黒田長政とは安土桃山時代から江戸時代前期にかけて活躍した戦国大名です。
黒田官兵衛と嫡男として誕生した黒田長政は織田信長亡き後豊臣秀吉に仕え、九州平定、文禄・慶長の役などで活躍しました。
その後、秀吉が亡き後勃発した関ヶ原の戦いでは、東軍につき大きな戦功挙げました。
福岡藩を立藩し、初代藩主となった黒田長政は父・黒田官兵衛と同じくキリシタン大名であったとされています。
そんな黒田長政の生い立ちや関ヶ原の戦いでの活躍、兜屋や家紋、子孫について解説していきます。
黒田長政の生い立ち
黒田長政は永禄11年(1568年)12月3日、黒田官兵衛(黒田孝高)とその正室・櫛橋光の嫡男として誕生しました。
播磨姫路城で誕生した黒田長政でしたが、天正5年(1577年)10月15日には人質として豊臣秀吉の居城・近江長浜城に預けられます。
当時、父・黒田官兵衛は織田信長に伺候し、その家臣であった豊臣秀吉に仕えていました。
そのため織田信長の人質として黒田長政は豊臣秀吉の居城・近江長浜城に預けられたのでした。
近江長浜城では人質でありながら、豊臣秀吉とその正室・ねねから可愛がられ育てられたとされています。
黒田長政は人質時代に別所重棟の娘と婚約しましたが、後に婚約は破棄となりました。
有岡城の戦い
天正6年(1578年)有岡城の戦いが勃発します。
この戦いは織田信長の家臣・荒木村重が反旗を翻した戦いで、父・黒田官兵衛は織田信長の家臣として、荒木村重のもとに反旗を翻すことを止めるよう説得に向かいました。
しかし、説得に向かったものの父・黒田官兵衛は説得に失敗し、荒木村重によって拘束されることとなります。
織田信長は父・黒田官兵衛が拘束されたことを知らず、いつまでたっても戻らない黒田官兵衛が寝返ったと見なしたため、黒田官兵衛の息子である黒田長政は処刑されることとなりました。
しかし、父の同僚であった竹中半兵衛は黒田長政を密かに引き取り家臣・不破矢足(喜多村直吉)の邸宅へと預けると、黒田長政を処刑したと虚偽の報告をなし、黒田長政は命を救われることとなります。
その後、有岡城が陥落し父・黒田官兵衛は救出されると、織田信長の疑いが晴れたため、黒田長政は姫路へと戻ることとなりました。
豊臣秀吉に従う
天正10年(1582年)6月、織田信長が本能寺の変で亡くなります。
この頃になると、黒田長政は父・黒田官兵衛とともに豊臣秀吉に仕え始めました。
豊臣秀吉の備中高松城攻めに従った黒田長政は備中高松城の戦いにおいて初陣を飾ります。
その後、織田信長の後継者を巡り、信長の三男・織田信孝を推薦する柴田勝家と嫡男・信忠の子・三法師を推薦する豊臣秀吉が対立した賤ヶ岳の戦いにも参加し、この戦いにおいて功績を残した黒田長政は初めて河内国内に450石の領地が与えられました。
九州平定後
その後も天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦い、天正15年(1587年)の九州平定に参加します。
九州平定では黒田官兵衛・黒田長政親子の功績が認められ黒田官兵衛に豊前国中津に12万5,000石が与えられました。
しかし、豊前国中津の有力領主・城井鎮房は黒田氏の入封を許さず、豊臣秀吉に対し反旗を翻したたため黒田長政は城井鎮房を殺害しこの反乱を鎮圧しました。
朝鮮出兵
天正17年(1589年)父・黒田官兵衛が隠居したため、黒田長政は家督を譲られることとなりました。
家督を譲られたものの、父・黒田官兵衛の隠居は豊臣秀吉に認められず、父・黒田官兵衛はその後も豊臣秀吉と行動を共にします。
文禄元年(1592年)から行われた文禄・慶長の役では黒田長政は朝鮮へと渡り大同江の戦い、幸州山城の戦いなどに出陣しました。
慶長元年(1596年)9月に再出兵を命じられた際も、再び朝鮮へと渡り黄石山城の戦い、第一次蔚山城の戦いに出陣します。
しかし、慶長3年(1598年)8月18日に豊臣秀吉が亡くなったため、朝鮮にいた黒田長政らは撤退し、帰国します。
帰国後、黒田長政は朝鮮出兵での多くの功績が称えられましたが、同時に石田三成や小西行長といった官僚と対立するようになりました。
徳川家康に接近
豊臣秀吉亡き後、五大老の徳川家康が政権獲得への野心を示しはじめ、それによって五奉行の1人である石田三成と対立関係となります。
黒田長政はこれまでに石田三成と対立していたこともあり、徳川家康に接近し、徳川家康の養女・栄姫(保科正直の娘)を正室に迎えました。
黒田長政は栄姫を正室にするまでに、蜂須賀正勝の娘・糸姫を妻として迎えていましたが、徳川家康との関わりを深くするため、糸姫と離縁し栄姫を正室に迎えたとされています。
関ヶ原の戦いの勃発
翌年の3月、前田利家が亡くなると黒田長政はともに徳川家康に接近していた福島正則、加藤清正らとともに石田三成の屋敷を襲撃するも失敗に終わります。
慶長5年(1600年)黒田長政は徳川家康に従い会津の上杉景勝の討伐を目的とした会津征伐に出陣します。
しかし、徳川家康や黒田長政らが会津征伐をしている間に、石田三成が大阪で兵を挙げ、これによって関ヶ原の戦いが開始されることとなりました。
関ヶ原の戦いでの活躍
東軍の武将として黒田長政は関ヶ原の戦いの本戦に出陣したとされ、家臣・菅正利の鉄砲隊などを従え石田三成の家老・島清興を討ち取る、西軍の小早川秀秋や吉川広家などの寝返りの交渉を務めるなど、多くの活躍を果たしました。
関ヶ原の戦いは東軍の勝利に終わり、本戦で功績を残した黒田長政は筑前国名島に、52万3,000余石の大封を与えられます。
初代福岡藩主となる
黒田長政、父・黒田官兵衛は慶長6年(1601年)筑前国に入府します。
当初入城したのは小早川氏の居城・名島城であったとされています。
しかしこの名島城は非常に簡素な城であったため、黒田長政と父・黒田官兵衛は新たな城・福岡城を築城しました。
築城された福岡城は慶長11年(1606年)完成し、黒田長政は初代福岡藩主となりました。
慶長9年(1604年)父・黒田官兵衛が亡くなります。
父・黒田官兵衛はキリシタンであったため、キリスト教カトリック式及び仏式で葬儀が行われたとされています。
黒田長政の最期
慶長17年(1612年)黒田長政は嫡男・黒田忠之とともに上洛し、慶長19年(1614年)に勃発した大坂冬の陣では江戸城の留守居役を命じられ、代理として嫡男・黒田忠之を出陣させます。
翌年の慶長20年(1615年)におきた大坂夏の陣では嫡男・黒田忠之に従い、加藤嘉明と陣を張り、豊臣方と衝突を起こしました。
元和9年(1623年)8月4日、徳川秀忠の上洛に先立ち、黒田長政は早くに上洛を果たしましたが、すでに病を患っていたとされ56歳で京都で亡くなりました。
その後、黒田家の家督は嫡男・黒田忠之が継ぐこととなります。
兜
黒田長政が着用していた兜は「水牛脇立て桃形兜」「一の谷の兜」とされています。
「一の谷の兜」はもともと竹中半兵衛の兜で、黒田長政は竹中半兵衛から「一の谷の兜」を譲られたとされています。
父・黒田官兵衛が荒木村重に捉えた際、なかなか戻らない黒田官兵衛を織田信長は寝返ったと考え、黒田長政を処刑しようとしました。
しかし、竹中半兵衛は黒田長政を密かに家臣の屋敷に預けると、織田信長に黒田長政は処刑したと虚偽の報告をなし、黒田長政の命を救いました。
命の恩人ともいえる竹中半兵衛から譲られた「一の谷の兜」は関ヶ原の戦いの際に着用されたとされています。
家紋
黒田長政が用いた家紋は「黒餅紋」です。
竹中半兵衛は「白餅紋」と呼ばれる家紋を使用していました。
その家紋を譲りうけ、黒田長政は「黒餅紋」を使用し始めたとされています。
子孫
黒田長政には正室・糸姫、継室・栄姫、側室・筑紫氏との間に7人の子供がいました。
黒田長政亡き後、黒田氏を継いだのは嫡男・忠之で、忠之の血筋はその後、福島藩第5藩主・宣政まで続くこととなりましたが、宣政には子供はおらず、それによって黒田家は断絶となりました。
また秋月藩の初代藩主であった三男・黒田長興の系統も秋月藩代3代藩主・長軌の代で断絶しているため、長政の男系子孫はいないということとなります。
ですが、女系を介しての子孫は今も続いているとされています。