渋沢栄一は、幕末期から大正初期にかけて活躍した実業家の1人です。
明治政府の大蔵省に出仕した後、日本の多くの企業に関わったことから「日本資本主義の父」と呼ばれました。
そんな渋沢栄一の生涯や名言などを解説していきます。
渋沢栄一の生い立ち
渋沢栄一は天保11年(1840年)2月13日、現在の埼玉県深谷市血洗島である武蔵国榛沢郡血洗島村の父・渋沢市郎右衛門元助と母・エイの長男として誕生しました。
渋沢栄一の生まれた渋沢家は藍玉の製造販売と養蚕、また米や野菜の生産も行う豪農です。
一般的な農家とは異なり、商業的な一面も必要とされ、渋沢栄一も14歳の頃から藍葉の仕入れを行うようになります。
5歳の頃から父・渋沢市郎右衛門元助の教育で読書を始め、7歳になると四書五経や『日本外史』を学び、剣術は神道無念流を剣術家・大川平兵衛から学びました。
19歳になると、従兄・尾高惇忠の妹・尾高千代と結婚し、栄一郎と改名します。
その後、文久元年(1861年)、武蔵国から江戸に出ると、儒学者・海保漁村の門下生となりました。
尊王攘夷思想に目覚める
また剣術家・千葉栄次郎の道場に入門し北辰一刀流を学ぶと、同じ門下生であった勤皇志士たちと交流を深めるようになります。
この交流から渋沢栄一は文久3年(1863年)頃から、天皇を尊び、外敵を排除としようとする尊王攘夷の思想を持つようになりました。
尊王攘夷の思想に目覚めた渋沢栄一は長州と連携して倒幕計画を行いましたが、従兄・尾高惇忠に説得され、計画は実行されませんでした。
尊王攘夷活動を行っていたため父・渋沢市郎右衛門元助から勘当を受けた渋沢栄一は京都へと向かいましたが、当時京都では、過激攘夷派や長州藩などが、京都から追放命令を受けた八月十八日の政変の直後でした。
このため、渋沢栄一は尊王攘夷活動に行き詰まり、一橋家家臣・平岡円四郎の推薦で一橋慶喜(後の徳川慶喜)に仕えることとなります。
徳川慶喜の幕臣となる
主君である一橋慶喜が江戸幕府第15代征夷大将軍となると、これに伴い、幕臣となりパリで行われた万国博覧会で将軍の代わりとして出席した徳川慶喜の異母弟・徳川昭武に御勘定格陸軍付調役の肩書を得て従い、フランスへと向かいました。
フランスに渡航した渋沢栄一は、万国博覧会に出席した他、ヨーロッパ各地で先進的な産業、軍備を見学します。
このフランス滞在中に渋沢栄一は御勘定格陸軍付調役から外国奉行支配調役、その後開成所奉行支配調役に就任しました。
ヨーロッパ各地を訪問した徳川慶喜の異母弟・徳川昭武がパリに留学したため、渋沢栄一も共に留学しましたが、慶応4年(1868年)5月、明治新政府から帰国を命じられ、同年11月3日に日本に帰国しました。
大蔵省に入省
日本に帰国後、渋沢栄一、大政奉還し征夷大将軍職辞職した徳川慶喜と面会を行います。
渋沢栄一は静岡藩より出仕することが決まっていましたが、徳川慶喜から「これからはお前の道を行きなさい」という言葉をかけられたため、渋沢栄一はフランスで学んだ株式会社制度を実践し、明治2年(1869年)1月に静岡で商法会所を設立しました。
しかし、同年10月になると大隈重信に説得され大蔵省に入省します。
大蔵官僚となった渋沢栄一は民部省の改正掛を率いて改革案を企画し、度量衡の制定や国立銀行条例制定に関わります。
しかし、大久保利通や大隈重信と予算編成を巡って対立関係となると、明治6年(1873年)に退官となりました。
この時、渋沢栄一を非常に信頼していた井上馨の同時期に退官します。
その後、明治8年(1875年)になると商法講習所を設立しました。
実業界に身を置く
退官後は第一国立銀行の頭取に就任し、これだけではなく七十七国立銀行といった多くの地方銀行の設立指導を行うようになります。
その他、現在、誰もが知っているであろう東京瓦斯、東京海上火災保険、王子製紙(現在の王子製紙・日本製紙)、田園都市(現在の東京急行電鉄)、秩父セメント(現在の太平洋セメント)、帝国ホテル、秩父鉄道、京阪電気鉄道、東京証券取引所など、500以上の企業設立に関わりました。
そのため「日本資本主義の父」と呼ばれるようになります。
実業界に身を置いた渋沢栄一は「私利を追わず公益を図る」と考え、自身の渋沢財閥を作りませんでした。
財界から引退し、渋沢栄一の後継者となる渋沢敬三も、渋沢栄一と同じ考えを持っていたとされています。
財界引退後に渋沢栄一は自身の死後の財産争いを阻止するための便宜的に持株会社化した「渋沢同族株式会社」を設立しました。
その後、昭和6年(1931年)12月11日、渋沢は91歳で亡くなりました。
逸話
社会活動
渋沢栄一は社会活動を熱心に行った人物で、養育院の院長を務め、また東京慈恵会、日本赤十字社、癩予防協会の設立にも携わりました。
関東大震災直後は被災者のための募金活動を行い、また教育面においても大倉商業学校(現在の東京経済大学)の設立、学校法人国士舘の設立、同志社大学の寄付金集め日本女子大学校、東京女学館の設立などに携わっています。
政治活動
渋沢栄一は明治22年(1889年)から明治37年(1904年)まで深川区会議員を務めていました。
信頼されている井上馨から大蔵大臣として入閣を勧められるも渋沢栄一はこれを断っています。
紙幣の肖像の候補者に挙げられる
渋沢栄一は日本を代表する経済人として紙幣の肖像の候補者として数回挙げられています。
しかし、結局ひげに特徴のある伊藤博文がに日本銀行券C千円券の肖像として選ばれ、渋沢栄一は紙幣の肖像になることはありませんでした。
名言
渋沢栄一の名言をご紹介いたします。
最後に
渋沢栄一は、現在、多くの方が知っているであろう企業や病院、大学などの設立に携わり、「日本資本主義の父」と呼ばれた人物でした。
日本を代表する経営人の1人ですが、多くの子供を持ったとされ、渋沢栄一の多くの子孫は現在でもご活躍されています。