安政の大地震(安政江戸地震)とは?震源地や津波、被害についてわかりやすく解説!

※当サイトは広告を含む場合がございます

「安政の大地震」とは、1855年(安政2年)に発生した「安政江戸地震」のことを指します。

その名の通り、関東地方南部つまり江戸を直撃した地震で、後の調査によりM7規模の大地震だったことがわかっています。

今回の記事では、そんな安政の大地震の震源地や津波、被害状況、また地震による西郷隆盛や篤姫に対する影響などに関して詳細に解説していきたいと思います。

大地震が連続で起こっていた?

安政の大地震(安政江戸地震)が起きたのは安政2年10月2日(1855年11月11日)ですが、実はこの前年の1854年に、「伊賀上野地震」「安政東海大地震」「安政南海大地震」という、「安政の大地震」を上回る規模の3つの大地震が、わずか4日間で起こっていたのです。

これらの大地震が起こった当時は、ペリーの黒船来航によって日本が開国を求められ、それら欧米列強の脅威を打ち払おうとする尊王攘夷の動きが活発化し、次第に倒幕へと動いていった時期であり、まさに幕末から明治時代へ変わる激動の最中に起こった大地震だったわけです。

 

安政の大地震の発生と震源地

1855年11月11日の21時30分ごろ、安政の大地震が発生し、江戸を中心に神奈川、千葉、埼玉など関東全域に被害を及ぼしました。

地震の規模はM7.0~7.2で、震度6以上の揺れは江戸の中心とその付近に留まったようです。

安政の大地震の震源地としてはいくつか諸説があり、東京湾北部の荒川河口あたりという説が有力です。また、千葉北西部も震源地の候補として考えられており、震源の深さは40~50kmと推定されています。

 

安政の大地震の被害状況

この安政の大地震による被害状況としては、幕府による公式調査では犠牲者が4741人であり、倒壊家屋14346戸とあります。しかし、特に被害が大きかった武家屋敷を含めると犠牲者は1万人ほどに増えると推定されています。

この安政の大地震で水戸藩藩邸が倒壊し、それにより水戸藩で徳川斉昭の腹心とされていた藤田東湖が亡くなっています。

また、藤田東湖と同じく水戸藩の双璧を成していた戸田忠太夫も亡くなってしまい、指導者的存在を失ってしまった水戸藩では内部抗争が激しくなり、桜田門外の変を引き起こすことになりました。

 

安政の大地震による津波

この安政の大地震においては津波が生じたという記録は残っていません。しかし、地震によって川や溝の水が揺れてはね上がる現象は生じていたそうです。

安政の大地震と西郷隆盛

江戸で安政の大地震を体験した西郷隆盛は、以下の内容の手紙を薩摩(鹿児島)に送っています。

扨(さて)去る二日の大地震(江戸安政地震)には、誠に天下の大変にて、水戸の両田もゆい打に逢われ、何とも申し訳なき次第に御座候。頓と此の限りにて何も申す口は御座なく候。御遙察下さるべく候。

【現代語訳】さて、去る二日(安政2年10月2日)の大地震は、本当に天下の大変でした。水戸の両田(藤田東湖と戸田忠太夫)も地震によって亡くなられた。今は何も話す気になれません。私の気持ちをお察し下さい。

西郷自身に何か怪我などをした様子はありませんが、精神的に参ってしまっている状況が伝わってきますね。

 

安政の大地震と篤姫

安政の大地震が起きた当時の篤姫の詳しい記録は残っていませんが、篤姫が江戸に上京してから住んでいた薩摩藩上屋敷(芝の藩邸)は大地震で倒壊してしまったそうです。そのため、地震の後は渋谷別邸(下屋敷)に移り住みました。

この時、篤姫は21歳。江戸に来てから2年が過ぎていましたが、京都御所炎上や安政の大地震などにより、第13代将軍・徳川家定との婚礼が延期続きとなってしまいました。

篤姫が22歳になってようやく江戸城へ入り、家定への入輿(じゅよ)が決まったのです。

 

さいごに

幕末という激動の時代に呼応したごとく起こった安政の大地震。

この地震の前後にも巨大地震が起こっていることから、江戸は太平の世と言われますが、自然災害においてはそうではなかったようです。