせた実況と言われました。
幻と消えた東京オリンピック、終戦、そして復活
東京都は紀元2600年記念行事としてオリンピック招致を議会で採択、欧州各国の大使や公使や招致委員会の嘉納治五郎(かのうじごろう)らの尽力もあって招致に成功しますが、盧溝橋事件(1937年7月7日)に端を発した日中戦争により、国内外からの反発を受け、オリンピック開催権を返上。
代替開催地にヘルシンキが選ばれますが、ヨーロッパでのナチスドイツによる進行作戦など第二次世界大戦の影響でオリンピックは中止に追い込まれます。
田畑は、日本の競泳陣がまだまだ磐石ではないと考えていたため、東京オリンピックは時期尚早と思っており、落胆はしませんでした。
太平洋戦時下の日本ではスポーツは統制に害を及ぼすとして禁止され、各種統括団体は解散させられます。 しかし田畑は日本水上陸上競技連盟を解散させずに温存。
終戦後の昭和20年(1945年)10月には「日本水泳連盟」と改称して復活させて理事長に就任し、翌昭和21年には日本体育協会の常任理事にも就任して水泳大国日本の復活を目指します。
戦後最初となるロンドンオリンピックはイギリスがドイツと日本の参加を拒否し、出場を断念することになりました。
ロンドン不参加の雪辱、トビウオの活躍とIOCへの復活
ロンドンオリンピックへの参加を諦めきれなかった田畑は最後まで出場を模索しますが、万策尽きてこれを断念します。
しかし日本の実力を世界にアピールするため、ロンドンオリンピックの開催日に東京神宮プールで競泳の日本選手権を開催、「フジヤマのトビウオ」の異名を持つ古橋廣之進(ふるはしひろのしん)と橋爪四郎(はしづめしろう)の二人が世界記録を連発し、ロンドンオリンピック金メダリストのタイムを優に上回るタイムを出して水泳大国日本健在を示しました。
田畑はIOCに働きかけて各競技協会の国際連盟への復帰を促し、日本水泳連盟もアメリカの監督であるキッパスの援護により昭和24年に国際水泳連盟に復帰します。
これを機会にアメリカの水泳大会に日本競泳チームが招待されましたが、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の統制下あった日本から海外への渡航は不可能な状況でした。
しかし田畑はGHQ総司令官ダグラス・マッカーサーがスポーツに対して理解があることを知っており、これに働きかけてロサンゼルスでの水泳大会に遠征する許可を得ます。
この大会で再び古橋廣之進、橋爪四郎が世界記録を塗り替え、アメリカの人々に衝撃を与えました。
日本競泳チームの活躍やダグラス・マッカーサーらの働きかけによりIOCは日本の復帰を認め、日本は再び国際舞台での活躍が期待されることになります。
ヘルシンキ五輪~メルボルン五輪、東京オリンピック招致
戦後の戦争責任問題で社の幹部が追放となった朝日新聞社で田畑は常務取締役となっていましたが、公職追放が解除となると社内の勢力争いに巻き込まれ、昭和27年(1952年)に朝日新聞社を退社。
日本水泳連盟とオリンピックに専念することになり、ヘルシンキオリンピックには日本選手団団長として乗り込みますが、銀メダル3個だけの成績に終わります。
ヘルシンキから帰国した田畑は東京でのオリンピック開催を決意し、東京都知事の安井誠一郎(やすいせいいちろう)、時の総理大臣・岸信介(きしのぶすけ)らを説得し、東京都議会による招致可決、衆議院での可決も得て東京オリンピック招致を国家プロジェクトにまで押し上げました。
昭和31年(1956年)、メルボルンオリンピックにも田畑は日本選手団団長として参加しますが、競泳では金メダル1、銀メダル4個と不振を抜け出せずにいました。
翌、昭和32年に行われた日本水泳連盟の会長選に対立候補として立った高石勝男(たかいしかつお)との選挙は激烈を極め、1年後の退陣の密約を条件に田畑が再選、約束通り昭和33年会長を辞任、東京オリンピック招致に専念することとなります。
ローマ、そして東京オリンピック開催
昭和39年(1964年)のオリンピック招致を目論む田畑と東京オリンピック招致委員会のメンバーは、IOC会長のブランデージの忠告を受け入れ、1960年の開催国にも立候補することにし、ここで東京オリンピックを猛烈にアピール、1964年開催招致合戦を有利に進めようとします。
また日系2世のブレッド・イサム・ワダを東京オリンピック準備委員会の委員として中南米対策に、元皇族の竹田恒徳(たけだつねよし)IOC会長を貴族出身者の多い欧州委員対策に当てて万全を期します。
昭和39年(1964年)のオリンピック開催に立候補したのはデトロイト、ウィーン、ブリュッセルでしたが、ブリュッセルは1968年の次回開催が本命で、デトロイトは本番のプレゼンテーションで時間超過のミスを犯してしまい、一度もアジアで開催されていないオリンピックということにも東京は後押しされることとなり、1964年のオリンピック開催権を獲得しました。
開催決定が決まると田畑はすぐに東京オリンピック組織委員会を設立し事務総長に就任。
このためローマオリンピックの選手団長は春日弘(かすがひろむ)に譲り、田畑はオリンピック招致に集中するのでした。
悲願の東京オリンピック
田畑は日本選手が活躍できる舞台を増やす必要性から柔道と女子バレーボールのオリンピック競技への採用を強く主張。
男子バレーボールがすでに正式採用されていたために男女平等の観点から女子バレーボールもオリンピック競技に正式採用され、これが大松博文(だいまつひろぶみ)監督率いる「東洋の魔女」が金メダルを勝ち取る門戸を開くことになりました。
またIOC委員であった嘉納治五郎が作り上げた柔道も東京から正式種目となり、金メダル3、銀メダル1とすべての階級でメダルを獲得しました。
しかし、東京オリンピック組織委員会の事務総長として着実に準備を進めていた田畑は、当時のオリンピック大臣であった川島正次郎との折り合いが悪く、事あるごとに対立します。
そしてインドネシアで行われたアジア大会でのミスに突け込まれ、事務総長を辞任させられて東京オリンピック選手強化対策本部長の座を追われてしまいます。
結局、田畑は組織委員の一人として選手に声援を送るだけとなってしまいました。
競泳代表の惨敗、復権そして永眠
競泳日本代表は水泳大国の栄華を誇った面影さえもなく、男子800mリレーの銅メダル以外は惨敗を喫してしまいます。
田畑は水泳大国日本の復活をかけ、日本水泳連盟の改革に着手、10年計画を掲げて室内プールの建設、才能ある若い世代の人材育成に力を注ぎます。
田畑は昭和40年(1965年)に日本体育協会の理事に就任、翌年には札幌冬季オリンピック組織委員会顧問に迎えられ、オリンピック運営の最前線に復帰します。
昭和47年(1972年)に開催された札幌オリンピックが大成功をおさめると、翌年には日本オリンピック委員会の会長に就任し、中国のIOC復帰に貢献しました。
昭和55年(1980年)のモスクワオリンピックはソ連のアフガニスタン侵攻に抗議して日本は選手の派遣をボイコット、田畑はこの難しい判断を乗り切りましたが、パーキンソン病を長く患っており、昭和57年には食べ物を喉に詰まらせ、呼吸困難による麻痺のため車椅子生活を余儀なくされました。
昭和59年(1984年)ロサンゼルスオリンピックの直前、一時危篤状態に陥りますが奇跡的に復活、ソ連や東ヨーロッパ諸国がボイコットしながらも開催されたオリンピックを開会式から閉会式までの全てを見終えると、安心したかのように2週間後の昭和59年8月25日、順天堂大学病院でオリンピックにかけた人生に幕をおろしました。
2019大河ドラマ後半の主役を演じるのは阿部サダヲ
「いだてん〜東京オリムピック噺〜」では金栗四三のあとをうけて、後半の東京オリンピック開催に向かって主役を務める田畑政治を演じるのは阿部サダヲさんです。
本作の脚本を手掛ける宮藤官九郎さんとは過去に何度も手を組んでドラマや映画を成功させているだけでなく、グループ魂というロックバンドでもボーカルとギターの関係で活動しています。
2007年第31回日本アカデミー賞優秀主演男優賞 を『舞妓Haaaan!!!』(脚本・宮藤官九郎)で授賞し、2017年にも『彼女がその名を知らない鳥たち』で第60回ブルーリボン賞主演男優賞を授賞しています。
NHK大河ドラマは元禄繚乱(1999年)、平清盛(2012年)、おんな城主直虎(2017年)に続いて、今回が4作目となります。
個性派と言われる俳優・阿部サダヲさんがどのような田畑政治を演じるのか興味深く観てみたいと思います。
田畑政治、オリンピックにかけた人生
才能に恵まれながらも、病弱な体のために競泳選手として世に出ることはなく、指導者となってもライバルに何度も煮え湯を飲まされながらも、そのたびに一回りも二回りも大きくなって立ち上がった田畑政治。
戦前には水泳大国日本を作り上げ、世界の頂点に日本競泳チームを君臨させる功績をあげながらも政治家の思惑や反感で東京オリンピックでは一般の観客と変わらない立場でこれを迎えなければならなくなります。
しかし彼は再び立ち上がり、水泳大国日本を再建するためにその基礎を作り上げ、1984年のロサンゼルスオリンピックまで最前線で牽引し続けました。
彼の水泳大国日本再建策はまだまだ道半ばと言えるのかもしれませんが、2016年リオデジャネイロオリンピックで日本競泳チームが獲得したメダルの総数は7、金メダル2、銀メダル2、銅メダル3でした。
2020年東京オリンピックではどれだけのメダルを獲得することができるのか、日本競泳チームの活躍を天国の田畑政治とともに見守っていきたいと思います。