豊臣(羽柴)秀吉は身分のない農民の出身でありながら、関白という貴族のトップレベルである役職にまで昇進した人物で、織田信長や徳川家康と並び戦国時代の「三英傑」と称される人物です。
そんな異例の出世をした豊臣秀吉とはどんなことをした人で、どのような性格だったのでしょうか?
有名な朝鮮出兵のことから、死因や子孫など、教科書に乗っていないことや年表まで触れていきたいと思います。
豊臣秀吉の生い立ち
名のない農民出身だった?
秀吉の生まれについてはっきりしたことはわかっていません。
何故なら、出自がはっきりわからないほど低い身分の生まれではないかといわれているためです。
父の名前は弥右衛門といい、身分は足軽や農民だったという説があります。
謎が多い幼少期
天文6年(1537年)2月6日に秀吉は父・弥右衛門と母・なか(のちの大政所)との間に誕生しました。
最近までは誕生日は1月1日だったとされていましたが、誤りであったことがわかっています。
後に触れますが、秀吉は自分が有利になるよう情報を操作すること、現代で言うメディアコントロール能力に長けていました。
現代に伝わっている「豊臣秀吉」についての情報は、どこまでが本当なのかわからないことが多いのです。
よって、秀吉の幼名は日吉丸(ひよしまる)と伝わっていますが、それも本当なのかわかりません。
織田家家臣として台頭
松下家から織田家へ
秀吉ははじめ今川家家臣で頭蛇城主である松下加兵衛のもとに仕えますが、すぐに退職します。
その後、天文23年(1554)頃から織田信長の小者(雑用を世話する役)として仕官しました。
どうして秀吉が信長に仕えることになったのか確実な資料はありませんが、一説には信長の愛人である吉乃(きつの)の実家である生駒家に秀吉が通っており、秀吉が吉乃に雑談などをして気に入られていたため信長に紹介されたというように言われています。
「木下藤吉郎秀吉」の登場
永禄4年(1561年)、秀吉は浅野長勝の養女で杉原定利の娘であるおね(ねね)と結婚したことにより、苗字を持つことができない身分であった秀吉が「木下」という姓を名乗ることになったのではないかといわれています。
よって永禄8年(1565年)11月の資料から「木下藤吉郎秀吉」の名前が出てきます。
およそ100石ほどの中級武士にまでなっており、織田家の中でも高い地位にいたことがわかっています。
ターニングポイントとなった「金ヶ崎の退き口」
元亀元年(1570年)、織田家が不仲であった越前の朝倉義景討伐に出た際、織田信長の軍は同盟を組んでいた浅井長政に突然裏切られて浅井軍と朝倉軍に挟撃される窮地となりました。
そのとき秀吉が任されたのが殿(しんがり)という役目で、敵の目を引きつけつつ信長含めた自軍を京都まで無事退却させるという役目でした。
死んでしまっても仕方がない役目でしたが、秀吉は信長や多くの仲間を退却させることができた上に、同じ役目を負った池田勝正や明智光秀らとともに無事に帰ることができました。
「木下」から「羽柴」に改名
その後姉川の戦いで浅井氏を追い詰め、小谷城の戦いで浅井氏に勝利、そして浅井家を滅亡させます。
これらの活躍の報酬として秀吉は旧浅井領を与えられ、元亀3年(1573年)に長浜城城主となります。
出自すら不明な身分であった秀吉が信長に仕えて約20年、城を持つまでに出世しました。
また元亀2年(1572年)には姓を羽柴と改めました。丹羽長秀(にわながひで)や柴田勝家のような武将になりたいという意味が込められていたようです。
織田家での活躍
手取川の戦いでの大失態
元亀4年(1573年)に織田信長が最も苦手としていたといわれる武田信玄が病死し、元亀6年(1575年)、長篠の戦いで信長が武田勝頼に勝利します。この戦いでは秀吉も一軍を率いて武田の強い騎馬軍団たちを撃退しました。
しかし、武田信玄が亡くなっても信長には上杉謙信という脅威がありました。
天正5年(1577年)北陸の制覇を目指す織田家家臣の軍と、上杉謙信の軍とで手取川(石川県南部)の戦いが勃発しました。
柴田勝家を総大将とした織田家の軍は役4万人で上杉軍は2万人と数の上では織田軍の有利でしたが、柴田勝家と秀吉が作戦のことで意見がぶつかり、秀吉は信長に黙って撤退してしまいます。
結局そのこともあって手取川の戦いで小田軍は大敗、無断で戦場を放棄した上に多数の戦死者も出してしまったために秀吉は信長にたいへんな叱責を受け、自身の進退をも考えなければならなくなるほどでした。
松永久秀討伐で名誉を回復
同年10月織田家家臣の松永久秀が信長に対して二度目の謀叛を企て、居城である信貴山城(奈良県生駒郡)に立て籠もるという事件が起きていました。
はじめ信長は使者を遣わして説得にあたるなどの誠意ある対応をしていましたが、久秀が説得をも拒否したため信長は憤慨し、明智光秀や細川藤孝らを出撃させることにします。
手取川の戦いで勝利した上杉軍が豪雪を警戒して進軍を止めたという情報が入ると、信長は嫡男である織田信忠や柴田勝家を信貴山城へ向かわせました。
この時信忠の口添えもあって秀吉は松永久秀討伐に参加し、結果、松永久秀は嫡子諸とも自害します。
この功績により、秀吉は何とか首を繋ぐことができました。
毛利氏との戦い
信長の信頼を取り戻した秀吉は、同年10月23日に当時毛利氏の勢力であった中国地方の攻略を命じられました。
地元の名家である赤松氏やその家臣の小寺氏などを従え、以前より繋がりのあった黒田官兵衛(この頃は小寺孝高)より譲り受けた姫路城を拠点にしました。
毛利氏側には小早川隆景や吉川元春などの手強い武将がいた上、織田軍では寝返る者が多く、戦いは難しい状況になっていきました。
特に天正6年(1578年)に織田軍で秀吉に属していた荒木村重が謀反を起こすと、説得に向かった黒田官兵衛が幽閉されてしまうという大ピンチに陥りました。
奇策の数々
約一年後に黒田官兵衛を奪還すると、三木合戦や鳥取城攻略に見られる大規模な兵糧攻めや、有名な高松城の水攻めなどを駆使して勝利を重ねていきます。
秀吉は、予算や人員などをたっぷり使いながらも味方への被害は最小限にするという作戦を得意としていたため、毛利氏との戦いはそれらが発揮されていたといえます。
ようやく毛利氏も負けを認め始め、秀吉ら織田軍は中国地方平定まであと少しというところまで戦い抜きました。
しかしここで誰もが予想していなかった事態が起こります。
本能寺の変から山崎の戦いまで
中国大返し
天正10年(1582年)6月2日、秀吉と並ぶ織田軍のトップ家臣であった明智光秀が信長に反旗を翻し、織田信長と嫡男・信忠を自害に追い込みました。
この歴史的に有名な「本能寺の変」が起こった際、秀吉は遠い中国地方にいましたが急いで毛利氏との講和をとりまとめ、明智光秀を討つために大急ぎで京都まで行軍しました。
この行軍のことを「中国大返し(おおがえし)」とよびます。
光秀の謀反の理由については諸説様々あり、現代も研究が続く戦国時代最大のミステリーと言われています。
当然、当時の人々は大いに混乱しましたが、秀吉は広く細かく情報網を張っていたため遠い地にいてもすぐに次の対策を講じ動くことができたのです。
秀吉の勝因① 大義名分は秀吉にあった?
本能寺の変があった当時は、「戦国時代」の幕開けと言われる応仁の乱からおよそ100年が経ち、市政の人々はそろそろ乱世というものに疲れてきていました。
もはや理由のない(わからない)下剋上というのも既に時代遅れで、武将たちの動きとしても光秀に味方することはリスクが大きく、「上司である織田信長の敵討ち」というわかりやすい大義名分を持つ秀吉の側に味方をしやすかったことは明確だったと言えるでしょう。
秀吉の勝因② 情報戦での勝利
豊臣(羽柴)秀吉という武将は情報を自分が有利になるように操作するのが得意な武将でした。
本能寺の変が起こったときは毛利氏との講和にあたっていましたが、毛利側には信長の死を知らせず、備中高松城城主・清水宗治の命一つと引き換えに領地と領民、家臣の命を守ることを約束し、毛利氏の戦旗を借りてすぐに京都まで向かえるようにしました。
また京都に向かいながら黒田官兵衛が各地で炊き出しをしたり財産をばらまいたりして味方を増やし、秀吉は諸大名に「信長、信忠ともに生きている」と噓の手紙を書いて安心させたり自軍の味方につけたりしていきました。
対して明智光秀は、本来恐ろしいほど抜け目なく、また領地では内政手腕も優れていたという当時きっての名将でしたが本能寺の変後の政治的判断は精彩を欠いていました。
信長と信忠の首や遺骸を晒すことをしなかったため(信長が死んだという証明をしなかったため)、秀吉の情報操作を許してしまいました。
また、秀吉の三女が嫁いでいた細川家に援軍を要請するも細川藤孝の政治的判断でそれを拒否されます。
こうして秀吉軍の圧倒的有利で山崎の戦いを迎えます。
山崎の戦い
そして本能寺の変からたった11日後、京都府乙訓郡大山崎町で両軍落ち合って合戦になりました。
秀吉の軍は2~4万人、光秀の軍は1万人程度で十分に戦いの準備ができていなかったといいます。
しばらくは膠着状態が続いたそうですが、秀吉の軍に毛利家の旗が靡いているのを見て光秀の軍が「毛利氏までが秀吉側に援軍を出した」と思い、次々に陣形が崩れていったそうです。
毛利家の戦旗は講和の際に借り受けたものであり、毛利氏の援軍はありませんでした。この策は黒田官兵衛の案だったとも言われています。
結果。秀吉の軍は勝利し、明智光秀は坂本城を目指して逃げる途中、落ち武者狩りの百姓の槍に刺された後に自害、首と遺体は本能寺で晒されました。
天下統一への道
清須会議
同年、清須会議にて本能寺の変の事後処理が行われます。
メンバーは柴田勝家、丹羽長秀、羽柴秀吉、池田恒興という顔ぶれで、織田信長の後継者を決めるという会議でした。
しかし、そもそも織田家の家督は信長が安土城に移った天正7年(1579年)、織田信忠に譲られており、信忠は正室を迎えていないため庶出である三法師(さんぽうし)も嫡男の扱いを受けていませんでしたが、信忠が死んでしまった以上は後継者として自然でした。
対して柴田勝家は織田家の中でも序列の低い織田信孝を家督の資質という点で推しました。柴田勝家は代々織田家に仕える家臣でかつ織田家の発言力が非常に強い家臣でしたが、結局、信長の後継者は秀吉らが推す三法師に決まりました。
この清須会議では、柴田勝家の勢力が弱まり反対に秀吉が上回ったことが明るみに出た出来事といえます。
後日、織田信長の葬儀には、秀吉が信長の位牌や遺品をもって喪主のように振舞っていたといいます。秀吉にはもはや織田家の人々を立てるという気はなかったのでしょう。
柴田勝家との対立
遠慮のない振る舞いを始める秀吉とは対照的に柴田勝家はまだ織田家家臣としてのアイデンティティの下に動いていました。
二人の対立は表面化し、翌年の天正11年(1583年)に賤ケ岳の戦いが勃発します。
秀吉軍の勝利で柴田勝家は妻のお市(織田信長の妹)と自害し、この戦いに勝った秀吉は織田信長が築いた権力と体制を受け継ぎ、実質天下統一への道を開きました。
関白「豊臣秀吉」の誕生
将軍ではなく関白へ?
天正13年(1585年)、秀吉は貴族の最高位でもある関白と言う地位につき、豊臣という姓を賜りました。
秀吉は武将ですから、武士のトップつまりは征夷大将軍にならないのかという疑問が出て来ると思いますが、それにはこんな秀吉の思惑がありました。
平安時代の末期から、摂政や関白という地位は藤原道長の子孫である五摂家に独占されていました。征夷大将軍になるためにはそれほど身分にうるさくなかったのですが、それとは違って摂関の立場となると今までの慣習からの強い制約がありました。
王政復古の先駆者
その頃ちょうど二条昭実と近衛信尹という人物の間で関白の座を巡る争いがありました。
秀吉はこれに乗じる形で近衛家側につき、近衛信尹の父である近衛前久の養子となり、関白になるということにしました。
当時あくまでも秀吉は織田家家臣であるという立場でしたので、朝廷という古い権威からオフィシャルな官職を賜り、織田家の人々や諸国大名を抑え込みたい気持ちがあったのです。
何にせよ、正式な政府として朝廷がありながら、事実上政務を丸投げされた武家の幕府があるという変則体制を秀吉が朝廷一本にまとめました。
豊臣秀吉は明治維新で維新志士が掲げた「王政復古」の先駆者だったのです。
太閤検地で大名たちは豊かになった?
豊臣政権は自らの手で太閤検地を行い、どこにどれだけの農地があって誰のものにするかをはっきりさせました。
現代で言うマイナンバーなどで国民の預貯金や不動産を把握できるようにしたようなもので、大名に文句を言わせず石高に応じた税金を負担させたりしました。
これは厳しい統制政策でもあった一面、大名たちにもメリットのある政策でした。
例えば九州の薩摩などは土豪たちの力が強く、島津義久・義弘をもってしても検地などできず土豪たちの言い値で割り振るしかないという状況でしたが、それを豊臣家家臣の石田三成が乗り込んで徹底的に検地をしました。それによって島津家は石高が2倍以上に増えたといいます。
また農民たちの兵農分離を目的にし刀を回収した「刀狩り令」、私的な争いを禁じた「惣無事令(そうぶじれい)」などで治安向上につとめ、乱世をおさめようとしました。
豊臣家の内部分裂
文禄元年(1592年)に秀吉の生母である大政所(なか)が亡くなったのをきっかけに豊臣家は静かに崩壊し始めます。
秀吉はその前年に、自身の姉の息子である豊臣秀次に家督と関白の職を受け継いでいましたが、文禄3年(1593年)に側室の淀殿が男子・秀頼を出産すると秀次の立場が危うくなりました。
なぜかと言うと、秀頼の母である淀殿は織田信長の妹であるお市の娘であり、秀吉本人と織田家の血を引くとなると血統の序列で秀次に勝ち目がありません。秀次の不安は日に日に増していき、心身への症状が出るほどになっていきました。
そして文禄4年(1595年)6月、秀次に謀反の疑いがかかり、出家や蟄居を命じられたのち秀次は切腹させられました。秀吉はそれに飽き足らず家臣や侍女、妻子に至るまで処刑を命じました。
朝鮮出兵(文禄の役、慶長の役)について
朝鮮出兵の理由
秀吉は元禄元年(1592年)から大明帝国(中国)の征服を目指して出兵させていましたが、属国の李氏朝鮮に服属を拒まれたことをきっかけに軍を朝鮮へ向けさせ、大規模な国際戦争へと発展させていました。これがいわゆる、朝鮮出兵(文禄の役・慶長の役)です。
天下統一を果たした秀吉が海外に遠征したこの文禄の役・慶長の役ですが、出兵の理由は今尚はっきりとわかっていません。しかしいくつか説がありますので、一つずつ説明していきたいと思います。
①秀吉が耄碌(老年痴呆)していたと言う説
ほぼ否定して良いのではないかと言う説ですが、不思議と長い間言われていた説ですので紹介します。
側室であった淀殿が産んだ鶴松が3歳で亡くなり、悲しみから気をそらすためであったと言う説です。
確かにこの頃の秀吉は実母や実弟の死もあって意気消沈していた時期と言われています。
しかし気の迷いで出兵した秀吉に付いていく大名がいるとは考えづらいという点から最近では否定されている説です。
②東アジア貿易の独占が目的であったと言う説
かつての室町幕府は明との貿易で莫大な利益を出していましたが、幕府の衰退で長く貿易が途絶えていました。
しかし織田信長がそのことに着目して明国の侵攻についていち早く計画していたと言う説があります。
その仲介を朝鮮に頼んでいましたが、思うような返事を得ることができなかったために信長は出兵の準備をしており、その事を知っていた秀吉が天下を平定した後に引き継いだと言う説です。
真偽はともかく、信長は当時周囲の外国人宣教師を通じて世界情勢、特に東アジアの情勢について精通したいたようなので、秀吉も少なからず世界に目を向けていたことが推測されます。
③スペインの植民地化に対抗するためだったと言う説
当時世界的に一番強国であったスペインが日本を植民地化しないために、秀吉が先手を打って中国大陸を支配しようとしていた、と言う説です。
そのために属国の李氏朝鮮に自軍に服属するよう迫り、それを拒まれた為に争いになったと言います。
こちらも真偽はわかりませんが、実際、秀吉は対スペイン政策とも言えるバテレン追放令(キリスト教の宣教師を追放する法律)と言う法律を制定しており、日本が侵略されないようにかなり警戒していたことがわかっています。
実際宣教師たちとの間にはトラブルが絶えず、日本人が奴隷として売られたり、九州では神社仏閣がキリシタン達の手によって破壊されるなど社会的な問題になっていました。
朝鮮出兵の結末
朝鮮での戦いは結局勝敗がつかず、秀吉の死をきっかけに厭戦ムードのあった日本側の軍が帰国、その後豊臣家家臣の分裂の原因になると言うすっきりしない結末を迎えました。
この争いでは双方決定的な戦果がないまま、秀吉の死を以って日本軍が撤退、この出兵が原因で豊臣家臣の対立が激化し、後々関ヶ原の戦いへと発展します。
豊臣秀吉は慶長3年(1598年)8月18日に死亡、その約20年後、大坂の陣で豊臣家は滅亡します。
死因について
秀吉の死因は病死だと言われていますが、病名についてははっきりわかっていません。
よく言われるものとして、脳梅毒、尿毒症、脚気、大腸癌などと言われています。
庶民の出身であった秀吉は家族との繋がりも深く、晩年になって実母の大政所や実弟の秀長に先立たれたことが心身のダメージとなったと言われています。
どんどん自分が偉くなり、気兼ねなく話せる相手がいなくなってしまった事で体も弱ったのでしょうか、50代後半になると老衰により無意識のうちに失禁することもあったようです。
年表
豊臣秀吉の生涯を簡単に年表にまとめると以下のようになります。
1537年 豊臣秀吉誕生
1561年 ねねと結婚
1565年 木下藤吉郎の名が文書が登場
1568年 織田信長が上洛
1570年 秀吉が横山城主になる
1573年 小谷城城主へとなる、羽柴秀吉に改名
1577年 中国攻めが始まる
1580年 黒田官兵衛から姫路城を譲られる
1582年 高松城の戦い、本能寺の変、山崎の戦い
1583年 賤ヶ岳の戦い、大阪築城
1585年 豊臣姓を賜り、関白となる
1591年 秀次に家督を譲る
1592年 文禄の役、最初の朝鮮出兵、大政所死去
1595年 豊臣秀次切腹
1597年 慶長の役、二度目の朝鮮出兵
1598年 豊臣秀吉死去
豊臣秀吉の性格について
メディアコントロールの天才
それにしても、名もない農民から国のトップにまで上り詰めた豊臣秀吉とはどのような性格だったのでしょうか?
秀吉には大村由己(おおむらゆうこ)という右筆(ゆうひつ、書記役のこと)がおり、彼は秀吉の正統性や偉大さを伝えるためのスポークスマンとしての役割を負っていました。
よって現代に伝わっている秀吉に関する資料は、誇張されて伝わっていたり何処までが本当なのかわからないものも多いのです。
しかしこのように情報を都合よく操作する能力に長けていたために、出世できたと言うことは間違いないでしょう。
宣教師が見た秀吉
当時日本にいた宣教師の一人であるルイス・フロイスは秀吉のことをこのように記しています。
- 優秀な武将で機転が利き、頭は良いが品性に欠ける事甚だしい
- 極度の女好きで節操がない
- 悪知恵が働く事を人に自慢している
- 抜け目のない策略家
先述のバテレン追放令などで秀吉と宣教師たちは対立していましたので、悪意が含まれた人物評ではあるでしょう。
しかし、ルイス・フロイスは秀吉の朝鮮出兵について「うまくいかないであろう」と冷静に見ていた人物でもあるため、一つの参考にはなると思います。
名言について
秀吉が残した言葉を一部紹介します。
名言①
潔く戦うことは一見良いことのように見えますが、味方の犠牲も避けられません。
兵糧攻めや水攻めなどの自軍の犠牲を最小限に抑える戦いを得意とした秀吉らしい言葉です。
名言②
その理由を以下のように述べたと言います。
- 敵対した者に対しては、いつまでも怒りを解かず、徹底的に憎んだ。だから人々から敬遠された。
- 百姓は農具さへもち 耕作もっぱらに仕候へば、子々孫々まで長久に候
刀狩令の一説で、「百姓というものは農具さえ持って耕作に専念すれば、子々孫々に至るまで末長く栄えるものだ」と言う意味です。
豊臣秀吉の子孫について
秀吉は正室であるねねとの子が出来ませんでした。沢山の側室を持ちましたが、最終的には晩年側室に迎えた淀殿との子が二人出来ただけで、そのうち一人は3歳で亡くなっています。家督を継いだ秀頼も大坂の陣で自害しており、秀吉の血を継ぐ直接の子孫は絶えています。
しかし秀吉の姉であるとも(日秀尼)の血が現代まで続いています。ともの息子は秀吉によって切腹させられた秀次と、その弟の羽柴秀勝がいます。
秀勝は病死していますが、織田信長の姪で淀殿の妹である江と結婚していました。江は秀勝の死後、徳川秀忠と再婚し、完子姫と言う娘を出産します。
その娘が五摂家である九条家へと嫁ぎました。九条家は大正天皇の皇后さまのご出身であり、今の天皇陛下の血筋へと繋がっているのです。