長州藩とは?場所は何県?家紋や有名人、藩主など長州藩の歴史を解説!

※当サイトは広告を含む場合がございます

幕末から明治初期に多くの人材を輩出し、明治維新の最大の原動力となった長州藩の藩主・毛利氏は、小国領主から戦国大名へと成り上がったことでよく知られ、「三本の矢」の逸話を持つ毛利元就(もうりもとなり)で有名です。

元就の時代には中国地方十一カ国と北九州の一部を領有する大大名となり、その孫・毛利輝元(もうりてるもと)が豊臣秀吉麾下では五大老の一人として中国地方の大半112万石を所有していましたが、関ヶ原の戦いで西軍総大将の責任を徳川家康に取らされ、周防、長門の二カ国に押し込められてしまいます。

徳川にやり込められた恨みを延々と持ち続けた事が幕末の武力倒幕へと繋がったと言われていますが、今回は長州藩の場所や家紋、藩主、著名な出身者などを紹介しながら長州藩について調べていきたいと思います。

長州藩の所在地とその領地

関ヶ原の戦いの責任を取らされた毛利輝元は隠居させられ、嫡男・毛利秀就(もうりひでなり)が初代藩主として周防、長門の二カ国を領有します。

周防は今の山口県の東部分、長門が山口県の西部分なので、二つ併せてちょうど現在の山口県となります。

藩庁は長く萩城(現在の山口県萩市)に置かれていましたが、幕末に山口城(現在の山口県山口市・山口政事堂とも言う)へ移されました。

 

長州藩の懐具合

徳川幕府から改めて毛利秀就に与えられることになった周防、長門の石高は30万石だったのですが、厳しい検地が行われた結果、54万石と言う関ヶ原の戦いの敗戦国ではあり得ない石高だったため、幕府発表で37万石と言う数字で落ち着くこととなりました。

しかし、毛利家はその後も新田開発を続け、幕末期には実高100万石を越えていたと言われています。

物流に関しても九州地方や中国、朝鮮半島の大陸からの本州の玄関口として栄えた下関があり、ここには北前船(西廻り航路)も就航し農作物の流通も順調でした。

このため表高37万石でも相当に藩の財政は裕福で、これが幕末の長州藩の軍備に繋がっていきます。

 

長州藩と徳川幕府との関係

長門、周防に転封となった毛利家では、関ヶ原の戦いで東軍に内通していた吉川広家が徳川家康に約束を反故にされた恨みが根強く残っており、毛利家では新年拝賀の儀で筆頭家老が「今年は倒幕の機はいかに」と藩主に伺いを立て、藩主が「時期尚早」と答える習わしがあったと囁かれていました。

現代の毛利家当主はただの俗説だと否定していますが、このような話が噂としてちまたに流布する事が毛利家の立場を表していると言えます。

幕末に公武合体論や尊皇攘夷論が巻き起こると、これを拠り所として長州藩は京都政局の中心に位置することとなり、長州藩士・吉田松陰(よしだしょういん)の私塾・松下村塾で学んだ多くの若き藩士たちがあらゆる分野で躍動し、これが倒幕運動への大きな流れを作っていきます。

幕末の長州藩

1800年代になると村田清風(むらたせいふう)を登用した天保の改革によって藩政改革が行われ、そのあとも坪井九右衛門(つぼいくえもん)、椋梨藤太(むくなしとうた)、周布政之助(すふまさのすけ)らが改革を引き継ぎ、特に下級武士から支持された周布政之助は安政の改革を行い、この間に藩公認の大陸との密貿易で長州藩は巨万の富を得ることになります。

この金を元手に朝廷政治の主導権を握るため、京都の花街(祇園、先斗町など)で桂小五郎や久坂玄瑞らはお金を湯水のごとく使い、長州藩には無尽蔵にお金があると見せて朝廷を思うがままに操っていきます。

長州藩が京都で実権を握ったのちは尊皇攘夷派の志士による天誅と称した暗殺が横行しますが、これは長州藩だけでなく土佐藩や薩摩藩、水戸藩などの過激派によるもの、また公武合体派や佐幕派による尊皇攘夷派の暗殺などが入り乱れており、一概に長州藩によるテロ行為とは言い切れないところもあります。

しかし長州藩による京都政局の支配も会津藩や薩摩藩によって打ち砕かれ、八月十八日の政変や池田屋事件、禁門の変で京都から追放され、このあと徳川幕府による長州征伐が行われました。

 

長州藩毛利氏の家系

毛利氏の先祖を辿っていくと、もともとは鎌倉幕府を開いた源頼朝(みなもとのよりとも)に仕えた大江広元(おおえのひろもと)にたどり着きます。

大江広元は鎌倉幕府の政所初代別当すなわち、幕府の財政と政務を預かる役所の長官で今の内閣総理大臣に当たる役職です。

この大江広元の四男・季光(すえみつ)が毛利姓を名乗り、承久の乱での論功行賞で安芸国吉田荘を賜ります。

このあと毛利氏は執権北条氏と宝治合戦で対立した三浦氏に付いたため一族ほとんどが果ててしまいますが、越後国に赴任していた四男の経光(つねみつ)が生き残り、経光の四男・時親(ときちか)が安芸国吉田荘を継いで安芸毛利氏を名乗り、この血筋から毛利元就が出ます。

 

長州藩毛利氏の家紋

毛利氏の先祖である大江広元の祖先を遡ると、平城天皇の第一皇子・阿保親王(あぼしんのう)にたどり着きます。

阿保親王は律令制のもと皇族の中で最も高い品位である一品(いっぽん)を与えられた親王だったため、この一品を図案化して「一文字に三つ星」の紋を大江氏が使用しました。

毛利氏の家紋もこれを使用しており、一文字は「かたきなし」(無敵)の意味を持ち、三つ星は軍神として信仰のあった三武・将軍星(オリオン座の中央に輝く星)を表しており、毛利氏の支藩(長府藩、徳山藩など)、同族である長井氏もこの家紋に少しアレンジを加えて使用しています。

 

歴史上有名な長州藩出身者・幕末編

吉田松陰(よしだしょういん)

長州藩士にして私塾・松下村塾にて久坂玄瑞や高杉晋作らを教え、明治維新の原動力となるよう育てます。

彼の教えが明治維新の精神的支柱となりますが、安政の大獄に連座して斬首されます。

 

桂小五郎(かつらこごろう)のちの木戸孝允(きどたかよし)

長州藩士にして明治維新の三傑の一人

長州藩政務の最高責任者、京都での外交を一手に引き受け、長州藩勤皇攘夷派を江戸幕府の武力討伐へと導き、明治新政府でも要職を歴任して近代日本の礎を築きます。

 

高杉晋作(たかすぎしんさく)

長州藩士、過激な発想や行動が多く、藩主・毛利敬親(もうりたかちか)から何度も謹慎処分を受けながら奇兵隊の創設や第二次長州征伐での軍事的活躍など多くの功績を残しますが肺結核でわずか27年の生涯を閉じます。

 

久坂玄瑞(くさかげんずい)

長州藩士、高杉晋作とともに吉田松陰の松下村塾の双璧と呼ばれ、長州藩を尊皇攘夷一色に染め上げ、関門海峡を通行する外国船に向け砲撃し、日本ではじめて攘夷を決行した人物です。

禁門の変で最後まで奮戦するも鷹司邸宅で自刃、享年25歳でした。

 

山縣有朋(やまがたありとも)

長州藩武家奉公人(足軽以下の身分)の子として生まれますが、松下村塾や奇兵隊で頭角を表し、奇兵隊では高杉晋作の片腕として活躍、明治維新後は、大村益次郎のあとを受けて日本陸軍の充実に尽力、第三、九代内閣総理大臣に任命されています。

 

伊藤博文(いとうひろぶみ)

周防国の百姓の長男として生まれ、父が足軽の養子となったため博文も足軽となります。

長州時代は表立った活躍はあまりなかったものの、明治新政府では木戸孝允の後ろ楯を受けて要職を歴任、西郷隆盛、大久保利通ら亡きあとは明治政府の指導者として頭角を表し、初代内閣総理大臣となります。

 

大村益次郎(おおむらますじろう)

医師・村田孝益(むらたたかます)の長男として生まれ、医学、蘭学を学び緒方洪庵の適塾では塾頭に進みます。

長州藩からの要請で藩士になると、語学と軍事的才能を買われて出世し長州藩の軍事全般を掌握、戊辰戦争でも実質的総司令官として官軍を勝利に導き、新政府でも日本陸軍の軍制改革や徴兵制の導入などに着手しますが、大阪で刺客に襲われ落命、享年46歳。

長州藩幕末の藩主・毛利敬親

長州藩第13代藩主・毛利敬親は世襲家老家一門八家の一つである福原家の出身ながら紆余曲折を経て、毛利宗家を継ぎます。

村田清風を登用して藩政改革を行い、貨幣改革や質素倹約を進め、江戸に藩校・有備館を建設、国許にある藩校・明倫館の改革も行いました。

周布政之助らを登用すると洋式軍制を採用、尊皇攘夷を藩論として推し進めるも八月十八日の政変や禁門の変などで苦境にたち、徳川幕府による長州征伐で絶体絶命のピンチを迎えますが、若手藩士や新しい人材の登用は怠らず、奇兵隊を始めとする長州藩諸隊を整備、大村益次郎による大規模な軍事改革を行って難局を乗り切り、長州征伐に勝利します。

明治新政府になっても薩摩藩、肥前藩とともに率先して版籍奉還を行い、長州藩出身の新政府官僚たちを支える側にいましたが、明治四年に多くの長州出身者に惜しまれながら享年53歳で山口藩庁で死去しました。

 

幕末における長州藩の存在とは

明治維新の両輪となった薩摩藩と長州藩は、ともに関ヶ原の戦いで西軍に属し徳川幕府からは外様大名として扱われますが、大きく所領を減らされた長州藩と本領安堵であった薩摩藩とでは徳川幕府に対する態度に温度差があったのは当然のことでしょう。

薩摩藩が公武合体から倒幕へと進路変更したのに対して、長州藩は尊皇攘夷思想の教育を若い藩士に行い、当初から武力討伐へ動くことを容認するかのような藩の体制でした。

結局、この二つ雄藩が倒幕派の中心となり、これに協力した土佐藩などによって徳川幕府は倒れますが、新政府の人事においては長く薩摩藩と長州藩出身者が政権を握り続け(藩閥政治)、1929年の田中義一内閣が総辞職するまで約60年続きます。

しかし、彼らもまた自由民権運動や大正デモクラシーによって新たな時代の波によって葬り去られていきます。

「歴史は繰り返される」長州藩出身者の運命もまさしくこの通りだったのです。