井伊直弼とは?井伊直虎との関係や家系図などを簡単に解説!

※当サイトは広告を含む場合がございます

井伊直弼といえば、幕府の大老を務め、安政の大獄や桜田門外の変などで知られる弾圧者としてのイメージが強いですが、実は慈悲深い名君として名高かった人物なのです。

そんな井伊直弼が送った生涯や暗殺されるまでの経緯、また井伊直虎との関係や家系図について、簡単に解説していこうと思います。

井伊直弼の生い立ち

1815年10月29日、井伊直弼は第13代藩主・井伊直中の14男として、現在の滋賀県彦根市の彦根城で生まれました。

彦根藩は徳川家康の家臣・井伊直政を初代とする名門の家系です。

 

「部屋住み」として鬱屈とした人生を送っていた

そんな家に生まれた直弼でしたが、14男でさらに側室の子とあっては、家督を継ぐチャンスはほとんどありません。そのため、17~32歳まで「部屋住み」として過ごしました。

部屋住みとは、家督を継ぐ予定だった者が亡くなってしまった場合のスペア的な存在で、何か役割を与えられるわけではなく、生きていくためのお金を貰いながら、ただ時間を過ごすしかなかったようです。

直弼は自身の邸宅を埋木舎(うもれぎのや)と名付けており、花が咲くことがない埋れ木を自分に例えていました。直弼の鬱屈とした気持ちが伝わってきますね。

 

芸術などの才能に優れていた

「部屋住み」ということは、その分何かに打ち込む時間があるということです。

直弼は、その時間を芸術や武術、学問の習得に励み、いずれの分野でも一流の領域までその才能を極めました。

茶道では自らの一派を創設するほどの腕を身につけ、有名な「一期一会」という言葉を残しています。また、能楽や狂言の作者としても活動し、居合術も習得して新たな一派を生み出しています。学問に関しては、国学者に師事して国学や尊王思想も学んでいます。

鬱屈として気持ちを持ちながらも、直弼は一人の人間として、あらゆる分野に精通した一流の力を身につけていったのですね。

 

部屋住みから一転、藩の後継者へ

1846年、井伊直弼の兄・直元が家督相続の前に亡くなります。直元には世継ぎがいなかったため、急遽、直弼が彦根藩の後継者に抜擢されます。

そして、1850年、直弼は晴れて彦根藩の藩主に就任。今までの暗い人生が一転し、やっと表舞台へ立つことができたのです。

 

彦根藩では名君と謳われる

井伊直弼は自らの部屋住みとしての経験があったからか、弱い立場の者に立った考え方や政策を打ち立てることができ、慈悲深い名君としてその評価を高めました。

直弼が藩主になって最初にやったことは、彦根藩の1年分の収益に当たる15万両という多額のお金を、領民に分け与えたことです。また、何年もかけて全ての地域を訪問し、生活が苦しい村人や病人を救済しています。

領民たちの声を聞き、実践的な政策を打ち出すことによって彦根藩の領地を順調に拡大していった直弼は、一般的に持たれがちな専制君主のようなイメージとはかけ離れた名君であることが分かりますね。

日本のNo2「大老」に就任し、開国へ

優れた藩主としての力量を認められた直弼は、幕政にも関わるようになり、最終的には当時の将軍・徳川家定の推薦で「大老」の地位まで上り詰めました。

大老とは非常時に幕府のトップとして政治を司る役職で、実質的に将軍に次ぐ日本のNo.2と言えるでしょう。

 

日米修好通商条約の締結は直弼による独断ではない?

直弼が大老に就任した頃、ペリーの黒船来航日米和親条約を結んだ日本は、アメリカ領事(外交官)のハリスから、貿易などを盛り込んだ正式な開国を求められていました。

当時は幕府の力が弱まり、「天皇を敬い、外国を打ち払う」という尊王攘夷の思想が台頭していたため、直弼はその国内情勢を考慮し、独断ではなく朝廷に勅許(許し)を貰ってから開国をしようと考えていました。

しかし、ハリスは間も無くアロー戦争に勝ったイギリスやフランスが日本に攻めてくると危機感を煽り、条約を締結して開国すれば、アメリカが日本を支援すると伝えます。

このことにより、朝廷からの勅許無しで開国するべきだと考える者が幕府内で増え、最終的にハリスとの交渉に当たった老中の松平忠固が、直弼の意に反して、日米修好通商条約を結びます。

 

直弼に非難が殺到

当然、朝廷から勅許を得なかったということで尊王攘夷派は激怒し、さらに日米修好通商条約は関税面において日本に不利な条約だったため、直弼に非難が集中します。

直弼は大老としてはまだ新参だったため、「直弼が勝手に開国した」として責任を押し付けられてしまったのです。

直弼の政敵であり、尊王攘夷派でもあった徳川斉昭は、徳川慶勝や松平慶永らと共に江戸城へ行き、直弼を詰問しています。

 

暗殺の経緯。安政の大獄から桜田門外の変まで

直弼はこれら一連の出来事を屈辱と怒りを感じ、暴君へと変貌します。そして、自分に逆らった者を弾圧する「安政の大獄」を引き起こし、「桜田門外の変」で暗殺されてしまうことになるのです。

それぞれの出来事について解説していきます。

 

安政の大獄で大弾圧

「安政の大獄」では、徳川斉昭や徳川慶永らに隠居・謹慎の処分を下して政治活動をできなくし、他にも直弼に反対するものに対し、片っ端から切腹や謹慎処分などの処罰を与えました。

最終的に直弼が処罰した人数は100名以上にのぼり、処刑された者の中には、吉田松陰などの大物もいました。

これはまさに暴君の振る舞いであり、やりすぎと言えるでしょう。

結局、この安政の大獄で「井伊の赤鬼」と言われるようになった直弼は、「桜田門外の変」を引き起こすことになります。

 

桜田門外の変で暗殺

1860年3月24日、井伊直弼は駕籠に乗って江戸城外の桜田門外に差し掛かった時、安政の大獄で弾圧を受けた水戸藩の脱藩浪士らにより襲撃を受けます。

これにより、直弼は暗殺されてしまい、この騒動は「桜田門外の変」として歴史に残ることになりました。

直弼の死は幕府の終わりへ繋がった?

幕府にとってみれば、白昼堂々、江戸城において大老が討ち死にするというのはあってはならない出来事です。幕府はこの騒動で直弼が死んだことを隠そうとしますが、これだけの大事件を隠せるわけもなく、幕府の権威はどんどん落ちていきます。

そして最終的に、西郷隆盛大久保利通らの倒幕によって、徳川幕府の歴史は幕を閉じることになるのです。

 

井伊直弼と井伊直虎の関係は?家系図を元に解説!

さて、井伊直弼と言えばもう一人有名な人物が思い浮かびますね。そうです、2017年のNHK大河ドラマ「おんな城主 なおとら」の主人公だった井伊直虎です。

同じ「井伊」の名字が付くこの二人の関係について、家系図を元に解説していこうと思います。

 

井伊直虎とは?

まずは井伊直虎とはどんな人物かについて、簡単に書こうと思います。

井伊直虎は戦国時代から安土桃山時代にかけて活躍した遠江井伊谷の女領主です。

一度は一家滅亡の危機に陥った井伊家でしたが、当時、遠江の領有を安定させていた徳川家康に従うことで井伊家を守り、後の徳川四天王となる井伊直政の養母としても歴史に名を残すことになりました。

 

井伊直弼は井伊直虎の子孫?

ではさっそく井伊直弼と井伊直虎の関係について説明していきます。上の図が井伊家の家系図です。

上の家系図を見て分かる通り、井伊直弼は井伊直虎の子孫に当たるようですね。

しかし、完全な直系という訳ではなく、途中に養子を間に挟んでいますので、少々複雑な家系図となっています。

井伊直弼と井伊直虎が存在した時代は、間に200年ほどの開きがあるので、お互い全く異なる時代背景を生きた関係だと言えそうです。